川棚温泉駅

山陰本線の駅、川棚温泉の改札画像です。

駅名標、駅名の通り当駅は川棚温泉の玄関口であるが、温泉街までは距離があるためバス・タクシーまたは旅館の送迎車での連絡となる
観光列車「○○のはなし」駅名標、当駅は山陰本線を経由する観光列車「○○のはなし」が停車していたが、2023年に発生した豪雨災害に伴う山陰本線一部区間の不通により、「○○のはなし」は現在山口線で運行されている
駅舎、「豊浦コミュニティ情報プラザ」と合築になっている
改札口、当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
「豊浦コミュニティ情報プラザ」のロビーも当駅の待合室同然に利用できる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては交換可能であったと推察され、ホーム跡が残っている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

下松駅

山陽本線の駅、下松の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、国鉄時代に建てられた橋上駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、かつてみどりの窓口が設置されていたが現在は閉鎖されており、みどりの券売機と自動券売機が1台ずつ設置されている
駅舎内には自由通路に面して待合スペースが設けられている
改札内コンコースの様子
ホームは2面3線となっている
駅構内には手書きと思われる駅長事務室看板が残っていた
国鉄時代に設置されたと思われる出口看板
自由通路に設置された国鉄時代から残る出口看板
山口県の周防エリアは明治維新に関わった偉人を多数輩出しており、駅構内にはそのことを示す看板が設置されている。長岡外史陸軍中将が当地下松の出身である
当地下松には鉄道車両の製造を行っている日立製作所笠戸事業所があり、新幹線や在来線の車両製造を行なっている。新幹線車両は海路での輸送となるが、在来線車両は鉄道での輸送となることが多く、当駅始発の甲種鉄道車両輸送列車が時折運行されている

—————————————
所在地:山口県下松市
乗入路線
 山陽本線

湯玉駅

山陰本線の駅、湯玉の改札画像です。

駅名標
山側(国道側)駅舎、国道191号に面して建っている駅舎である
山側駅舎は無人駅であり、改札口は存在しない
ホーム上に集札箱が置かれている
山側駅舎内部は待合室となっている
山側駅舎内部の様子
海側駅舎、薬局が入居する建物となっている
海側駅舎も無人駅であり、改札口は存在しない
海側駅舎内部も待合室となっている
海側駅舎からはホームへの階段が伸びている
ホームから海側を望む
海側には駅舎を通らずとも出入りできる勝手口がある
海側駅舎と山側駅舎は地下通路にて結ばれる
山側駅舎の地下通路入口の様子
山側の地下通路出入口には国鉄の趣漂う「出口」看板が残っていた
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上には木造の待合室が残っていたが、海に近いこともありかなり老朽化が進んでいる
ホーム上待合室には「長門市 京都方面のりば」の表記が残っていた、遥か645.7 km東にある「京都」の記載は、JR最長の在来線である山陰本線のロマンを感じさせるものである
待合室内部の様子

 

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

光駅

山陽本線の駅、光の改札画像です。

駅名標、当駅は在来線駅であるため、新幹線「ひかり」号は停車しない
駅名標
当駅設置の名所案内看板
取材時、当駅からは中国JRバスが運行する室積方面へのバスが発着していたためのりかえ看板が設置されていたが、中国JRバスが2024年9月に光地区から撤退したことにより、JRバスは廃止となった
駅舎、国鉄時代に建てられた横に長い鉄筋コンクリート駅舎が特徴的である
当駅の外壁は虹色のデザインが特徴的であるが、これは当駅から徒歩3分の場所にある「虹ヶ浜海水浴場」にちなんだデザインとされている
改札口、当駅は無人駅となっており、自動改札機が3通路設置されている
当駅のみどりの窓口は営業を終了し、現在はみどりの券売機と自動券売機が1台ずつ設置されている
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている
ホームは2面3線となっており、上下線の間隔が広く空いた広い駅構内を有する
当駅のホーム上屋は木造の歴史を感じさせる作りである
当駅では1番のりばが欠番となっており、2番のりばから始まる。古くから設置されている番線標が残っており、長い歴史を示す「魂の雄叫び」も刻まれている
上り線側は5番のりばとなっており、3番・4番のりばが欠番となっている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋内部の様子、分かり難いが屋根の支柱も虹色に塗られている
跨線橋内に設置された出口看板は、JRバスの行き先である(室積)が強調されたものとなっている
室積方面へのJRバスは当駅駅前から発着していた。バスのりばには手書き看板も残っていた
下松方面へもJRバスが発着していたようだ
タクシーのりばの手書き看板

—————————————
所在地:山口県光市
乗入路線
 山陽本線

宇賀本郷駅

山陰本線の駅、宇賀本郷の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
待合室の外壁には手書きと思われる駅名標が取り付けられていた
待合室内部の様子、非常にコンパクトな造りである
待合室には「公衆電話設置場所」の看板が取り付けられていたが、経年劣化により内容はほとんど読むことができなくなっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。春にはツツジの花が咲き大変美しい
当駅に進入する普通列車、JR東日本・JR東海では全廃となったキハ40型(ヨンマル)だが、当地山陰本線では益田ー幡生間の全列車がヨンマル運用であり、ヨンマルの独壇場となっている
当駅はホームから響灘を望むことができる「海の見える駅」である
海を眺めながらただ列車を待つだけの時間も贅沢で良いものかもしれない

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線