JR長瀬駅

おおさか東線の駅、JR長瀬の改札画像です。

駅名標。長瀬智也や長瀬愛とは関係はない。おおさか東線に多く存在する「JR」のつく駅の1つ。駅名に「JR」がつくのは徒歩10分程度離れた場所に近鉄大阪線・長瀬駅があるためである。
衣摺加美北駅開業前の駅名標
駅舎。高架駅になっている。
改札口。自動改札機は4通路設置されている。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
 おおさか東線

河内堅上駅

関西本線の駅、河内堅上の改札画像です。

駅名標、大和路線の大阪府内に駅としては最東端に位置し隣の三郷駅からは奈良県に入る。
駅舎は瓦屋根が印象的な木造駅舎を有しており、大和路線の他の駅とは大きく異なる趣のある駅舎を有する。
駅舎には国鉄時代からあると思われるホーローの駅名標がある。
改札口、利用者が少ないためか当駅は簡易型自動改札機であり2台設置されている。
当駅には有人窓口(13:30~15:20の時間限定)と自動券売機が1台接地されている。
窓口営業時間短縮前の改札口周辺の様子
駅舎内部にはベンチ等は設置されていない。
駅入口には付近の方面看板が設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームでゆるくカーブしている。
奈良方面ホームには国鉄時代から使われているであろう趣のある方面看板が今も残る。
天王寺鉄道管理局の記載のあるポスターの一部も柱には残っていた。
改札横には手洗所看板が吊り下げられている。
奈良方面ホームには手洗所がホーム上にあり…
手洗所のフォントは国鉄フォントとなっている。
跨線橋より奈良方面を望む、奈良県境に近いため当駅周辺は山に囲まれている。

—————————————
所在地:大阪府柏原市
乗入路線
関西本線(大和路線)

衣摺加美北駅

おおさか東線の駅、衣摺加美北の改札画像です。

駅名標。当駅は2018年開業で、おおさか東線の先行開業区間では最も新しい駅である。駅名は、当駅が東大阪市「衣摺」と大阪市平野区「加美北」の境にあるため、両者の地名を取り命名された。
おおさか東線ではガラス部分にも駅名標の記載がある。
駅舎。清潔感のある高架駅となっている。
改札口。自動改札機は3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
 おおさか東線

高井田駅

大和路線の駅、高井田の改札画像です。

駅名標。当駅同様に「高井田」がつく駅として、Osaka Metro中央線「高井田駅」およびおおさか東線「高井田中央駅」があるが、当駅とは場所が全く異なるため注意が必要である。
駅名標の横には国鉄時代から残ると思われる名所案内看板が設置されている。
駅舎。素朴な雰囲気の橋上駅舎となっている。
駅舎入口には国鉄時代から残ると思われる味のある国鉄フォントの駅名標があるほか…
駅舎に取り付けられた駅名表記も国鉄時代からのものと思われる。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
駅舎内部。比較的小ぢんまりとしている。
ホームは相対式2面2線となっている
ホームから王寺・奈良方面を望む。大阪・奈良府県境が近いため、駅周辺は山がちで自然豊かであることがわかる。
当駅付近を流れる大和川を望む。大阪府内とは思えないほど自然豊かな美しい風景が広がっている。

—————————————
所在地:大阪府柏原市
乗入路線
関西本線(大和路線)

新加美駅

おおさか東線の駅、新加美の改札画像です。

駅名標。駅名に「新」がつくが、これは当駅付近に大和路線・加美駅が存在するためである。当駅とは徒歩すぐの距離であるが、隣の久宝寺駅で乗換可能なため乗換駅扱いとはされていない。
衣摺加美北駅開業前の駅名標。当駅は大阪市内にあるが、おおさか東線新大阪ー放出間開業前は大阪市内の駅として扱われていなかった。その理由として、久宝寺駅(八尾市)と高井田中央駅(東大阪市)の間に当駅があり、他の大阪市内の駅とは離れ小島となっていたからである。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。先述の通り、近隣にJR大和路線の加美駅があるが乗換駅として扱われていない。
別角度から撮影した駅舎の様子。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
かつてあった有人窓口は閉鎖されており、みどりの券売機と近距離用の自動券売機がそれぞれ1台設置されている。
有人窓口閉鎖前の改札口の様子、当時の窓口はみどりの窓口ではなかった。
ホームは相対式2面2線となっており、線路はゆるくカーブしている。

—————————————
所在地:大阪市平野区
乗入路線
 おおさか東線