宮内駅

山形鉄道の駅、宮内の改札画像です。

駅名標、 山形県立南陽高等学校前の副駅名が当駅にはついている。
駅舎
改札口
駅舎内部
窓口
ホーム
駅長室。中にウサギ駅長がいる。

—————————————
所在地:山形県南陽市
乗入路線
山形鉄道フラワー長井線

山寺駅

仙山線の駅、山寺の改札画像です。

駅名標。当駅を最寄りとする山寺の写真入りの駅名標である。紫色の文字がそこはかとなく北朝鮮みが感じられる。
駅舎。歴史を感じさせる木造駅舎が現役で使用されている。
改札口(入口) 有人の改札からの入場となる。
改札口(出口) 出口改札は無人となり、直接駅の外へとでる。
IC専用簡易改札機が通路上に設置されている。
ホームへ向かう通路にIC専用の自動改札機がある。
ホームは島式1面2線で行き違い可能となっている。
当駅構内には転車台が残っている。

—————————————
所在地:山形県山形市
乗入路線
仙山線

あつみ温泉駅

羽越本線の駅、あつみ温泉の改札画像です。

駅名標。当駅は駅名の通り「あつみ温泉」の最寄駅であり、特急いなほ号・観光列車「海里」も停車する。なお「あつみ温泉」は漢字では「温海温泉」と書くようである。
自立式駅名標
当駅は観光列車「海里」の停車駅であるため、「海里」仕様の駅名標も設置されている。
かつて羽越線で運行されていた「きらきらうえつ」の駅名標。同列車は老朽化に伴い「海里」に置き換えられたため、駅名標も現在は「海里」のものに転用されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
当駅はクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の停車駅であり、同列車の乗客専用と思われるゲートが設けられている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。羽越本線は複線区間と単線区間が入り混じっており、小岩川ー当駅間が単線区間、当駅ー羽前大山間が複線区間となる。
駅前には安全塔が建てられていた。
当駅のホーム下には「指差確認」と書かれていたと思われる痕跡が残るが、経年劣化により読み難くなっている。
かつて羽越線では国鉄型の気動車が普通列車として使用されていたが、現在は老朽化に伴い新型車両に置き換えられてしまった。羽越線は電化されているが、村上ー間島間で直流電化・交流電化の電源切替が発生するため、普通列車は電源に関係なく運行可能な気動車での運行となっている。

—————————————
所在地:山形県鶴岡市
所属路線
羽越本線

宇佐美駅

伊東線の駅、宇佐美の改札画像です。

駅名標
駅番号導入前の駅名標
伊東線オリジナルデザイン駅名標。ミカンや相模湾の波をイメージしたイラストが入る。
駅舎。リニューアルされてはいるものの、古くから使用されている木造駅舎となっている。
駅舎入口付近の駅名標にもミカンのイラストが入る。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅裏には勝手口が設けられており、こちらにもIC専用簡易改札がある。
ホームは相対式2面2線であり、行き違いが可能である。
当駅は宇佐美温泉郷の最寄駅である。ホーム上には「宇佐美温泉郷」と書かれたレトロな洗面台が残っていた。
ホーム上の方面案内看板は他駅ではあまり見かけない独特なものとなっている。
伊東・下田方面の方面看板。「伊豆急」が省略されている。
駅舎前に設置されたタクシーのりばの看板は手書きであるものと思われる。

————————————————–
所在地:静岡県伊東市
乗入路線
伊東線

伊豆急下田駅

伊豆急行の終点、伊豆急下田の改札画像です。

駅名標。当駅は伊豆急線の終着駅であり、静岡県最南端の駅である。
駅舎。当駅は開国の街として知られる下田市の玄関口である。
改札口。入場と出場で分かれており、入場側改札はガラス扉の前に駅員が立っている。
出場側改札は、黒船をモチーフとしたラッチに駅員がたつスタイルである。
改札外から見た出口改札。関所をモチーフとした独特のデザインとなっている。
ホームは頭端式2面3線となっている。
また、ホーム西側には留置線が3線設けられている。

————————————————–
所在地:静岡県下田市
乗入路線
伊豆急行線