土佐岩原駅 土讃線の駅、土佐岩原の改札画像です。 駅名標、当駅は高知県最北端の駅であり、隣の大歩危駅は徳島県となる 古いタイプの駅名標も設置されている 駅全景、当駅はホームと待合室があるのみであり、駅舎は存在しない 駅入口、当駅は無人駅であり、改札口は存在しない ①番のりば、阿波池田・高松方面ホーム上待合室の様子 ②番のりば、土佐山田・高知方面ホーム上待合室の様子 ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である 阿波池田・高松方面ゆきのりば案内は手書き看板となっており、表面の錆が年月の経過を感じさせる 高知・中村方面ゆきの方は、全列車が②番のりばから発着するため、必ず橋を渡り②番のりばで列車を待つようにしよう ————————————————— 所在地:高知県長岡郡大豊町 乗入路線 ■ 土讃線
土佐大正駅 予土線の駅、土佐大正の改札画像です。 駅名標、当駅の隣駅は土佐昭和駅であり、日本の元号である大正・昭和が順番に並んでいる 駅舎、板張りの外観が特徴的な木造駅舎となっている 当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない 当駅では時間帯により、出札窓口にてきっぷの販売を行っている 駅舎内部は待合室となっている ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ホーム上屋下にも待合スペースが設けられている 当駅前には「国鉄土佐大正駅」と記載された道路標識が設置されているが、これは2017年頃に先代標識の意匠をもとに再作成されたものである ————————————————— 所在地:高知県高岡郡四万十町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
土佐昭和駅 予土線の駅、土佐昭和の改札画像です。 駅名標、当駅の窪川方には「土佐大正」駅があり、元号である「大正」「昭和」が順番に並んでいる 待合室、「昭和観光案内所」と名乗る、三角屋根が特徴的な待合室である 待合室内部の様子、五角形の特徴的な形状をしており、ベンチが設けられている 観光案内所を名乗る建物であるが、現在は無人となっており観光案内所が設けられているわけではなさそうだ 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 待合室「昭和観光案内所」は駅入口から少し離れた箇所に建っている 駅入口からホームへは薄暗い地下通路を通って連絡する ホームへの連絡通路の途中には駅裏側の山へ通じる分岐が設けられている この通路の先には集落や民家があるわけではなく、森に通じているが、何のために設けられ、どこまで続いているのかは謎である ホーム出入口付近の様子、ベンチと洗面台が設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。線路は高台に位置しており眺めが良好である ホーム上にも待合室が設けられている ————————————————— 所在地:高知県高岡郡四万十町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
十川駅 予土線の駅、十川の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅は高台の盛り土上にホームが設けられた無人駅となっており、ホームへは階段を上がる必要がある ホームへ向かう階段の途中に「十川観光物産センター」と名付けられた待合室がある 待合室内部の様子、待合室は独特の形状をしていることがわかり、貼られてから相当の年月が経過したポスターも残っていた 待合室内部の様子 ホームへは地下通路を通りダイレクトに行くことができる。無人駅のため改札口は存在しない ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。高台に位置するためホームからの眺めは良好である かつては島式ホームを有し交換可能な構造であったと思われるが、現在は片側の線路は撤去され、ホームにも柵がなされている ホームには一部のみ上屋がかけられている ホーム上屋の下は待合スペースとして利用できる 当駅駅前には「国鉄十川駅」と書かれた道路標識が残っていた ————————————————— 所在地:高知県高岡郡四万十町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
半家駅 予土線の駅、半家の改札画像です。 駅名標、薄毛の人が聞くと嫌な顔をしそうな駅名であり、難読駅名・珍駅名とされている。地名の由来としては、当地に住み着いた平家の落人が源氏の追討を逃れるために「平」の横線を移動させて「半」にしたためと言われている 駅入口、当駅は高台の盛り土上に設けられた無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅入り口に掲げられた看板はハゲ駅だけに一部がハゲてしまっていた 待合室側面には手書きと思われる駅名標が取り付けられている ホームから見下ろした駅前の様子、かなりの高さがあることがわかる 待合室はホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ホームの宇和島方を降りた先に便所が設けられているが使用できるか不明であり、スズメバチの大きな巣があるとの情報もあるため訪問時は十分注意しよう 予土線に沿って流れる四万十川は沈下橋が多いことで有名であり、当駅付近にも「半家沈下橋」が存在する 美しい清流と山々・沈下橋がある光景は四万十川流域を象徴するものであり大変美しい ————————————————— 所在地:高知県四万十市 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)