大牟田駅

鹿児島本線と西鉄天神大牟田線の駅、大牟田の改札画像です。

駅名標、大牟田市の夏まつりである「大蛇山」のイラストが入る。当駅は福岡県最南端の駅であり、隣の荒尾駅は熊本県となる 
駅番号導入前の駅名標(2018年4月取材)
民営化から30年以上が経過した今日においても、国鉄時代の駅名標が残る
隣駅表示のないタイプの国鉄型駅名標。門司港駅や郡山駅等でも見られる
2018年4月取材時、国内全体を見ても非常に希少である下グレータイプの国鉄駅名標が残っていたが、JR九州の合理化施策の一環により残念ながら撤去されてしまった
東口駅舎、鉄筋コンクリート造りとなっている
東口改札
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている 
JR線連絡橋口改札、当駅の東口・西口を結ぶ自由通路内に設けられている無人改札であり、西鉄電車への乗り換えに便利である
連絡橋口には自動券売機が1台設置されている
以前は西鉄電車の改札口に隣接して、JR線の西口改札が整備されていたが、連絡橋口の整備に伴い跨線橋もろとも撤去されている(2018年4月取材)
JR線ホームは2面3線となっており、当駅始発・終着列車も存在する
JR線ホームと西鉄電車ホームの間には側線が多数あり、広い駅構内を持つ
JR線ホームから望む西鉄電車ホーム
JR線ホームの上屋は木造の歴史ある雰囲気である
JR線ホームには国鉄時代に設置された番線標が残っていた
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標
レンガ造りの倉庫も残っており、鹿児島本線の駅としての歴史の長さが垣間見える
駅前には白ポストも設置されていた
西口駅舎、西鉄天神大牟田線の駅は西口側にのみ設けられている。両線は福岡市ー大牟田市間で並行して走っているが、接続駅は当駅が唯一である
西鉄電車改札口
—————————————
所在地:福岡県大牟田市
乗入路線
鹿児島本線
西鉄天神大牟田線

新大牟田駅

九州新幹線の駅、新大牟田の改札画像です。

駅名標、当駅は九州新幹線において福岡県最南端の駅である
駅舎、当駅は他に接続路線のない「新幹線単独駅」の1つである。在来線の大牟田駅からは約7km北東に位置しており、路線バスでの連絡が可能である
改札口
改札機更新前の改札口の様子(2018年4月取材)
当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている
駅舎内には広々とした待合室が設けられている
改札内コンコースの様子
コンコースの壁には大牟田のお祭り「大蛇山」のイラストが入っている
ホームは相対式2面2線である
当駅が立地する大牟田市は炭鉱のまちとして発展した歴史を持ち、当駅駅前には炭鉱の礎を築いた團琢磨氏の像が建立されている 

—————————————
所在地:福岡県大牟田市
乗入路線
九州新幹線

新玉名駅

九州新幹線の駅、新玉名の改札画像です。

駅名標、九州新幹線では当駅が熊本県の最北端に位置する
駅舎。木立や蔵をイメージした温かみのあるデザインとなっている。当駅は他の路線との接続がない「新幹線単独駅」の1つである。在来線の玉名駅からは北東に約4kmの場所に位置しており、路線バスでの連絡が可能である
改札口
改札機更新前の改札口の様子(2018年4月取材)
当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている
駅舎内には広々とした待合室が設けられている
改札内コンコースの様子
ホームは相対式2面2線となっている

駅入口のステンドグラスには、高瀬浦川の眼鏡橋と花しょうぶがデザインされている。
当駅が立地する玉名市が「音楽の都づくり」を推し進めていることにちなみ、楽器がデザインされたステンドグラスも設置されている。
—————————————
所在地:熊本県玉名市
乗入路線
■ 九州新幹線

玉名駅

鹿児島本線の駅、玉名の改札画像です。

駅名標、イラスト無しのタイプに近年更新されたようである
2018年4月取材時の駅名標はイラスト入りであり、当駅が最寄りの蓮華院誕生寺にある大梵鐘のイラストが入っていた
2018年4月取材時は国鉄時代に設置された駅名標が残っていたが、現在は撤去されてしまった
当駅設置の名所案内看板、手書きと思われる
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、駅前に大きなソテツの木が植わっている
2018年4月取材時の駅舎、建物自体は同じであるが、駅舎に取り付けられていた駅名標が撤去されているなど細かな変化がみられる
当駅駅舎前には蓮華院誕生寺にある大梵鐘のレプリカが設置されているほか、玉名市の鳥である「シラサギ」と「タマナ」がタイルで描かれている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が2台設置されている
2018年4月取材時の改札口の様子、IC専用簡易改札機が増設されたことがわかる
出場側もIC専用簡易改札機が2台設置されている
きっぷうりばの様子、当駅ではみどりの窓口および自動券売機が設置されている
2018年4月取材時はきっぷうりばに国鉄時代からの看板が残っていたが、現在は撤去されてしまった。また、自動券売機の台数も1台減らされていることがわかる
きっぷうりばには手書き文字が残る
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である
2018年4月取材時のホームの様子 
ホーム上には洗面台が残っていた、現在も使用可能かどうかは不明だが、蒸気機関車時代に多数の寝台列車や急行列車が当駅を発着していた歴史を今に伝える生き証人である
当駅ホームに残る玉名温泉の案内看板、九州新幹線新玉名駅と並び、当駅は玉名温泉への玄関口である
ホーム上改札口付近に残る駅長事務室看板、手書きと思われる

—————————————
所在地:熊本県玉名市
乗入路線
鹿児島本線

肥後伊倉駅

鹿児島本線の駅、肥後伊倉の改札画像です。

駅名標。地元の特産品のイラストが入っている。
駅舎。近年改築された平屋建ての駅舎である。
改札口。有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている。
乗車券売り場。券売機・窓口で乗車券の購入が可能である。
待合室には本棚が置かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。
—————————————
所在地:熊本県玉名市
乗入路線
鹿児島本線