湘南江ノ島駅

湘南モノレールの終着駅、湘南江ノ島の改札画像です。

当駅は湘南モノレールの終着駅であり、江ノ島の最寄駅の1つである。「江ノ島」の名前を冠する駅として当駅の他に江ノ島電鉄「江ノ島駅」、小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」があるが、当駅が最も江ノ島から遠い。なお、江ノ島電鉄「江ノ島駅」と当駅は近接しており、乗り換えが可能である。
駅名標、当駅にはイラストの異なる駅名標が4枚設置されている。
駅名標
駅名標
湘南江の島駅名
かつて設置されていた駅名標
駅舎は5階建ての駅ビルとなっており、4階に改札、5階にホームがある。湘南モノレールは懸垂式モノレールを採用した数少ないモノレールの1つである。懸垂式モノレールの路線として、他に千葉都市モノレールが挙げられる。
湘南江の島駅舎
リニューアル前の駅舎
改札口、有人駅で自動改札機が設置されている。
湘南江の島改札
リニューアル前の改札口
券売機は2台設置されている。
ホームは終着駅のため、2面1線の乗車ホームと降車ホームの別れた構造になっている。
改札前にには展望テラス「ルーフテラス」があり、高さ5階からの展望が楽しめる。
展望テラス内部、テラスからは湘南の街並みを見ることが出来る。
青春ブタ野郎はゆめ見る少女の夢を見ないのコラボにちなんだパネルがホームに展示されていた(期間限定)

—————————————
所在地:神奈川県藤沢市
乗入路線
湘南モノレール江ノ島線

江ノ島駅

江ノ電の駅、江ノ島の改札画像です。

江ノ島駅名
駅名の通り、当駅は湘南を代表する観光地「江ノ島」の最寄駅の1つである。また湘南モノレール「湘南江ノ島駅」とは徒歩で乗り換えが可能である。
三角屋根が特徴の趣ある駅舎。湘南・江ノ島の玄関口の1つとして機能している。
江ノ島駅舎
リニューアル前の駅舎、駅前の配置が若干違う。
江ノ島鳥
当駅の駅舎前には鳥がついた車止めが設置されている。この鳥には服が着せられており、服は季節ごとに違ったデザインに変わる。
藤沢方面方面改札口、当駅は、江ノ電では数少ない扉付きフル自動改札機設置駅の1つである。
藤沢方面改札口。
鎌倉方面駅舎、近年新設された。
鎌倉方面改札口。
江ノ島構内踏切
駅構内の移動は構内踏切を渡る必要がある。
江ノ島ホーム
ホームは相対式の2面2線である。江ノ電は単線であるため、当駅で交換を行う。
江ノ島ガー電
藤沢方面行きホームに設けられた庭(ガーデン)である。何のために設けられたのか、どんな花が咲くのかは、まったく謎である。

—————————————
所在地:神奈川県藤沢市
乗入路線
江ノ島電鉄線

若葉台駅

京王相模原線の駅、若葉台の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口周辺
改札口
ホームは2面4線。当駅は車庫があるため始発・終着列車がある。
当駅併設の若葉台検車区

—————————————
所在地:川崎市麻生区
乗入路線
京王相模原線

京王稲田堤駅

京王相模原線の駅、京王稲田堤の改札画像です。

駅名標。当駅は神奈川県および川崎市で最北に位置する駅である。
両隣の京王多摩川駅、京王よみうりランド駅はいずれも東京都に位置する。
なお、多摩川、稲田堤、よみうりランドと「京王」のつく駅が3駅連続で続く。
北口駅舎。高架駅であり高架下に駅舎がある。JR南武線稲田堤駅との乗換駅。
乗換駅であるが稲田堤駅とは若干距離があり、乗換に徒歩5分程度要する。
同様の構造の乗換駅として、武蔵野線新秋津と西武池袋線秋津駅が挙げられる。
北口改札。北口改札を利用するとJR南武線の踏切を渡らずに乗換可能。
北口改札
南口駅舎。北口同様高架下に駅舎がある。
南口改札。北口より乗換距離は遠いが、駅周辺の店舗は南口側の方が多い。
ホームは相対式2面2線。ホームはゆるくカーブしており電車との隙間に注意。

—————————————
所在地:川崎市多摩区
乗入路線
京王相模原線

入谷駅

相模線の駅、入谷の改札画像です。

駅名標
駅全景。駅舎はなく、ホーム上に屋根があるのみである。画像右にあるのは跨線橋。
当駅はホームにダイレクトに入る構造となっている。
駅入口
IC専用簡易改札機と集札箱が駅入口横に設置されている。券売機は未設置。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。駅周辺は田園風景である。

—————————————
所在地:神奈川県座間市
乗入路線
相模線