茶屋町駅

宇野線と瀬戸大橋線の駅、茶屋町の改札画像です。

瀬戸大橋線駅名標。「瀬戸大橋線」は宇野線の岡山ー当駅間および本四備讃線に付けられた愛称名であり、本州と四国を鉄道で結ぶメインルートとなっている。
瀬戸大橋線駅名標。「瀬戸大橋線」を構成する本四備讃線は当駅が起点であり、宇野線とは別の路線であるが、列車運行上は一体となっており「瀬戸大橋線」が実態に合った路線名であると言える。
宇野線駅名標。宇野線は岡山ー当駅ー宇野間を結ぶ路線であるが、前述の通り岡山ー当駅間は「瀬戸大橋線」を構成する本州と四国を結ぶメインルートとなっている。一方、当駅ー宇野間は普通列車のみ運行されるローカル線となっており、瀬戸大橋線の支線のような扱いとなっている。
宇野線駅名標。自立式駅名標はラインカラーの色合いが若干異なる。瀬戸大橋開通前は、宇野と高松を結ぶ宇高連絡船が四国へ渡るメインルートであり、当駅ー宇野間も四国への連絡輸送の役割を担っていたが、瀬戸大橋が開通した1988年以降はメインルートの座を瀬戸大橋線に譲っている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
改札口。ICOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
以前の改札口の様子(2010年取材)。当時はみどりの窓口が営業していたことがわかる。
かつてはみどりの窓口が営業していたが、現在は閉鎖されみどりの券売機プラスが代わりに設置されている。
自動きっぷうりばの看板は国鉄風の趣が感じられる。
駅舎内部の待合スペース
駅舎内部の様子。セブイレが入居している。
駅舎内に設置された「乗降車口」の看板からも国鉄風の趣が感じられる。
改札内コンコースの様子
ホームは2面3線となっている。中線は専ら宇野線宇野方面への列車が使用し、瀬戸大橋線児島方面への列車と対面で乗り換えが可能となっている。

—————————————
所在地:岡山県倉敷市
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)
本四備讃線(瀬戸大橋線)

北広島駅

千歳線の駅、北広島の改札画像です。

駅名標。JR西日本の駅名標に似たデザインとなっている。当駅は快速エアポートが停車する。
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。当駅は橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅であり自動改札機が設置されている。当駅はJR北海道管内で第9位の利用者数を誇る。
当駅にはみどりの窓口および話せる券売機が設置されている。
当駅には自動券売機が4台設置されている。
当駅に設置されている待合スペースの様子
当駅の自由通路の屋根はアーチ状となっており、開閉可能な構造となっている。
ホームは2面4線となっており、当駅で快速エアポートと普通列車の緩急接続が行われることが多い。

—————————————
所在地:北海道北広島市
乗入路線
千歳線

兵庫駅

和田岬線の分岐する駅、兵庫の改札画像です。

JR神戸線駅名標。当駅には快速が停車する。
和田岬線駅名標、和田岬線は兵庫~和田岬間を結ぶ短い路線であり、当駅と海岸地域にある工場への通勤路線として機能している。同じような特徴の路線としては、鶴見線海芝浦支線や大川支線、名古屋鉄道の築港線がある。
駅舎。高架駅となっている。
改札口
和田岬線乗換改札。和田岬線の終点・和田岬駅には改札がないため、この改札が和田岬駅の改札の役割を果たす。和田岬駅まで乗車時は、この改札を通過すると切符は回収され、ICでは和田岬駅までの運賃が引かれる。同様の構造の駅を持つ路線として、他に東武大師線、名鉄築港線が挙げられる。
和田岬線乗換改札、正面より撮影。和田岬線は朝夕の通勤時間帯のみの運行であり、運行がない時間帯は画像のように改札が封鎖され、ホームに入ることもできない。
JR神戸線ホームは2面4線となっている。列車の発着は内側2線がほとんどで、外側2線は朝夕の一部快速列車が停車するのみである。

—————————————
所在地:神戸市兵庫区
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)
山陽本線支線(和田岬線)

西宮駅

JR神戸線の駅、西宮の改札画像です。

駅名標。かつては「西ノ宮」駅であり、三ノ宮駅同様「ノ」が駅名に入っていた。しかし、西宮市の要望により、さくら夙川駅の開業と同時に「ノ」のつかない「西宮駅」に改称された。
駅舎。高架駅であるが駅舎入口は地上にあり、改札口や自由通路は半地下となっている。
改札口。自動改札機は6通路あり、有人改札側の2通路は他4通路と比べると少し奥に設置されている。
ホームは2面4線となっている。

—————————————
所在地:兵庫県西宮市
乗入路線
東海道線(JR神戸線)