海南駅

紀勢本線の駅、海南の改札画像です。

自立式駅名標、ラインカラーに対応している。
電照式駅名標、ラインカラーには対応しておらず従来のJR西日本標準の青色になっている。
駅舎、高架駅となっている。
海南
駅入口部分には虹の模様がある。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。なお当駅は紀勢本線のICOCAエリアでは最南端の自動改札設置駅となっている。
海南
かつては改札隣には売店やみどりの窓口設置駅であったが現在は廃止されている。
改札口周辺、かつての窓口跡が残る。その横にはみどりの券売機プラスを含む自動券売機が設置されている。
駅舎内部、改札前は自由通路になっている。またかつて改札横にあった売店は通路内にある。
ホームは島式ホーム2面4線で折り返しや通過待ちが可能な構造になっている。
ホーム貼られた特急「くろしお」の自由席乗車位置案内。特急「くろしお」は速達型を含め当駅には全列車が停車する。
駅コンコースには「海南」と書かれたイラストが展示されている。
同タイプのイラストは小さなものを含め3枚掲出されている。
海南
当駅はかつてICOCAエリアがの最南端駅であった。これは2015年にあったわかやま国体にあわせて宮前~海南間でICOCAエリアが拡大されたからである。写真はエリア拡大直後にコンコースの看板を撮影したもの。

—————————————
所在地:和歌山県海南市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

黒江駅

紀勢本線の駅、黒江の改札画像です。

自立式駅名標。ラインカラー対応となっている。
吊り下げ式駅名標。自立式とは異なり、ラインカラーには非対応となっている。
駅舎。国鉄時代に建てられた橋上駅舎となっている。画像は東口側から撮影した様子。
当駅の1種駅名標からは国鉄っぽい雰囲気が感じられる。
西口側から見た駅舎の様子。東口・西口ともに駅前には駅前広場等は設けられておらず、手狭となっている。
西口側には歩道橋が設けられている。
西口側の1種駅名標は国鉄っぽい立体文字となっている。
改札口。有人駅であり、ICOCA対応の簡易改札機が2台設置されている。
取材時は窓口が営業していたが、窓口営業は2021年3月を持って終了した。自動券売機が設置されている。
当駅の2番のりば(御坊・田辺方面ホーム)の和歌山寄りには、智辯学園の生徒のみが利用できる専用口が設けられている。
専用口の扉には手書き看板が設置されている。
ホーム側から見た智辯学園専用通路の様子。智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校は小中高の一貫校であり、特に高等学校は高校野球の強豪校として全国的に知られる。また、東大・京大等の難関大学に多数の合格者を輩出する和歌山県下有数の進学校でもある。
智辯学園専用出入口付近には簡易型自動改札機が1台設置されている。無人改札のため、インターホンが設けられている。
ホーム側から見た智辯学園専用改札口の様子。出場側には通常集札箱が設置されることが多いが、学校専用口であるという特性上、定期利用者がほとんどであるためか、集札箱は設置されていない。
ホーム端から専用口方向を望む。専用口までは結構な距離があることがわかる。登校日の朝ラッシュ時は小中高の学生が一挙にこの改札を目指すため、ホームは智辯学園の通学生で埋め尽くされる。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:和歌山県海南市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線) 

宮前駅

紀勢本線の駅、宮前の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応している。
ラインカラー導入前の駅名標
和歌山方面駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームと待合室があるのみの無人駅となっている。
和歌山方面駅入口付近の様子。ホーム上に自動券売機が置かれている。
和歌山方面改札。簡易型自動改札機もホーム上に置かれている。
和歌山方面ホーム(1番のりば)の待合スペースの様子。和歌山地区の他駅同様、地元学生によるイラストが描かれている。
御坊方面駅入口。和歌山方面同様駅舎はなく、ホームと待合スペースがあるのみの無人駅となっている。
御坊方面駅入口周辺。自動券売機がホーム上に置かれている。
御坊方面改札。ホーム上に簡易型自動改札機が設置されている。
御坊方面ホーム(2番のりば)の待合スペースの様子。和歌山方面とは異なるイラストが描かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。構内踏切や跨線橋はなく、ホーム間の移動には付近の踏切を使用する必要がある。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線) 

