越ケ浜駅 山陰本線の駅、越ケ浜の改札画像です。 駅名標 ホーム上には錆びついた名所案内看板が設置されている 取材時は名所案内看板は草に覆われていた。名所案内を撮影するのであれば、草枯れする冬季〜春季が望ましいだろう。 駅入口。当駅は駅舎のない無人駅で、ホームへはダイレクトに行くことができる。ホームは駅前広場からかなり高い盛り土上に位置しており、階段を上る必要がある。 ホーム上には待合室が設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線
琴芝駅 宇部線の駅、琴芝の改札画像です。 駅名標 駅全景。近年まで木造駅舎が残っていたが、残念ながら老朽化に伴い解体されてしまった。 現在は「銀の箱」のような簡易的な待合室が設けられているのみである。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 待合室内部の様子。自動券売機も設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。当駅は宇部市の市街地に位置しており、周辺には住宅やマンション等が立ち並ぶ。 ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 宇部線
長門大井駅 山陰本線の駅、長門大井の改札画像です。 駅名標。取材時は草に覆われ一部が見難くなっていた。 駅舎。青いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつての窓口跡は封鎖されている 窓口跡の傍には本棚があり、文庫本を中心に多数の本が置かれている。 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には手書きの「橋をお渡りください看板」が設置されているが、経年劣化により文字は読み難くなっている。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。配置は千鳥配置となっている。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線
居能駅 宇部線と小野田線の分岐駅、居能の改札画像です。 駅名標。当駅は宇部線と小野田線の分岐駅であり、小野田線は当駅が起点駅である。しかし、当駅始発・終着となる小野田線の列車は存在せず、全ての列車が宇部線宇部新川駅に乗り入れる。 自立式駅名標 駅舎。国鉄時代から使用されているものと思われる。 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。 かつての出札窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた。 ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 宇部線 ■ 小野田線
奈古駅 山陰本線の駅、奈古の改札画像です。 駅名標 当駅の使用停止されたホーム上には手書きの名所案内看板が設置されている。 駅舎。ところどころ錆が目立つ青いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない。 当駅には簡易委託の窓口が設けられており、乗車券類の購入が可能である。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線とであるように見えるが、駅舎反対側のホーム・線路は使用停止されているため、単式1面1線の棒線駅として運用されており行き違いは不可能である。 ホーム上には歴史ありそうな雰囲気の木造倉庫がある。 当駅には「本屋」と書かれた木製手書きの建物財産標が取り付けられている。 また、ホームと外部を仕切る柵の扉には「開放禁止」と書かれた手書き看板があるが、経年劣化により塗装はほぼ剥がれ落ちて文字は相当読み難くなっている。 ————————————— 所在地:山口県阿武郡阿武町 乗入路線 ■ 山陰本線