下祗園駅 可部線の駅、下祗園の改札画像です。 駅名標、ラインカラーに対応している。 駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っており、簡易駅舎が多い可部線では珍しく大きな地上駅舎となっている。 駅舎の第一種駅名標は立体文字になっている。 改札口。自動改札機が2通路設置されている。なお可部線の中間駅でフル自動改札機が設置されているのは当駅と可部駅のみとなっている。当駅は可部線単独の駅では最多の利用者数を誇る。 当駅は有人駅でみどりの窓口が設置されている。また自動券売機は2台設置されている。 駅舎内には売店としてセブイレが入居しているほか、待合スペースも設けられている。 ホームは島式1面2線で行き違いが可能である。取材時はホームの増設工事が行われていた。 駅舎からホームへは構内踏切を渡りアクセスする。 当駅は可部線の中間駅で最も利用者が多いが、ホームが島式1面2線構造のためラッシュ時はホーム上が大変混雑する。また、駅舎は東口側にのみ存在し、西口側からのアクセスは難がある。そのため、取材時は西口側への改札新設とホームの増設工事が行われており、将来の利便性向上が期待される。 ————————————— 所在地:広島市安佐南区 乗入路線 ■ 可部線
安芸長束駅 可部線の駅、安芸長束の改札画像です。 駅名標。ラインカラーに対応している。 駅舎。付近にある天然記念物の「長束の蓮華松」をイメージした正12角形の駅舎となっている。 改札口。有人駅であり係員が集札を行う。簡易型自動改札機が2台設置されている。 当駅にはみどりの窓口が設置されている。また自動券売機は2台設置されている。 ホームは単式2面2線で行き違いが可能。かつては島式1面2線であったが単式の2面2線に改造された。 広島方面ホームへは構内踏切を渡りアクセスする。 ————————————— 所在地:広島市安佐南区 乗入路線 ■ 可部線
三滝駅 可部線の駅、三滝の改札画像です。 駅名標。ラインカラーに対応している。 駅舎。改札機と券売機を風雨から守るプレハブの上家がホーム上に設けられているのみである。 改札口。切符対応の簡易型自動改札機と自動券売機が設置されており、広島駅からは最も近い無人駅となっている。 ホームは島式1面2線となっており、行き違いが可能である。 駅入口からホームへは構内踏切を渡りアクセスする。 ホームからは美しい太田川を望むことができる。 ————————————— 所在地:広島市西区 乗入路線 ■ 可部線