上条駅

長野電鉄の駅、上条の改札画像です。

駅名標、ローマ字などの多くの部分が消えている。
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅には名所案内看板が設置されている
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上には待合室が設けられている
待合室には駅名標が掲げられており、上条駅の「条」の字が旧字体の「條」となっている
同じく待合室の壁には危険品ご注意のホーロー看板が貼られていた
待合室内部、内部には木製のベンチが置かれている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。ホームの先端部分は板張りになっている

—————————————
所在地:長野県下高井郡山ノ内町
所属路線
長野電鉄

原野駅

中央西線の駅、原野の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎である
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
かつての窓口跡は封鎖されている
当駅では「きっぷ」の発売をしていないため車内または着駅でお支払いしよう
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線となっている。名古屋方は当駅ー倉本間が複線区間、塩尻方は宮ノ越ー当駅間が単線区間となり、当駅が複線区間と単線区間の境界にあたる
俯瞰したホームの様子
塩尻・長野・新宿方面ホームである2番線へは、駅舎外の公道を経由して連絡する必要がある
駅舎横に線路を跨ぐ道路が通っている
線路を渡ると塩尻・長野・新宿方面のりばへの入口が見えてくる
塩尻・長野・新宿方面のりば入口の様子
塩尻・長野・新宿ホーム上待合室の様子

—————————————
所在地:長野県木曽郡木曽町
乗入路線
 中央本線(中央西線)

夜間瀬駅

長野電鉄の駅、夜間瀬の改札画像です。

駅名標、隣の駅などの表記は全て消えてしまっている
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅には名所案内看板が設置されている
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。なお手前の扉の付いた建物は便所である
駅の出入り口には「出口」と書かれた手書き看板が設置されている
ホーム上には待合室が設けられている
待合室には駅名標が貼られていた
待合室の壁に貼られた「危険品ご注意」の看板からは歴史を感じさせる雰囲気が漂っていた
待合室内部の様子、当駅には自動券売機は設置されていない
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
ホーム長野方の先端は板張りホームになっている。また当駅からの線路は大きくカーブしており、その先は下り勾配になっている。

—————————————
所在地:長野県下高井郡山ノ内町
所属路線
長野電鉄

上松駅

中央西線の駅、上松の改札画像です。

駅名標、当駅には一部の特急しなの号が停車する
当駅設置の名所案内看板
駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子、木製の改札ラッチ跡が残る
上松町観光協会による木製の歓迎看板が設置されている
当駅には出札窓口が設けられている
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎内には「郷土特産品」の紹介コーナーが設けられている、木曽は林業が盛んな土地柄のため、木工製品が多いようである
ホームは2面3線となっており、列車の待避や折り返しが可能である。当駅で塩尻・松本方面へ折り返す普通列車が僅かながら存在する
当駅は赤沢自然休養林・寝覚の床の下車駅とされている
駅構内には上松町観光協会による写真入り歓迎看板が設置されていた
跨線橋階段には「木曽八景 小野の滝」がデザインされたタイルが埋め込まれている
「木曽八景 寝覚の床」がデザインされたタイル、寝覚の床は中央西線の車窓からも間近に眺めることができ、中央西線の車窓におけるハイライトとされている
当駅付近には「王滝森林鉄道」で使用されたディーゼル機関車が保存されている、木曽では林業が盛んであったため最盛期では延長400kmを超える森林鉄道が運行されていた。現在は赤沢自然休養林の園内で観光客向けの保存運転が行われている
当駅駅前では30分以上の駐車は禁じられているため駐車時間に注意しよう

—————————————
所在地:長野県木曽郡上松町
乗入路線
中央本線(中央西線)

信濃竹原駅

長野電鉄の駅、信濃竹原の改札画像です。

駅名標、表面が劣化により読み難くなっている
当駅に設置されていたホーロー縦型駅名標、長野電鉄のホーロー縦型駅名標は隣駅が記載されていることが特徴的である
当駅に設置されていたホーロー縦型駅名標、長野電鉄のホーロー縦型駅名標は隣駅が記載されていることが特徴的である
当駅設置の名所案内看板
駅舎、開業当時からの木造駅舎が残っている
駅舎出入口は妻面に設置されている
駅舎にはホーロー駅名標が設置されていた
駅舎内部の様子、当駅の駅舎は現在封鎖されており、中に立ち入ることはできない
駅舎内には駅長の許可のない者はおろか全ての旅客の入室が禁じられている
ホーム側から見た駅舎の様子、湯田中方面ホームへは駅舎横の通路を通って連絡する
信州中野・須坂・長野方面のりば入口、駅舎反対側ホームに入口が設けられている
信州中野・長野方面ホーム上にも待合室が設けられている
待合室には手書きと思われるのりば案内看板が設置されていた
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームには一部板張りとなっている箇所がある
駅舎がある側が湯田中方面行のりばとなっている
列車に乗る際はおりるかたがすんでからおのりするようにしよう

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