千歳駅

千歳線の駅、千歳の改札画像です。

駅名標。近年光らないタイプに交換された。当駅は新千歳空港を擁する千歳市の代表駅であり、特急すずらん号・快速エアポートが停車する。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板。鮭鱒人工ふ化場と思われるイラストが入っている。
駅舎。高架駅となっており、地上3階建ての高い位置にホームを有することが特徴である。当駅の駅舎は積雪寒冷地に整備される東北・上越新幹線駅舎の試作として、新幹線規格で建設されている。
東改札口。地上1Fに位置しており、Kitaca等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
東改札口側駅舎内部の様子
西改札口。2Fに位置しており、Kitaca等の交通系IC対応の無人改札となっている。
西改札口側駅舎内部の様子
ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。特急・快速列車は外側の1番・4番のりばから発着する。また、南千歳駅から分岐する石勝線追分・新夕張方面の普通列車は原則として当駅始発・終着となり、内側の2番・3番のりばを使用する。

—————————————
所在地:北海道千歳市
乗入路線
千歳線

南千歳駅

千歳線と石勝線の駅、南千歳の改札画像です。

駅名標。当駅には千歳線と石勝線が乗り入れる。千歳線は本線のほか、新千歳空港への支線が当駅から分岐する。新千歳空港から室蘭・函館・帯広方面への乗換駅であるため、千歳線・石勝線の特急列車を含む全ての列車が停車する。
自立式駅名標。千歳線本線の隣駅「うえなえ」がステッカー貼りとなっているが、これは隣の美々駅が利用者僅少により2017年春に廃止されたためである。美々駅はKitaca等の交通系ICが使用可能な駅としては全国で初の廃止例となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。橋上駅舎となっている。当駅は1980年に千歳空港駅として開業し、千歳空港へのアクセス駅としての役割を担っていたが、1992年の新千歳空港開業に伴い新千歳空港駅が開業したため、当駅は南千歳駅に改称された。
当駅東側を通る国道36号を跨ぐように歩道橋が整備されているが、これはかつての千歳空港ターミナルビルへの連絡橋があった名残である。現在はターミナルビルは撤去され、国道を跨ぐ歩道橋部分のみが残っている。
歩道橋側からの駅入口には国鉄風のピクトグラムが残る看板が設置されている。
改札口。Kitaca等の交通系IC対応の自動改札機が2通路設置されている。なおKitaca等の交通系ICは千歳線の札幌・苫小牧方面へのみ利用でき、石勝線の追分・帯広方面では利用できない。
駅舎内部は自由通路兼待合スペースとなっている。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口はオープンカウンター式となっている。また、指定席券売機と自動券売機が1台ずつ設置されている。
ホームは2面4線となっている。
当駅は石勝線の起点駅であり、ホーム上には北海道の形を模した0キロ標が設置されている。
ホーム上には歴史を感じさせる出立ちの駅弁販売コーナーが設けられている。「北海道の駅弁」の表記が非常に味わい深いが、現在も営業しているかどうかは不明である

—————————————
所在地:北海道千歳市
乗入路線
千歳線
千歳線(空港支線)
石勝線

新札幌駅

千歳線の駅、新札幌の改札画像です。

駅名標。当駅は千歳線の主要駅であり、札幌市営地下鉄東西線新さっぽろ駅との接続駅でもある。当駅には特急おおぞら・とかち・北斗・すずらん号、特別快速・快速エアポート号を含む全ての列車が停車する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。札幌市内の駅であることを示す[札]マークが入っている。
当駅には国鉄っぽい雰囲気ののりかえ案内看板が設置されている。
駅舎。当駅は高架駅となっており、駅に隣接して駅ビルが設けられている。
改札口。有人駅であり、Kitaca対応の自動改札機が設置されている。当駅の利用者数はJR北海道管内では札幌駅、手稲駅に次いで第3位である。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:札幌市厚別区
乗入路線
千歳線

植苗駅

千歳線の駅、植苗の改札画像です。

駅名標。当駅の隣駅「みなみちとせ」がステッカーで貼られているが、これは2017年までに隣に美々駅があったためである。美々駅は利用者が極端に少ないため廃止となったが、交通系ICが使用可能な駅が廃止となった全国初のケースであった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。駅舎全体が白色となっており、近隣の遠浅駅や旧美々駅と似たデザインとなっている。
駅前広場には大きな木が1本植えられている。
改札口。当駅は無人駅となっており、Kitaca等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。待合室となっている。改札機を入場用・出場用1台ずつ設置しているため、駅舎内は手狭となっている。
駅舎内のスペースの大部分を改札機が占めていることがわかる。
ホーム側から見た駅舎の様子。
駅舎からホームへは跨線橋を渡る必要がある。
跨線橋内には独特の書体で表示されたのりば案内がある。苫小牧の「牧」の字が特に特徴的である。
ホームは2面2線となっている。かつては中線があったと思われるが現在は撤去されている。ホームは上下線が千鳥配置となった構造となっている。
札幌方面ホームから札幌方面を望む

—————————————
所在地:北海道苫小牧市
乗入路線
千歳線

沼ノ端駅

室蘭本線と千歳線の分岐駅、沼ノ端の改札画像です。

千歳線駅名標。当駅は千歳線と室蘭本線の分岐駅であり、千歳線は当駅が起点駅である。なお、千歳線は全ての列車が隣の苫小牧駅まで乗り入れる。特急列車は、すずらん号の全列車が当駅に停車する。
室蘭本線駅名標。室蘭本線は当駅以西では特急列車や貨物列車も多く走る大動脈であるが、大多数の列車は千歳線に乗り入れるため、当駅以東では普通列車が細々と走るローカル線となっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。自由通路付きの橋上駅舎となっている。ガラス張りの外壁と鳥をモチーフとした装飾が特徴的である。
当駅駅舎には当駅開業120周年を記念して設置されたと思われる、「安全の鐘」と、「ミロク」と題された謎の像が設置されている。
また、2007年まで使用されていた旧駅舎が解体されずに残っている。旧駅舎は閉鎖されており、中に入ることはできない。
旧駅舎の内部には「事故防止 指差し声出して」と書かれた木製と思われる看板が設置されている。(ホームより望遠で撮影)
旧駅舎は現駅舎の真横に建っているが、なぜ解体されずに残っているのかは不明である。
自由通路内部。この自由通路は跨線橋も兼ねており、改札口はホームごとに設置されている。
苫小牧方面ホーム改札。無人駅となっている。Kitaca等の交通系IC専用の簡易型自動改札機と、簡易型の自動券売機が設置されている。
札幌方面ホーム改札。こちらも無人改札となっている。改札機はKitaca等の交通系IC専用の簡易型自動改札機であるが、券売機は通常タイプが設置されている。
Kitaca等の交通系ICは、当駅から千歳線方面と、苫小牧駅まで利用できる。当駅から遠浅・追分方面の室蘭線各駅と、苫小牧駅より先の室蘭線・日高線では使用できない。
ホームは2面3線となっている。苫小牧・室蘭方面は、当駅を出てすぐの地点から、白老駅付近の28.7kmが直線区間となっており、日本一の直線区間となっている。
当駅から札幌・追分方面を望む。室蘭本線は、当駅以東の追分・岩見沢方面は非電化となるが、複線区間となっている。これは、かつて石炭を積んだ貨物列車が室蘭線を経由していたためである。石炭産業が衰退した現在も、道東・道北と道南を結ぶ貨物列車が、本数の多い札幌圏を避けるため当線を経由して運行されることがある。

—————————————
所在地:北海道苫小牧市
乗入路線
室蘭本線
千歳線