大阪阿部野橋駅

近鉄南大阪線の駅、大阪阿部野橋の改札画像です。

駅名標。当駅は近鉄南大阪線の起点駅であり、JR環状線・大和路線・阪和線および地下鉄御堂筋線・谷町線との乗換駅である。
駅舎、あべのハルかスの1F部分が駅となっている。
西改札口。ホームと直結し、御堂筋線・谷町線・JR線への乗換に適した、当駅で最も大規模な改札口である。
西改札口。当駅の利用者数は近鉄全線で最多である。これは、南大阪線のターミナルが当駅に限られるのに対し、大阪線・奈良線では鶴橋・大阪上本町・難波とターミナルが複数存在するため、利用者が分散することによるものである。
東改札口
中改札口
ホームは頭端式6面5線となっており、全ての列車が当駅で折り返し運転を行う。

—————————————
所在地:大阪市阿倍野区
所属路線
 近鉄南大阪線

安治川口駅

桜島線の駅、安治川口の改札画像です。

駅名標
安治川口
ラインカラー変更前の駅名標
駅舎、橋上駅舎となっており駅前の歩道橋からダイレクトにアクセスできる。
改札口、自動改札機は7通路と比較的多い。
券売機はみどりの券売機を含め3台設置されている。またかつての窓口跡が改札横に残る。
ホームは島式1面2線となっており、ホームの真横には貨物線がある。
当駅構内にはJR貨物の安治川口駅が併設されており、貨物列車が発着する。

—————————————
所在地:大阪市此花区
乗入路線
桜島線(JRゆめ咲線)

南吹田駅

おおさか東線の駅、南吹田の改札画像です。

駅名標。当駅はおおさか東線がJR京都線から分岐してすぐの位置にあり、JR京都線の東淀川と吹田の中間付近にあたる。
駅舎。高架駅となっている。当駅には駅前広場があり、ロータリーも整備されている。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部
改札内コンコース。当駅付近でおおさか東線がJR京都線の線路をまたぐため、高架の高さが高くなっており、天井が高い印象を受ける。
ホームは相対式2面2線となっており、線路はカーブしている。新大阪から久宝寺に向かう場合、新大阪を出て北東に向かっていた線路は、当駅付近のカーブで大きく南東向きに方向を変える。
駅前には、かつての吹田名物であるドンゴロス風車と吹田くわいをモチーフとしたモニュメントが建てられている。

—————————————
所在地:大阪府吹田市
乗入路線
 おおさか東線

JR淡路駅

おおさか東線の駅、JR淡路の改札画像です。

駅名標。当駅はおおさか東線に数多くある「JR」のつく駅の1つ。駅名に「JR」がつくのは、当駅付近に阪急電車・淡路駅があるためである。
駅舎。高架駅となっている。駅前広場はないものの、駅前のスペースは比較的広くなっている。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部
改札内コンコース。エレベーターのドアがピンク色に塗られており、どこでもドアみを感じる。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅から新大阪方面を望む。当駅のすぐ北側を阪急京都線・千里線が通っている。阪急電車の淡路駅は高架化工事を行っており、おおさか東線と東海道新幹線を越える必要があるため、高架の高さは非常に高くなっている。

—————————————
所在地:大阪市東淀川区
乗入路線
 おおさか東線

城北公園通駅

与謝蕪村生誕の地、城北公園通の改札画像です。

駅名標。駅名は駅付近を通る幹線道路「城北公園通」に由来する。
駅舎。高架駅となっている。隣のJR野江駅同様、駅前広場は整備されておらず、駅前は狭い。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅構内には「与謝蕪村生誕の地」と書かれた表示が多数みられる。与謝蕪村は、当駅付近の大阪市都島区毛馬町の生誕とされている。
当初、都島区は駅名に蕪村の名を入れるよう要望していたが、駅名は「城北公園通」と決まり、蕪村の名が入らなかったことから、都島区に配慮し「与謝蕪村生誕の地」の表示が各所になされている。
縦型駅名標の下には、蕪村の肖像画入りの表示もなされている。

—————————————
所在地:大阪市旭区
乗入路線
 おおさか東線