須原駅

中央西線の駅、須原の改札画像です。

駅名標
駅名標
名所案内看板
駅舎、開業当時からのものと思われる趣深い木造駅舎が使用されている
当駅の1種駅名標は木製・手書きとなっている
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
当駅には簡易委託の出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である
当駅ではきっぷの簡易委託販売を行なっているが、改札する職員はいないため列車に乗車する際には早めにホームで待つようにしよう
登山をする際は遭難の多い危険地区につき慎重に行動するようにしよう
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎軒下には改札ラッチと思われる痕跡が残っていた。当駅では集改札業務は行わないため自由に通過することができる
集札箱が設置されている
名所案内にも記載がある定勝寺は重要文化財にも指定されており、当駅から西に500m、徒歩10分である
駅舎軒下はホームへの連絡通路となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも木造の待合室が設けられている
ホーム待合室内の様子
駅舎前には庭園と池があった痕跡が見られるが、現在池の水は枯れてしまっている
駅構内には安全塔がしれっと立っていた

 

—————————————
所在地:長野県木曽郡大桑村
乗入路線
中央本線(中央西線)

延徳駅

長野電鉄の駅、延徳の改札画像です。

駅名標
当駅には名所案内看板が設置されている。
駅舎、2階建ての地上駅舎となっている。なお2階は関係者以外は立ち入り禁止となっている。
駅入口には木製の駅名板が掲げられている。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。扉の奥はかつては構内踏切があったようであるが現在は廃止され通路になっている。
駅舎内部、当駅は無人駅であるが自動券売機は設置されている。
駅舎内部は待合室になっておりベンチが設置されている。
ホームは片面1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。かつては島式ホームであったが近年棒線化された。
当駅周辺の線路はかつての島式ホーム用の配線跡が残っている。長野電鉄では1998年の長野オリンピック開催に伴う輸送力強化のため、交換設備が設けられた駅が何駅かあるが当駅もそのひとつであった。当駅は棒線駅から交換設備が設けられた後に、再び棒線化されたという珍しい歴史を持つ。

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄

大桑駅

中央西線の駅、大桑の改札画像です。

駅名標
英語表記が消えている駅名標も存在する
駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎である
駅舎には木製の駅名標が取り付けられている
春には駅前の桜が咲き大変美しい
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
当駅には簡易委託の出札窓口が設けられている
出札窓口には「切符うりば」と手書きで書かれており、「切符」がひらがなではなく漢字であることが特徴的である
当駅では「きっぷ」の発売のみを行っており、改札は行わない旨が記載された手書き看板が設置されている
駅舎内は広々とした待合室となっている
当駅駅舎入口付近には「観光案内写真」として、当駅周辺の観光名所が紹介されている
駅舎から、南木曽・中津川・名古屋方面ホームは直結しており、木曽福島・塩尻・松本方面ホームへは橋を渡る必要がある
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホームはカーブしており、僅かながら中央アルプスの姿を望むこともできる

—————————————
所在地:長野県木曽郡大桑村
乗入路線
 中央本線(中央西線)

桜沢駅

長野電鉄の駅、桜沢の改札画像です。

駅名標、当駅には自立式・吊下式駅名標の設置はなく、縦型駅名標のみが設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎、横に長い駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
かつて窓口があったと思われる場所はベニヤ板で封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
構内踏切の様子
構内踏切の警報機には手書きと思われる看板が残っていた
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄

野尻駅

中央西線の駅、野尻の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
駅舎出入口ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部には簡易委託の出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎内には観光案内写真が展示されている
駅舎軒下には改札ラッチの痕跡が残っている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅ホームの塩尻寄りからは中央アルプス(木曽山脈)を望むことができる
当駅駅舎には「指差確認」のホーロー看板が取り付けられていた

—————————————
所在地:長野県木曽郡大桑村
乗入路線
 中央本線(中央西線)