千駄ヶ谷駅 国立競技場最寄駅、千駄ヶ谷の改札画像です。 ※2017年6月再取材 ○駅名標 東京近郊への駅番号導入に伴い、駅名標が4ヶ国語対応となった。 ○旧駅舎(2014年取材) ○改札口 当駅は東京2020大会のメイン会場となる国立競技場の最寄駅である。 そのため現在改築を行っており、改札は仮駅舎内にある。 ————————————————— 所在地:東京都渋谷区 乗入路線 ■ 中央線(各駅停車)
下滝駅 福知山線の駅、下滝の改札画像です。 駅名標 駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。 駅舎の第一種駅名標は立体文字になっている。 改札口、IC専用の自動改札機が1台設置されている。 ホーム側には集札箱が設置されている。 駅舎には待合室が併設されている。 待合室にはベンチが置かれている。 駅舎と反対側には裏口があり、ホームにダイレクトに入ることができる。 ホームから見た裏口の様子。 裏口利用者用のIC専用自動改札機はホーム上に設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームで行き違いや通過待ちが可能な構造になっている。 ————————————— 所在地:兵庫県丹波市 乗入路線 ■ 福知山線
松尾大社駅 阪急嵐山線の駅、松尾大社の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、当駅は松尾大社の最寄駅である。なお、駅名は「まつおたいしゃ」であるが、神社名は「まつおのたいしゃ」であり、読みが異なる。 自立式駅名標。阪急の他路線の駅名標とはデザイン・フォントが異なる。 西口駅舎。嵐山方面ホームに隣接しており、当駅に従来からあった駅舎である。松尾大社の大鳥居の目の前に位置している。 西改札口。嵐山方面ホームに隣接しており、係員が配置されている。 東口駅舎。従来は東口側には出口は設けられていなかったが、当駅のバリアフリー化工事に伴い2017年に新設された。 東改札口。桂方面ホームに隣接しており、係員のいない無人改札となっている。改札の設置時期の都合により、他駅で導入されている改札機と異なる機種の改札機が設置されている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。1号線からは嵐山行き列車が、2号線からは桂方面行き列車が発着する。 ホーム上には「松尾大社 当駅下車」と書かれた標が建っている。 灯籠風デザインの照明は当駅にも設置されている。 ————————————— 所在地:京都市西京区 乗入路線 ■ 阪急嵐山線