三国駅

阪急宝塚線の駅、三国の改札画像です。

駅名標、シンガーソングライターのaikoのシングル「三国駅」は当駅が舞台となっている。
駅舎、高架駅となっている。
改札口、自動改札機が5通路設置されている。
改札脇には自動券売機が3台設置されている。
ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市淀川区
乗入路線
阪急宝塚線

渡辺橋駅

京阪中之島線の駅、渡辺橋の改札画像です。

駅名標、当駅は地下鉄四つ橋線・肥後橋駅との乗換え駅となっている。
駅入口、当駅は地下駅となっている。
改札口
渡辺橋
2017年頃の改札口の様子、現在に比べて改札機の台数が多いことがわかる。
改札横には2台の自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線の千佳ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
京阪中之島線

天満橋駅

京阪本線・中之島線と地下鉄谷町線の駅、天満橋の改札画像です。

京阪本線駅名標
京阪中之島線駅名標、中之島線は当駅から分岐する。
駅舎、駅は京阪シティーモールと一体化している。
京阪東改札、入口と出口で改札が別れている。
京阪東改札、写真は出口用の改札となっている。
天満橋
改札機更新前の出口用の改札、自動改札機は6通路設置されていたが、現在は5通路になっている。
京阪西改札
ホームは3面4線の地下ホームになっている。
地下鉄谷町線駅名標
駅入口、谷町筋に面して駅入口がある。
地下鉄北改札、京阪電車への乗り換えは当改札が便利。
地下鉄南改札
地下鉄線ホームは島式1面2線の地下ホームで、先端はゆるくカーブしている。

————————————————–
所在地:大阪市中央区
乗入路線
京阪本線
京阪中之島線
 地下鉄谷町線

淀屋橋駅

京阪本線と地下鉄御堂筋線の駅、淀屋橋の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は京阪本線の起点駅となっている。また京阪中之島線・大江橋駅と距離が近く、定期券利用時は同一駅として利用ができる。
壁掛けタイプの駅名標
駅入口、当駅は地下駅で京阪と地下鉄の入口が共同で使用されている。
西0号改札口、出口専用の改札口になっており、御堂筋線の北改札に隣接した改札となっている。
西改札口、入口側と出口側に改札が分かれている。
西改札口、出口側。
エレベーター専用改札口
中央改札口、入口側と出口側で2箇所に改札が分かれている。
中央改札口、出口側。
東1号改札口
淀屋橋 京阪東二号改札
京阪東2号改札(廃止済)、出口専用の改札口だったが2016年3月に廃止された。
廃止後の京阪東2号改札の様子、ラッチの跡だけが現在も残っている。
ホームは1面3線の地下ホームになっている。
ホーム北浜寄りには、切り掛けホームが設けられている。
2番ホームは時間帯によっては封鎖されており、発着する列車は限定されているようである。
御堂筋線駅名標、Osaka Metroの駅では梅田、なんば、天王寺、本町に次いで5番目に乗降人員の多い駅となっている。
北改札、京阪淀屋橋駅に隣接しており、京阪線に乗り換えの際は当改札が便利。
北改札、無人側。
中北改札
中南改札、柱を挟み改札が左右に分かれている。
中南改札、無人側。
南改札
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。

————————————————–
所在地:大阪市中央区
乗入路線
京阪本線
地下鉄御堂筋線

日根野駅

阪和線と関西空港線の分岐駅、日根野の改札画像です。

駅名標。当駅は阪和線と関西空港線の接続駅である。そのため、特急くろしお号・はるか号の一部列車が当駅に停車する。また、当駅に隣接して吹田総合車両所日根野支所があるため、当駅始発・終着となる列車も多く存在する、阪和線の運行拠点駅の1つである。
自立式駅名標。近年更新されたものと思われるが、造りがチープなため早くも剥がれがみられる。
駅舎。国鉄時代より使用していると思われる橋上駅舎となっている。
駅舎には国鉄時代より残ると思われる1種駅名標もある。
改札口。ICOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
ホームは2面4線となっており、列車の折り返し・退避が可能である。
関空快速・紀州路快速は当駅で連結・切り離しを行い、大阪環状線内ー当駅間は連結して1本の列車として運行される。画像は大阪環状線行きの紀州路快速に関空快速を連結する様子。紀州路快速が先に入線し、後からきた関空快速を連結する。
紀州路快速から切り離された関空快速が関空に向けて出発する様子。紀州路快速は大阪寄りに連結されているため、関空快速の発車を待ってから発車する。上り・下りいずれも、当駅での停車時間は関空快速より紀州路快速の方が長い。
当駅から関空・和歌山方面を望む。画像右側のはるか号が走行している高架線が関西空港線である。画像左側の線路は吹田総合車両所日根野支所に通じる引き込み線であり、当駅始発・終着列車の入出庫に使用する。
当駅の関空・和歌山寄りにある踏切では、インバウンドによる外国人観光客の増加に伴い、外国人観光客を中心に遮断機の下りた踏切内にとどまったことによる輸送障害がしばしば発生している。そのため、遮断機が下りたら踏切外に出るよう促す看板・警報装置が新設された。
踏切が鳴動した際には、電光掲示板に多言語での警告文が表示されることに加え、音声での警告も行われる。画像は英語版の警告文。
中文の警告文。同時に中文での音声による警告も行われる。
朝鮮語による警告表示。このように、訪日外国人で多くを占める英語・中国語・朝鮮語での案内を行うことで、踏切内誤進入による輸送障害発生軽減に努めている。

—————————————
所在地:大阪府泉佐野市
乗入路線
阪和線
関西空港線