大和新庄駅

和歌山線の駅、大和新庄の改札画像です。

電照式駅名標
自立式駅名標
駅舎。国鉄時代より使用していると思われる木造駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造を有していたようで、線路を撤去した痕跡が確認できる。
当駅の便所は趣ある外観となっており、使用には少し勇気が必要である。

—————————————
所在地:奈良県葛城市
乗入路線
和歌山線

大和八木駅

近鉄大阪線と橿原線の駅、大和八木の改札画像です。

大阪線駅名標。当駅は橿原線との接続駅であり、一部の特急も停車する近鉄の主要駅である。正式名称は「大和八木」であるが、旧国名「大和」を省略し、単に「八木駅」と呼ばれることも多い。
橿原線駅名標。当駅は大阪線との接続駅である。京都と伊勢志摩を結ぶ京伊特急など、橿原線と大阪線を直通する列車は当駅付近にある連絡線を経由し、全て大阪線のホームを発着する。
駅舎。大阪線の駅は高架駅、橿原線の駅は地上駅となっており、駅舎は大阪線の高架下に位置する。
改札口。当駅の改札口は1箇所のみとなっている。
大阪線ホームは2面4線となっており、高架駅となっている。当駅は待避可能な構造となっているため、しばしば緩急接続が行われる。
橿原線ホームは相対式2面2線となっており、地上ホームとなっている。大阪線の高架下にホームがあり、立体交差している。近鉄の路線同士の接続駅としては、当駅が唯一の立体交差駅であり、西大寺や中川など、他の接続駅は全て平面交差である。

—————————————
所在地:奈良県橿原市
乗入路線
 近鉄大阪線
■ 近鉄橿原線 

平城山駅

大和路線の駅、平城山の改札画像です。

駅名標。「平城山」と書いて「ならやま」と読む難読駅名。大和路線の列車のほか、隣の木津駅から分岐する奈良線および片町線(早朝・深夜のみ)の列車も乗り入れる。当駅は奈良県であるが、隣の木津駅は京都府である。
駅舎。橋上駅舎となっている。
駅舎に取り付けられた駅名表記は国鉄時代からのものと思われる味のある書体となっている。
改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。
駅舎内部の様子。自由通路が設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、奈良方面の線路は加茂・京都方面の線路と比べ若干高い位置にある。
当駅の東側には奈良電車区があり、東口側へと続く連絡通路からその様子を望むことができる。奈良電車区では、大和路線、奈良線、おおさか東線などで使用される車両を見ることができる。
大阪環状線ではすでに引退した103系車両であるが、西日本の車両の墓場こと奈良線では現在でも元気に走る姿を見ることができる。当駅には奈良線の列車も乗り入れるため、当駅からも103系に乗車することができる。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
関西本線(大和路線)
(片町線(学研都市線))
( 奈良線)

八木西口駅

近鉄橿原線の駅、八木西口の改札画像です。

駅名標。当駅は隣の大和八木駅と同一構内の扱いであるため、大和八木駅を発着・経由する乗車券があれば当駅での乗下車も可能となっている。
駅舎。地上駅となっているが、改札口・駅事務所は地下にある。
改札口。自動改札機が4通路設置されており、2通路ずつ離れて設置されている。
駅員詰所側の2通路は切符対応となっている。
一方、駅員詰所と反対側の2通路はどちらもIC専用となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅から橿原神宮前方面を望む。当駅のすぐ南側でJR桜井線と立体交差している。なお、当駅付近にはJR桜井線の畝傍駅があり、徒歩連絡が可能である。

—————————————
所在地:奈良県橿原市
乗入路線
■ 近鉄橿原線 

奈良駅

大和路線・桜井線の駅、奈良の改札画像です。

大和路線駅名標。当駅は近鉄奈良駅と並ぶ奈良県の県庁所在地・奈良市の玄関口である。
大和路線駅名標。近年設置された駅名標は以前に設置された駅名標と比べると緑色の色合いが異なる。
桜井線(万葉まほろば線)駅名標。桜井線は当駅が起点である。路線記号導入に伴い赤色のラインカラーが制定された。愛称は「万葉集」と「まほろば」に由来し「万葉まほろば線」となったが、正式名称の桜井線の方が短く呼びやすいため浸透しているかは疑問である。
ラインカラー制定前の桜井線の駅名標はJR西日本標準スタイルの青い駅名標であった。
駅舎。2010年に全面高架化され、新しい高架駅舎が使用開始となった。
改札口。奈良県内のJR駅としては王寺駅に次ぐ第2位。奈良県においてはJRよりも近鉄の方が勢力が強く、当駅の利用者数も近鉄奈良駅の利用者と比べると半分強にとどまる。
ホームは3面5線となっている。
高架駅である現駅舎の横に、先代の駅舎が解体されずに保存されている。
先代の駅舎は2003年まで使用され、寺社風の外観は古都奈良の玄関口に相応しい名駅舎であった。現駅舎建設時に伴い使用終了後、現在の位置に曳家で移動された。現在、近代化産業遺産および土木遺産に指定されている。
旧駅舎は現在奈良市の観光案内所として使用されており、駅舎時代同様に奈良を訪れた人々を出迎えている。観光案内所内部にはスタバもある。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
関西本線(大和路線)
片町線(学研都市線))
奈良線)
桜井線(万葉まほろば線)