畠田駅 和歌山線の駅、畠田の改札画像です。 駅名標 ラインカラー導入前の駅名標 駅舎。簡易的な構造となっている。 改札口。簡易型自動改札機が3台設置されている。 駅舎内部。みどりの窓口・自動券売機があるほか、自販機やベンチが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。和歌山線の王寺ー高田間においては、唯一の棒線駅となっている。 当駅の手洗所には国鉄時代から残ると思われる手洗所案内看板がある。 当駅駅前には王寺町キャラクター「雪丸」の像が建てられている。 ————————————— 所在地:奈良県北葛城郡王寺町 乗入路線 ■ 和歌山線
大和小泉駅 大和路線の駅、大和小泉の改札画像です。 駅名標 駅舎は自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。またみどりの窓口も設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 取材時には大和小泉駅開設100周年の記念板が改札前に掲示されていた。 ————————————— 所在地:奈良県大和郡山市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
金橋駅 桜井線の駅、金橋の改札画像です。 駅名標。桜井線への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標へと交換された。 ラインカラー導入前の駅名標 駅全景。当駅はホームと待合室のみの無人駅となっており、駅舎は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 当駅では、IC専用簡易改札機・自動券売機がホーム上に設置されている。かつては便所が設けられていたが現在では撤去されている。 入場用の簡易改札機は、待合スペース付近に自動券売機と並んで置かれている。 一方、出場用のIC専用簡易改札機はホーム出入口付近に置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅はイオンモール橿原の最寄駅であるため、土休日を中心に中高生の利用が多くみられる。 ————————————— 所在地:奈良県橿原市 乗入路線 ■ 桜井線
法隆寺駅 大和路線の駅、法隆寺の改札画像です。 駅名標、駅名は世界遺産法隆寺から命名されている。当駅から法隆寺は約1.5キロほど離れている。 駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームを有している。 自由通路内部 自由通路には斑鳩町の観光案内所が開設されている。 ————————————— 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
畝傍駅 桜井線の駅、畝傍の改札画像です。 駅名標。「畝傍」と書いて「うねび」と読む難読駅名である。 駅舎。1940年の昭和天皇の橿原神宮行幸に際して建築された重厚な寺社風の木造駅舎となっている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 駅舎内部。かつての有人窓口の前には券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室になっている。 駅舎入口付近には昔の木製看板が残っている。 駅舎からホームへの階段は、重厚な寺社風駅舎にふさわしい趣のある階段である。 階段は2か所あり、どちらも大変趣がある。 ホーム屋根の造りからも歴史を感じさせるエモい雰囲気が漂う。 ホームは相対式2面2線。駅舎反対側には線路跡があり、かつては2面3線であったことが伺える。 ————————————— 所在地:奈良県橿原市 乗入路線 ■ 桜井線(万葉まほろば線)