来迎寺駅

信越本線の駅、来迎寺の改札画像です。

駅名標。「来迎寺」と書いて「らいこうじ」と読む難読駅名である。当駅にはかつて信越本線、魚沼線、越後交通長岡線の3路線が乗り入れていた。このうち、魚沼線と越後交通長岡線は既に廃止されており現在は信越本線の単独駅である。
越乃Shu*Kura駅名標。当駅には観光列車「越乃Shu*Kura」が停車する。
駅舎。2016年に外観がリニューアルされた。当駅周辺の越路もみじ園のもみじをモチーフとしたデザインとなっている
改札口。有人駅であり係員が集改札を行う。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内には待合スペースがある。待合室入口上にはホタルのイラストが描かれている。
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている
前述の通り、当駅にはかつて魚沼線、越後交通長岡線も乗り入れていた。当駅ホームの長岡寄りには切り欠きホームの跡が残るが、これはかつての魚沼線ホーム(0番線)である。なお、越後交通長岡線のホームは当駅北側にあったが、残念ながら現在痕跡は残っていないようである。
当駅には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。改札口付近には国鉄時代に設置されたと思われる横長行灯タイプの駅長事務室看板が残っていた。
当駅1番線の柏崎寄りには黒地に白文字のホーロー方面看板が残る。
一方、1番線のホーム柱には白地に黒文字のホーロー方面看板が設置されている。こちらは複数枚の設置がみられる。
1番線の跨線橋入口付近には「橋をお渡りください看板」(ハシカン)が設置されている。手書きと思われる。
ハシカンの裏側は一見すると何も書かれていないように見えるが、よく見ると文字を消したような痕跡が確認できる。おそらく、廃止となった魚沼線、越後交通長岡線に関する記載がなされていたものと思われる。
また、2番線のホーム下には「確認」と手書きで書かれている。
このように、取材時の当駅構内には多数の手書き・国鉄看板が確認できた。これらの看板は近年全国的に撤去・更新が進んでいることから、看板マニアの皆様には早めの訪問をお勧めしたい。

—————————————
所在地:新潟県長岡市
乗入路線
信越本線

越後川口駅

上越線と飯山線の乗換駅、越後川口の改札画像です。

上越線駅名標。当駅は上越線と飯山線の接続駅となっている
飯山線駅名標。飯山線は長野県の豊野駅と当駅を結び、当駅が終着駅である。多くの列車が当駅始発・終着だが、朝夕の一部列車が上越線に直通し長岡まで乗り入れる。当駅の飯山線ホーム駅名標には飯山線ではなく上越線のラインカラーが入っている。
当駅には観光列車「越乃Shu*Kura」の駅名標が設置されている。
駅舎。2016年に駅舎の外観がリニューアルされた。当駅付近を流れる魚野川のアユをモチーフとしたデザインとなっている。
改札口。有人駅であり係員が集改札を行う。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホームは2面3線。上越線が1面2線、飯山線が1面1線を使用する。
当駅に設置されている番線標は手書きと思われる。
別タイプの手書き風番線標も設置されている。

—————————————
所在地:新潟県長岡市
所属路線
上越線
飯山線

越後堀之内駅

上越線の駅、越後堀之内の改札画像です

駅名標
駅舎の壁には国鉄フォントで「えちごほりのうち」と書かれている
駅舎。駅舎入口は駅前広場より若干高い位置にある。
改札口。有人駅であり、係員が集改札を行う。
当駅にはみどりの窓口があり指定券の購入が可能。自動券売機もある。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線…ではなく中線が撤去され現在は2面2線で運用されている。

