都住駅

長野電鉄の駅、都住の改札画像です。

駅名標、文字が薄くなっている箇所がある
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
当駅設置の名所案内看板
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない
待合室はホーム上に設けられている
待合室には手書きの駅名標が取り付けられているが、経年劣化により錆ついている
ホーム外側には柵がなされているため、駅の外からホームへは待合室を必ず経由する構造になっている
待合室内には自動券売機が1台設置されている
待合室外には木製の乗車券入れ箱が置かれている
駅舎内部には達筆な告知看板が貼られている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。ホーム長野方には板張りの部分が存在する
駅構内には待合室から離れた場所に便所が設けられている。使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:長野県下高井郡小布施町
所属路線
長野電鉄

十二兼駅

中央西線の駅、十二兼の改札画像です。

駅名標
駅入口、駅舎へは階段を上る必要がある
駅舎、縦長の駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。中央西線では倉本ー当駅間が単線区間、当駅ー名古屋間が複線区間であり、当駅が境界駅にあたる

—————————————
所在地:長野県木曽郡南木曽町
乗入路線
 中央本線(中央西線)

北須坂駅

長野電鉄の駅、北須坂の改札画像です。

駅名標
駅舎、駅前はすぐ駐車場になっており、駅前のスペースは非常に狭い。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。かつての窓口跡が残るが板で封鎖されている。
駅舎内部には自動券売機が1台設置されており、中は待合室になっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては長野オリンピックの輸送に備えて列車交換可能な島式ホームを有していたが、現在は交換設備は廃止されホームにも柵がなされている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡りアクセスする。
ホームの屋根には島式ホームであった名残である番線標が残っている。現在は1番線のみ使用されている。

—————————————
所在地:長野県須坂市
所属路線
長野電鉄

南木曽駅

中央西線の駅、南木曽の改札画像です。

駅名標、当駅には一部の特急しなの号が停車するほか、中津川ー当駅間で区間列車が運行されている
自立式駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられたもので、妻籠の宿場町の街並みをモチーフにしたと思われるデザインとなっている
駅舎の駅名表記もレトロ感ある独特の趣が感じられる
和風の行灯タイプの駅名標も設置されている
改札口、当駅は有人駅であり係員による集改札が行われる
当駅には出札窓口および観光案内所が設けられているが、自動券売機は設置されていない
駅舎内には待合室が設けられている
待合室内部の様子
駅舎からホームは通路および跨線橋で連絡する
階段は「左側通行」となっているため遵守しよう
ホームは2面3線であり列車の折り返しが可能である
当駅を通過する石油貨物列車、海なし県である信州・長野県で使用されるガソリンはほとんどが貨物列車で輸送されており、四日市の製油所とを結ぶ中央西線は中央東線と並んで石油輸送の生命線の1つである
当駅から駅長はいなくなったが、駅長事務室看板は取材時も健在だった
木曽はヒノキの里としても知られており、駅裏側には貯木場があった 

—————————————
所在地:長野県木曽郡南木曽町
乗入路線
 中央本線(中央西線)

村山駅

長野電鉄の駅、村山の改札画像です。

駅名標、駅番号が導入されている
名所案内看板
駅舎、歴史ある木造駅舎が現役で使用されている
駅舎に掲げられた手書きの駅名標は傾いている
当駅は無人駅となっており、かつての改札跡が残っている
駅舎内部には自動券売機が1台設置されている。2009年に無人化され、かつての有人窓口跡や改札口跡は板で封鎖されている
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅長の許可のない者の入室は禁じられている
ホーロー看板に記載がある通り、列車には危険品を持ち込まないように注意しよう
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する
遮断棒がおりている時は線路を渡らないようにしよう
構内踏切には十分注意しよう
線路の横断は危険なため禁止されている
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホーム上にも待合室が設けられている
ホーム上の待合室内部の様子

—————————————
所在地:長野県須坂市
所属路線
長野電鉄