大平下駅

両毛線の駅、大平下の改札画像です。

駅名標
駅舎。赤い屋根が特徴のこぢんまりとした駅舎である
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
駅舎内の待合スペース。自動券売機が設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡が残る
ホーム跡には跨線橋の階段の跡と思われる段も残る

————————————————–
所在地:栃木県栃木市
乗入路線
両毛線

栃木駅

両毛線と東武日光線の接続駅、栃木の改札画像です。

両毛線駅名標。当駅は東武日光線との接続駅である。
東武日光線駅名標。当駅は東武日光線における主要駅の1つであり、特急列車を含むすべての列車が停車する。
駅舎。ガラス張りの三角屋根が特徴的な高架駅となっている。
南口駅舎
両毛線改札口。栃木県内のJR駅では宇都宮、小山に次ぐ利用者数を誇る。
東武線改札口。当駅の利用者数は栃木県内の東武線の駅で最多である。
改札機更新前の東武線改札口の様子
東武線きっぷうりばの様子、窓口があるほか自動券売機が3台設置されている。
両毛線ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。両毛線のホームと東武線のホームは並んで設置されている。
東武線ホームは2面3線となっている。宇都宮・日光方面へ向かう列車で当駅始発・終着列車が僅かながら存在する。

—————————————
所在地:栃木県栃木市
乗入路線
両毛線
東武日光線

思川駅

両毛線の駅、思川の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅の2km程東を流れる思川(おもいがわ)に由来する。
駅舎。2011年に南北自由通路が整備され橋上駅舎となった。
橋上駅舎化まで使用されていた駅舎。2000年築であり比較的新しい建物である。
現在は地元の商工会が使用しており、窓口跡は商工会の事務所となっている。
旧駅舎は待合室としても使用できる
改札口。橋上駅舎内にある。無人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている
当駅のホームは島式1面2線で行き違い可能
新前橋方には保線車両用の引き込み線がある
ホーム上の待合室。ホーロー製の方面表示が残り趣深い

————————————————–
所在地:栃木県小山市
乗入路線
両毛線

不動前駅

東急目黒線の駅、不動前の改札画像です。

駅名標。駅名は目黒不動尊の最寄り駅であることに由来する。
駅舎。隣の目黒駅、武蔵小山駅は地下駅であるが、当駅は高架駅となっている。
これは、当駅周辺が目黒川が削った低地で、周囲より標高が低いためである。
改札口

————————————————–
所在地:東京都品川区
乗入路線
東急目黒線

武蔵小山駅

東急目黒線の駅、武蔵小山の改札画像です。

駅名標
駅舎。駅舎は地上にあり駅ビルとなっている。ホームは地下にある。
当駅周辺には都内最大規模の商店街である武蔵小山パルムがあることで知られる。
改札口。当駅の利用者数は目黒線内では目黒駅、日吉駅に次ぐ第3位である。

————————————————–
所在地:東京都品川区
乗入路線
東急目黒線