桜沢駅

長野電鉄の駅、桜沢の改札画像です。

駅名標、当駅には自立式・吊下式駅名標の設置はなく、縦型駅名標のみが設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎、横に長い駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
かつて窓口があったと思われる場所はベニヤ板で封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
構内踏切の様子
構内踏切の警報機には手書きと思われる看板が残っていた
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄

野尻駅

中央西線の駅、野尻の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
駅舎出入口ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部には簡易委託の出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎内には観光案内写真が展示されている
駅舎軒下には改札ラッチの痕跡が残っている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅ホームの塩尻寄りからは中央アルプス(木曽山脈)を望むことができる
当駅駅舎には「指差確認」のホーロー看板が取り付けられていた

—————————————
所在地:長野県木曽郡大桑村
乗入路線
 中央本線(中央西線)

都住駅

長野電鉄の駅、都住の改札画像です。

駅名標、文字が薄くなっている箇所がある
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
当駅設置の名所案内看板
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない
待合室はホーム上に設けられている
待合室には手書きの駅名標が取り付けられているが、経年劣化により錆ついている
ホーム外側には柵がなされているため、駅の外からホームへは待合室を必ず経由する構造になっている
待合室内には自動券売機が1台設置されている
待合室外には木製の乗車券入れ箱が置かれている
駅舎内部には達筆な告知看板が貼られている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。ホーム長野方には板張りの部分が存在する
駅構内には待合室から離れた場所に便所が設けられている。使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:長野県下高井郡小布施町
所属路線
長野電鉄

十二兼駅

中央西線の駅、十二兼の改札画像です。

駅名標
駅入口、駅舎へは階段を上る必要がある
駅舎、縦長の駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。中央西線では倉本ー当駅間が単線区間、当駅ー名古屋間が複線区間であり、当駅が境界駅にあたる

—————————————
所在地:長野県木曽郡南木曽町
乗入路線
 中央本線(中央西線)

北須坂駅

長野電鉄の駅、北須坂の改札画像です。

駅名標
駅舎、駅前はすぐ駐車場になっており、駅前のスペースは非常に狭い。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。かつての窓口跡が残るが板で封鎖されている。
駅舎内部には自動券売機が1台設置されており、中は待合室になっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては長野オリンピックの輸送に備えて列車交換可能な島式ホームを有していたが、現在は交換設備は廃止されホームにも柵がなされている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡りアクセスする。
ホームの屋根には島式ホームであった名残である番線標が残っている。現在は1番線のみ使用されている。

—————————————
所在地:長野県須坂市
所属路線
長野電鉄