————————————————–
所在地:新潟県魚沼市
乗入路線
上越線

小出駅

上越線と只見線の駅、小出の改札画像です

上越線駅名標。当駅は上越線と只見線との接続駅。故・小出義雄監督とは関係がない。
当駅には道路標識のようなタイプの駅名標も設置されている。
只見線駅名標。只見線は福島県・会津若松駅と当駅を結び、当駅が終着駅である。全国でも有数の閑散路線であり当駅発着の本数も非常に少ないが、美しい車窓風景が魅力で人気の高い路線でもある。
駅舎。当駅の駅舎は2011年に完成した比較的新しい地平駅舎である。
改札口。有人駅となっており、係員が集改札を行う。
当駅にはみどりの窓口があり、指定券の購入が可能。自動券売機もある。
駅舎内には待合スペースがある
ホームは3面5線。上越線用が2面3線、只見線用が1面2線である。
ホーム上には木製の趣ある名所案内がある
只見線ホームは独立した1面2線のホームであり跨線橋で連絡する。
只見線ホームへの通路は新潟色(キムワイプカラー)のライン装飾がなされている
只見線の線路の終端部付近には転車台が現在も残る
只見線ホームから見る魚野川。奥には小出の市街地と奥只見の山々が見える。小出の市街地は当駅から見て魚野川の対岸に位置し、橋を渡りアクセスする。
只見線ホーム上には手書き看板が残っていた。

————————————————–
所在地:新潟県魚沼市
乗入路線
上越線
只見線

浦佐駅

上越新幹線の駅、浦佐の改札画像です。

新幹線駅名標。魚沼地区の拠点である小出と六日町の中間に当駅は位置する。新幹線開業前の当駅は特急・急行がごく一部停車するのみの小駅であったため、小出や六日町ではなく当駅が新幹線駅となったことに建設当時は物議を醸したという。現在は駅周辺に学校等ができ、小出・六日町と並ぶ魚沼の拠点の1つとなっている。
在来線駅名標
西口駅舎。新幹線口側であり、近年駅舎の外観がリニューアルされた。
以前の西口駅舎(2011年頃取材)。典型的な国鉄時代の新幹線駅のような外観だった。
東口駅舎。東口側は新幹線駅舎から跨線橋(自由通路)が伸びるような形である。
上越新幹線建設の立役者、故・田中角栄元総理の銅像が当駅東口駅前に建立されている。なお、角栄氏自身はここ浦佐ではなく柏崎の近くにある西山町の出身である。ここ魚沼は日本有数の豪雪地帯であり、冬季は1メートル以上積雪する。「雪を被って可哀想だ」との長女・眞紀子氏の要望から、銅像には屋根が設けられた。
改札口。新幹線改札口と在来線改札口が並んで設けられている。左の自動改札機2通路が新幹線改札口、右側の通路が在来線改札口である。なお、当駅の利用者数は上越新幹線全駅の中で上毛高原駅に次いで少ない。
駅舎内部。自動券売機・切符売り場と改札口周辺の様子。
駅舎内は広々とした開放的な空間となっている。
在来線ホームは2面4線となっているが、真ん中の2線は臨時ホームとなっている。
1番線・2番線ホームは上越新幹線の高架下にホームがある構造となっている。
新幹線ホームは相対式2面2線で中央に通過線が2線ある構造となっている。上越新幹線は通過線があまり活用されない駅が多いが、当駅では比較的活用されている。
新幹線ホーム上には水飲み場を示す看板が設置されている。
新幹線ホームには自由席車両の位置を示す看板が設置されている。なお上越新幹線の自由席は列車により異なるが、原則として東京寄りの号車(1号車〜3号車)が自由席となることが多い。
新幹線ホーム端には手書き看板が設置されている。
新幹線ホーム上の階段は一部閉鎖されており、当該階段付近には国鉄風の手書き看板が設置されていた。
在来線ホーム上に設置されていた出口看板
駅舎内コンコースに設置されていた電話コーナーの看板
自由通路内に設置されている手書き看板。列車が運行されない時間帯は通行不可となるようである。
自由通路内に設置されたバス・タクシー乗り場の案内看板
駅東口側に設置された自転車・バイク放置禁止に関する手書き看板
駅西口側に設置されているタクシー駐車場に関する案内看板。このように当駅構内には国鉄時代から残るものと思われるもじ鉄案件が多数存在する。

—————————————————
所在地:新潟県南魚沼市
乗入路線
上越新幹線
上越線