熊本駅

九州新幹線・鹿児島本線・豊肥本線の駅、熊本の改札画像です。 

九州新幹線駅名標。当駅には九州新幹線の全列車が停車する。また、つばめ号の大多数が当駅を始発・終着とする。
在来線駅名標。熊本市のシンボルである熊本城のイラストが入っている。当駅には鹿児島本線・豊肥本線のほか、宇土駅から分岐する三角線の列車も乗り入れる。
白川口(東口)駅舎。2019年に完成した新しい高架駅舎は、熊本城の武者返しをモチーフとしたデザインとなっている。
白川口(東口)旧駅舎。西洋風のデザインがお洒落な駅舎であったが、当駅の高架化に伴い2018年に解体された。
新幹線口駅舎。ガラス張りのデザインが特徴で、ホームに停車する新幹線が見える。
在来線改札。当駅はJR九州の駅としては第7位の利用者数である。
新幹線改札
新幹線乗換改札
在来線ホームは2018年3月17日に全面高架化された。ホームは2面4線+切欠2線の2面6線となっている。
安藤忠雄氏がデザインした新しい高架ホームは、木材を多用した木の温かみを感じられるデザインとなっている。
新幹線ホームは2面4線であり、当駅折り返し列車にも対応する。駅舎がガラス張りのデザインとなっているため、自然光が入り明るい空間となっている。
九州新幹線開業PRキャラとして誕生し、今や世界的知名度を誇る熊本県の顔・くまモン。当駅構内においても、熊本を訪れた人々を出迎えてくれる。
路面電車乗り場。当駅は熊本市の中心部からは若干離れており、通町筋等、熊本市中心部へは路面電車でアクセスする必要がある。
—————————————
所在地:熊本市西区
乗入路線
九州新幹線
鹿児島本線
三角線)

豊肥本線

川尻駅

鹿児島本線の駅、川尻の改札画像です。

駅名標。当駅付近にある「大慈禅寺」のイラストが入っている。
駅舎。築100年を超える歴史ある駅舎が現役で使用されている。
改札口。有人駅であり、SUGOCA等の交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
当駅には窓口が設けられているほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは相対式2面2線となっている。かつては中線が設けられていたが、現在ホームには柵がなされ、線路も撤去されている。
2018年4月の初回取材時の当駅ホームの様子。当時のホームは2面3線であったが、駅舎側の1番のりばが使用されず、1面2線で運用されていた。これは、当駅付近の橋梁を工事したことによる一時的なものであったようである。
1番のりばには熊本地区で比較的よく見かける”TRACK NO.”タイプの番線標が設置されている。
取材時、駅舎外側にはかなりの歴史を有すると思われる駅長事務室看板が残っていた。
駅舎外側に設置された「お手洗い」の看板は手書きと推測される。
—————————————
所在地:熊本市南区
乗入路線
鹿児島本線

三角線)

伊太祈曽駅

伊太曽神社、和歌山電鐵本社最寄駅、伊太曽の改札画像です。

駅名標。駅名表記は伊太曽となっているが、これは南海時代の旧駅名である。
2006年の和歌山電鐵への経営譲渡に伴い、駅名が伊太曽に改称された。
駅舎。屋根も壁も純白の木造駅舎となっており、和歌山電鐵本社も入居する。
改札口。有人駅であり乗車券の販売も行うが、改札は行わない。
当駅は和歌山電鐵本社が併設されており、グッズの購入も可能である。
待ち合いスペース
当駅にはねこ駅長「よんたま」がおり、画像右側及び上部のケースの中で飼われている。
取材時はちょうど駅長が不在となっており、姿を拝見することはできなかった。
ホームは島式1面2線であり、当駅でしばしば列車交換が行われる
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する必要がある。
当駅には和歌山電鐵の車両が所属する車庫が設けられている。
改札口付近にはたま駅長のパネルといちご電車のベンチが置かれている。
当駅は伊太曽神社の最寄駅であり、駅から神社までは徒歩5分ほどである。
伊太祁曽神社は紀伊国一宮であり、正月の初詣シーズンには多数の参拝客が当神社を訪れる。
本殿。紀伊国一宮としての歴史と風格を感じさせる。

—————————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
和歌山電鐵貴志川線

水間観音駅

寺社風の駅舎をもつ水間鉄道の終着駅、水間観音の改札画像です。

駅名標。当駅は水間鉄道の終着駅である。
駅舎。開業当時からのコンクリート造りで、寺院風のデザインが特徴的。
改札口。バスの運賃箱のような機械が設置されている。

—————————————————
所在地:大阪府貝塚市
乗入路線
水間鉄道水間線