中之島駅

京阪中之島線の駅、中之島の改札画像です。

駅名標、2008年に開業した京阪中之島線の終着駅であり、大阪国際会議場の副駅名が付けられている。2031年にはなにわ筋線との乗換駅となる予定である。
駅入口、駅は土佐堀川と堂島川の中洲にあたる場所に設置されている。
改札口、中之島線内では開業から数年後に自動改札機が減らされがちであるが、当駅では10通路が全て稼動している。
自動券売機は3台設置されている。もともとは4台であったようだが、1台減らされた後がある。当駅に限らず、中之島線内の駅では利用者が多くないため、開業時に比べ設備が簡素化されている駅が多い。
ホームは島式ホームの1面3線の頭端駅となっており、全ての列車が当駅で折り返す。
3番のりばは通常時は使われない為、同のりばへの通路は封鎖されている。
ホームの末端部にはトンネル掘削時のシールドマシンのカッターを使ったモニュメントがある。中之島線は西九条方面への延伸計画があるが、採算性などの面から具体的な計画には至っていない。
駅周辺の風景、駅のすぐそばには堂島川が流れ、高層ビルや官公庁が立ち並ぶ大阪のビジネス街「中之島」の景観が広がっている。また徒歩圏内にはJR東西線・新福島駅、阪神本線・福島駅、JR大阪環状線の福島駅があり、各線への乗換えも可能になっている。2031年のなにわ筋線開業もあり、中之島周辺は大阪の新たなターミナルとしての顔も持っている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
京阪中之島線にある京阪中之島線の中之島駅

福島駅

大阪環状線の駅、福島駅の改札画像です。

駅名標、当駅には「大和路快速」・「関空・紀州路快速」も停車する。
駅舎、当駅は高架駅の為高架下に駅がある。
改札口、自動改札機が8通路設置されている。
ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。
改札付近には近年数を減らしつつある国鉄スタイルのみどりの窓口看板が残っていた。
駅構内には国鉄時代から設置されているものと思われる「出口」看板がある。
「出口」の看板は色が濃いタイプと薄いタイプの2枚が当駅にはある。
ホーム設置の番線標は国鉄時代より残るものと推測される。
駅構内にはJR東西線の「新福島駅」・阪神本線の「福島駅」への乗換え案内の看板が設置されいる。看板は他の案内の上から張りなおされた形跡があるが、何の看板の転用したかは謎である。

【阪神福島駅】

○改札口
阪神福島駅

—————————————
所在地:大阪市福島区
乗入路線
大阪環状線
阪神本線

大阪環状線 隣の駅リンク
<-大阪駅 - 福島駅 - 野田駅->

新福島駅

JR東西線の駅、新福島の改札画像です。

駅名標
当駅のシンボルは「逆櫓の松」。当駅付近にあったとされる、源平合戦ゆかりの松「逆櫓の松」にちなむ。

駅舎。地下駅となっており、改札もホームも地下にある。当駅付近には、環状線・福島駅、阪神電車・福島駅、京阪電車・中之島駅がある。
改札口

—————————————
所在地:大阪市福島区
乗入路線
JR東西線

西九条駅

大阪環状線と桜島線と阪神なんば線の駅、西九条の改札画像です。

大阪環状線駅名標
桜島線駅名標
西九条
JR駅舎
西九条
JR改札口

○阪神駅名標
西九条

○阪神駅舎
西九条

○阪神東改札口
西九条

○阪神西改札口
西九条

—————————————
所在地:大阪市此花区
所属路線
大阪環状線
桜島線(JRゆめ咲線)
阪神なんば線

大阪環状線 隣の駅リンク
<-野田駅 - 西九条駅 - 弁天町駅->

弁天町駅

大阪環状線と地下鉄中央線の駅、弁天町の改札画像です。

駅名標、当駅には大和路快速、紀州路・関空快速が停車する。
ハローキティコラボ駅名標
北口駅舎
南口駅舎
北口改札
南口改札、地下鉄乗り換えには南口が便利である。
ホームは相対式2面2線のホームを有する。
地下鉄線駅名標
地下鉄東口改札、JR線の乗り換えには当改札が便利。
東口改札の天井には、年季の入った接近表示機が取り付けられている。
弁天町(地下鉄) 西口
地下鉄西口改札
地下鉄線ホーム、相対式2面2線の高架ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市港区
所属路線
大阪環状線
地下鉄中央線

大阪環状線 隣の駅リンク
<-西九条駅 - 弁天町駅 - 大正駅->