三鷹駅

中央線の駅、三鷹の改札画像です。

※2016年10月再取材

○駅名標
快速電車
三鷹jc駅名

各駅停車
各駅停車(黄色い電車)は、早朝深夜以外は当駅折り返しとなる。
三鷹jb駅名

○駅舎
北口側。住所は武蔵野市となる。煉瓦造りのおしゃれな外観である。
三鷹北駅舎

南口側。住所は三鷹市となる。ペデストリアンデッキがある。
三鷹南駅舎

○改札口
三鷹改札

○アトレヴィ改札
アトレヴィ三鷹のスタバ横にある無人改札。店舗営業時間のみ営業。
三鷹アトレヴィ改札

—————————————
所在地:東京都三鷹市
乗入路線
中央線(快速)
中央線(各駅停車)

取手駅

茨城県最南端の駅、取手の改札画像です。

※2017年12月再取材

○駅名標
当駅は茨城県最南端の駅であり、常磐線と関東鉄道常総線の2路線が乗り入れる。
常磐線の上野方面行きは、当駅を出るとすぐに利根川を渡り、千葉県に入る。

常磐線(快速)
常磐線は、当駅ー藤代間でデッドセクションを通過し、電化方式が変わる。
デッドセクションを境に、当駅以南は直流電化、藤代駅以北は交流電化となる。
そのため、直流車両(E231系等)で運転される列車は全て当駅止まりとなる。 

当駅より先、土浦・水戸方面への列車は全て交直流車両(E531系等)で運転される。

常磐線(各駅停車)
常磐線各駅停車(千代田線直通)は殆どが我孫子止まりで、朝夕のみ当駅に乗り入れる。
当駅は、東京メトロからの列車が乗り入れる茨城県唯一の駅であり、最北端の駅である。

各駅停車の駅名標には、隣駅表示「藤代」をテープで消した跡がある。

常総線
常総線は首都圏近郊の通勤路線でありながら、全線非電化である。
常総線ホームには、縦型の駅名標のみ設置されている。
取手常総駅名 
 
○駅舎
東口駅舎
取手東駅舎

西口駅舎は駅ビル「BoxHill」となっている。
取手駅舎

○JR線西口改札
当駅はかつて、茨城県内の駅で最多の利用者数を誇っていたが、
つくばエクスプレス開業以後、当駅で常総線と常磐線を乗り継いでいた客が
つくばエクスプレスに流出したため、利用者数は水戸駅に抜かれ県下2位となった。
取手西口

○JR線東口改札
無人改札となっている。係員に用事がある際は、備え付けのインターホンを使用しよう。
取手東改札

○常総線乗換改札
かつては当改札には自動改札機が多数設置されていたが、つくばエクスプレス開業以後、
当駅での常総線と常磐線の乗り換え客が減少したため、改札機の台数が減らされている。取手常総乗り換え

○常総線改札
取手常総

○常磐線全列車の東京駅直通を要望する看板
上野東京ライン開通により、常磐線沿線住民念願の常磐線東京駅乗り入れが実現したが、
一部列車の直通にとどまっているため、全列車直通を要望する看板が設置されている。

ただ宇都宮線、高崎線と東海道線は同じ車両で運転されるが、常磐線のみ車両が異なり、
取手以北への乗り入れは交直流車両を使用する必要があるため、実現ハードルは高い。
取手常磐乗り入れ

○謎の壁画
駅西側の壁に壁画が描かれており、常総線ホームや常磐線の車内から見ることができる。
取手壁画

—————————————
所在地:茨城県取手市
乗入路線
常磐線
関東鉄道常総線

京成成田駅

成田山新勝寺最寄り駅、京成成田の改札画像です。

駅名標。当駅の正式名称は「京成成田」だが、駅名標では社名である「京成」が省略されている。
駅舎。JR線の駅から徒歩2分ほどの場所に京成成田駅がある。JR成田駅とともに、成田市中心部への玄関口としての役割を担う。
改札口。改札機はL字型に配置されている。有人通路はオープンカウンター式となっている。
有人通路側の4通路
有人通路から離れた4通路

—————————————
所在地:千葉県成田市
乗入路線
京成本線
京成東成田線

加賀笠間駅

IRいしかわ鉄道の駅、加賀笠間の改札画像です。

※2017年5月再取材

○駅名標加賀笠間駅名

○西口駅舎
石川県内の北陸本線の駅では近年駅舎の改築が進んでいるが、
当駅では、趣ある木造の地平駅舎が残存している。加賀笠間西口駅舎

○西口改札
2017年4月の石川地区ICOCA導入に伴い、IC専用簡易改札機が設置された。
西口改札には駅員がおり(簡易委託駅)、改札業務等を行っている。
加賀笠間西口改札

○東口駅舎
東口側の宅地化が進んで以降、旧3番線跡を利用し後付けで設置された。
加賀笠間東口駅舎

○東口改札
東口側は、終日無人改札となっている。
加賀笠間東口改札

東口駅舎の待合室には、特急車両の座席を再利用したと思われるベンチがある。
加賀笠間待合室

—————————————
所在地:石川県白山市
乗入路線
IRいしかわ鉄道