打田駅

和歌山線の駅、打田の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
王寺方面駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は和歌山支社標準スタイルのものとなっている。
橋本・王寺方面出入口。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、車載機での対応となるため当駅に簡易改札機は設置されていない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。自動券売機設置。
駅舎内部は待合室となっている。木製のベンチが趣深い。
ホーム側から見た駅舎の様子
当駅にも、和歌山線の他駅と同様に地元学生によるイラストが入っている。
和歌山方面駅舎。当駅には長らく駅北側にのみ出入口が設けられていたが、近年南側にも出入口が新設された。これにより、駅出入口は分離され、和歌山方面へは南口から、橋本・王寺方面へは北口から入ることとなった。
南口駅舎内は小ぢんまりとした待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。架線の様子を見ると、架線をダイレクトに架線柱から吊るす方式である、低コストな直接吊架式で電化されていることがわかる。
当駅の橋本・王寺方面ホーム上には日本庭園のようなものが設けられている。

—————————————
所在地:和歌山県紀の川市
乗入路線
和歌山線

紀伊長田駅

和歌山線の駅、紀伊長田の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。自動券売機が設置されており、ICOCA等の交通系ICは車載機での対応であるため、IC専用簡易改札機は設置されていない。
ホーム上の待合室内部の様子。地元学生によるイラストがある。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。ホームはゆるくカーブしている。

—————————————
所在地:和歌山県紀の川市
乗入路線
和歌山線

和歌山港駅

南海和歌山港線の駅、和歌山港駅の改札画像です。

駅名標。和歌山港線は現在、和歌山市ー当駅間1駅のみの路線で当駅が終着駅だが、以前は水軒駅が終着駅で、和歌山市ー和歌山港間には久保町・築地橋・築港町の2駅があった。しかし、利用者僅少につき当駅以外の4駅は全て2005年までに廃止され、終着駅も水軒駅から当駅に変更となった。
駅舎。和歌山と徳島を結ぶ南海フェリーの和歌山側の発着港である和歌山港の最寄駅であり、南海フェリーとの連絡運輸を行なっている。鉄筋コンクリート造りの駅舎は南海フェリーのターミナルと直結している。
駅前に木が植えられているため1種駅名標は見難いが、趣ある雰囲気の書体となっている。
改札口。無人駅であり、自動改札機が2通路設置されている。明石海峡大橋の開通に伴い、関西ー四国間の連絡は高速バスが主流となったため、南海フェリー及び当駅の利用者数も減少傾向である。
改札機が2通路の割には改札口は広々としており、かつては改札機が多く設置されていたものと思われる。
きっぷうりばの様子。無人駅のため窓口営業は行っておらず、自動券売機も1台のみの設置である。
駅舎内部の様子
改札内コンコースの様子。待合スペースが設けられている。
改札内コンコースから改札口方向を望む
ホームは島式1面2線となっている。
ホームに設置の発車標は近年急速に数を減らしているパタパタ式のものである。しかし当駅を含め、南海電車や近鉄電車の駅では比較的残存例がみられる。
当駅の時刻表。和歌山市駅からの南海本線なんば方面の列車は頻繁に運行されているのに対し、和歌山港線の列車は本数が少なく、1時間に1〜2本程度の運行にとどまる。和歌山港線の列車は南海フェリーとの接続を考慮して運行されているようである。
当駅では南海フェリーとの連絡を行っており、駅舎はフェリーターミナルおよび桟橋まで連絡通路で直結している。
連絡通路入口の様子
フェリー桟橋への連絡通路の様子。南海電鉄では南海電車と南海フェリーがセットの割引乗車券「とくしま好きっぷ」を発売している。鉄道とフェリーを乗り継いで、高速バスとはひと味違った旅を楽しんで見てはいかがだろうか。
当駅駅舎に隣接している南海四国ラインの和歌山港フェリーターミナルの様子。当駅の駅舎より立派な建物となっている。
きっぷうりばの様子。窓口でフェリーの乗車券の購入が可能である。
フェリーターミナル内の待合室の様子。当駅の駅舎とは直結しているため、当駅の待合室としても利用できるかもしれない。
フェリー乗船券の自動券売機。自動車・二輪車を航送する場合は窓口での購入が必要だが、旅客運賃のみの場合は自動券売機で乗船券が購入できる。券売機の横には南海フェリーキャラクターである「阿波野まい」(左)と「高野きらら」(右)の等身大パネルが置かれている。
売店のシャッターには南海フェリーのイラストが入っているが、少し歴史を感じさせる雰囲気が感じられるものである。
このほか、フェリーターミナル内には桟橋へは階段を上がるよう案内する手書き看板も設置されている。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海和歌山港線

粉河駅

和歌山線の駅、粉河の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅は和歌山線における運行拠点駅の1つであり、昼間を中心に当駅で和歌山方面へ折り返す列車が複数存在する。
和歌山線へのラインカラー・路線記号の導入に伴い、ほとんどの駅名標がラインカラー入りのものに交換されたが、当駅にはラインカラー導入前の駅名標が残っている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の横に長い駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。和歌山線ではICOCA等の交通系ICは基本的に車載機での対応となるが、当駅は利用者が比較的多いため、駅にIC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
切符売り場の様子。窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能。跨線橋は歴史を感じさせる構造となっている。
当駅の改札口付近には、和歌山線の他駅と同様に地元学生によるイラストが描かれている。
当駅の歴史ある跨線橋には、もじ鉄案件も存在する。
跨線橋にはダイレクトに手書きで駅名が書かれている。信州地区や東北本線の福島県内でよく見られる、跨線橋に取り付けられるタイプの駅名標である。
また、岩出・和歌山・天王寺方面のりばと書かれた手書き看板も設置されている。

—————————————
所在地:和歌山県紀の川市
乗入路線
和歌山線

東松江駅

南海加太線の駅、東松江の改札画像です。

駅名標
木製の駅名標。当駅を含む加太線の各駅には、通常の駅名標のほか木製の駅名標も設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎の様子
現在、改札口は駅舎から移設され、駅舎は待合室としてのみ使用されている。
ホーム側から見た駅舎内部の様子
改札口は駅舎から構内踏切を渡った先にある。なお、この構内踏切は自由通路同然の使い方をされており、地元住民がチャリや徒歩で頻繁に通過している。
改札口。有人駅となっており、簡易型の自動改札機が設置されている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホームに設置されている番線標は手書きのものとなっている。
2番線の番線標も手書きとなっている。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海加太線(加太さかな線)