紀三井寺駅

紀勢本線の駅、紀三井寺の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅周辺にある寺「紀三井寺」に由来する。
ラインカラー対応前の駅名標
駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。
改札口。自動改札機が2通路設置されている。紀勢本線の和歌山駅以南の駅で自動改札機が設置されている駅は当駅と海南駅のみである。
ICOCA導入直後の改札の様子、紀勢本線では当初宮前~海南駅間でのみICOCAが使えた。
改札口周辺、みどりの窓口があり自動券売機は1台設置されている。
当駅にはエレベーターがない為、車いす利用の際の出入り口が各ホームに設けられている。画像は和歌山方面ホームへの出入口。
御坊方面ホームへの車いす用の出入り口
ホームは相対式2面2線。かつては2面3線の構造を有していたが、橋上駅舎化に伴い1線は撤去された。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線) 

和歌山駅

和歌山県の玄関口、和歌山の改札画像です。

阪和線駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅には、阪和線、紀勢本線、和歌山線と和歌山電鐵貴志川線が乗り入れる。南海電車の和歌山市駅と並び、和歌山市の玄関口となっている。
紀勢本線駅名標。紀勢本線にも路線記号・ラインカラーが導入されたが、 当駅の駅名標ではラインカラー未対応となっている。
和歌山線駅名標。和歌山線もラインカラー導入済みであるが、吊り下げ式駅名標はラインカラー未対応となっている。
和歌山線駅名標。ホームの立入禁止区域に設置された自立式駅名標はラインカラー対応のものに更新されている。
和歌山電鐵駅名標。貴志川線は2006年まで南海が運営していた。南海が撤退し10年以上経った今でも、駅名標は南海仕様となっている。
西口駅舎。当駅は高架化されておらず、地上駅となっている。西口駅舎は駅ビル「MIO和歌山」となっている。
中央改札口。改札は1番のりばに面している。
西口駅舎内部の様子
東口駅舎。西口側と比べるとかなり小ぢんまりとしている。
東口改札。係員が配置されているが、中央改札口と比べると小規模である。
以前の東口改札の様子。Kioskが営業していたが、現在は撤退している。
MIO2階改札。駅ビル「MIO」に直接出入りできる無人改札で、跨線橋に通じる。
MIO地下1階改札。駅ビル「MIO」に直接出入りできる無人改札で、地下連絡通路に通じる。
和歌山電鐡乗換改札。たま駅長やたま電車、おもちゃ電車等で知られる和歌山電鐵への乗り換え改札。和歌山電鐵のホームへは改札外から直接入ることはできず、JR構内を経由する。和歌山電鐵ではICOCA、PiTaPa等のICカードは利用できない。
和歌山線乗換改札口(地下道側)和歌山線全線へのICOCA導入に伴い、和歌山線ホームである7・8番のりばには中間改札が設けられた。
和歌山線乗換改札口(跨線橋側)ホームに中間改札を儲ける例は、当駅以外では加古川駅の加古川線ホーム、姫路駅の姫新線・播但線ホームで見られ、いずれも無人駅を利用した不正乗車対策のためである。
和歌山線乗換改札口(エレベーター側)
ホームは5面8線となっている
和歌山線ホームは島式1面2線。当駅⇔和歌山市駅の紀勢線の列車もこのホームを発着する。無人駅からの乗車券は、ホーム上にある精算所で精算できる。
当駅の乗り場案内の様子。各線に路線記号やラインカラーが設定されている。和歌山電鐵はたま駅長の可愛らしいピクトグラムが使用されている。
当駅の地下通路入口には、地下道↓と書かれた国鉄っぽい看板がある。
当駅の1番のりばに設置された和歌山県のイラストマップ。当駅は和歌山県の県庁所在地・和歌山市の玄関口の1つである。和歌山県は縦に長くて広い。くろしお号の終着駅・新宮までは当駅から約200km離れており、特急を利用しても3時間かかる。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)
阪和線
和歌山線
和歌山電鐡貴志川線