千丁駅 鹿児島本線の駅、千丁の改札画像です。 駅名標、イラストは入っていない 駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした簡易駅舎となっている ホーム上屋の壁面には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:熊本県八代市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
有佐駅 鹿児島本線の駅、有佐の改札画像です。 吊り下げ式駅名標、九州の秘境と言われる「五家の荘」のイラストが入っている 自立式駅名標、手書きタイプであり、イラストは入っていない 取材時、国鉄時代に設置された駅名標が残っていたが、JR九州の合理化施策に伴い残念ながら現在は撤去されている 取材時は駅名標の下部にグレー字の英語表記が配置されたタイプの国鉄駅名標も残っていた。取材時点において、このタイプの駅名標は全国でも数例の残存例しか見られない大変貴重な駅名標であったが、残念ながらこの駅名標も現在は姿を消している 駅舎、2014年に改築された地上駅舎になっている 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 取材時、出札窓口が営業していたが現在は無人化に伴い閉鎖されている。その他、自動券売機、交通系ICカードのチャージ機が1台ずつ設置されている 駅舎内部は待合スペースとなっており、ベンチは八代市特産の畳敷きとなっているのが特徴的である ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である。朝の数本のみであるが、当駅始発・終着の普通列車が存在する 熊本地区で設置例の見られる”TRACK NO.”番線標は当駅にも設置されている “TRACK NO.2″番線標、2番のりばは中線であり列車の折り返し時に使用される “TRACK NO.3″番線標 ————————————— 所在地:熊本県八代市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
小川駅 鹿児島本線の駅、小川の改札画像です。 駅名標、取材時は国鉄スタイルの駅名標が残っていた 駅名標、手書きタイプ・イラストなしの駅名標が設置されている 当駅設置の名所案内看板 駅舎 改札口、有人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている 駅舎内部は広々とした待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:熊本県宇城市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
松橋駅 鹿児島本線の駅、松橋の改札画像です。 駅名標 駅舎、近年改築された橋上駅舎となっている 改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されていた ホームは島式1面2線となっている ————————————— 所在地:熊本県宇城市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
宇土駅 鹿児島本線の駅、宇土の改札画像です。 駅名標、三角線(みすみせん)は当駅が起点となっている。国鉄スタイルの駅名標が設置されていたが、現在は撤去されてしまったようだ 駅舎、近年改築された橋上駅舎となっている 橋上駅舎化に伴い、従来は駅出入口の無かった東口側にも駅出入口が設けられ、利便性が向上した。当駅では駅のすぐ横を九州新幹線が通っている 改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている ホームは島式1面2線となっている 当駅では駅員の手書きと思われる歓迎看板が設置されており、「くまモン」のイラストも入る 待合室案内の手書きPOPもあり、JR九州キャラクター「KURO」のイラストも入る エレベーター案内の手書きPOP、このような手作り感ある案内看板は味があって良いものである ————————————— 所在地:熊本県宇土市 乗入路線 ■ 鹿児島本線 ■ 三角線(あまくさみすみ線)