能見台駅 京急本線の駅、能見台の改札画像です。 駅名標。当駅にはエアポート急行が停車する。 駅舎。地上駅のように見えるが、駅自体が傾斜地にあり、駅前広場が高台側に合わせた高さで建設されたため、橋上駅となっている。 改札口。自動改札機が前後に分かれて配置された構造となっている。当駅の利用者数は京急全線でも上位に入る部類である。 ホームは相対式2面2線で、ゆるくカーブしている。 ————————————— 所在地:横浜市金沢区 乗入路線 ■ 京急本線
柿生駅 小田急線の駅、柿生の改札画像です。 駅名標。当駅は神奈川県川崎市麻生区であるが、隣の鶴川駅は東京都町田市である。登戸から続く神奈川県区間は当駅で一旦終わりを告げることとなる。 北口駅舎 北口改札。無人改札となっており、係員に用事のある際はインターホンを使用する必要あり。 南口駅舎 南口改札 南口駅舎内部 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:川崎市麻生区 乗入路線 ■ 小田急小田原線
新百合ヶ丘駅 小田急小田原線と多摩線の駅、新百合ヶ丘の改札画像です。 駅名標。通称「しんゆり」と呼ばれる当駅は多摩線開業時に新設された駅である。多摩線に連絡するため快速急行以下の全列車が停車し、ロマンスカーも一部停車している。当駅開業前からあった隣の「本家」百合ヶ丘駅駅と比べると、現在では当駅の方が地位が高くなっている。 代々木上原ー登戸間の複々線化完成前の駅名標。複々線化前の駅名標には多摩線の隣駅表示は急行・多摩急行停車駅である栗平駅が表示されていた。なお2018年春の複々線化完成に伴い千代田線に直通する多摩急行は廃止された。 多摩線駅名標。当駅は多摩線の起点駅である。急行系の列車は小田原線に乗り入れ新宿発着列車が多いが、各駅停車は当駅発着の線内折り返し列車が多い。多摩線の駅番号はOTから始まるが、これは”Odakyu Tama”(小田急多摩)の略である。なお小田原線のOHは”Odakyu Hakone”(小田急箱根)に由来する。 駅舎。橋上駅舎となっている。当駅周辺は川崎市麻生区の中心部として、多数の商業施設が建ち並んでいる。 中央西改札口。当駅の利用者数は小田急線で第9位である。 中央西改札口 中央東改札口。中央西改札口とは自由通路を挟んで向かい側に位置する。 ホームは3面6線。1・2番ホームが小田原線の町田・片瀬江ノ島・小田原方面、3・4番ホームが多摩線、5・6番ホームが小田原線新宿方面が利用する。当駅では快速急行・急行と各駅停車の緩急接続が行われることが多い。 当駅ホームより町田・唐木田方面を望む。多摩線は当駅真ん中の3・4番ホームを発車した後… 高架線となり小田原線の上り線をオーバークロスして唐木田方面へ向かう。 ————————————— 所在地:川崎市麻生区 乗入路線 ■ 小田急小田原線 ■ 小田急多摩線
百合ヶ丘駅 小田急線の駅、百合ヶ丘の改札画像です。 駅名標。当駅は隣の新百合ケ丘駅より先に開設されたが、現在では「本家」百合ヶ丘である当駅よりも多摩線との接続駅かつ急行・快速急行や一部ロマンスカーも停車する新百合ケ丘駅の方が地位が高くなっている。 南口駅舎。橋上駅舎であるが、線路が掘割となっており駅前広場と南口駅舎が直結しているため地上駅舎のようにも見える。 北口駅舎。北口側は盛り土がなされている。 改札口 ホームは相対式2面2線。先述の通り掘割構造となっており駅前広場より低い位置にホームがある ————————————— 所在地:川崎市麻生区 乗入路線 ■ 小田急小田原線
読売ランド前駅 小田急線の駅、読売ランド前の改札画像です。 駅名標。駅名の通り当駅付近によみうりランドがあるが、距離は2km程度離れている。よみうりランドの最寄駅として他には京王相模原線の京王よみうりランド駅があるが、京王の駅は駅前からよみうりランド行きのロープウェイが発着しており、よみうりランドへのアクセスは当駅よりも便利である。 南口駅舎。地平駅舎となっている。南口側の駅前には商店が複数あり当駅のメイン出口といえる。 南口改札。新百合ケ丘・町田方面行きホームへ直結している。 北口駅舎。当駅を最寄りとするよみうりランドおよび日本女子大西生田キャンパスはどちらも北口側にある。 北口駅舎内部。自動券売機と改札機のみが設置された簡易的な構造となっている。 北口改札。登戸・新宿方面ホームの新百合ケ丘・町田寄りにある。無人改札となっており、係員に用のある際はインターホンを使用する必要あり。 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:川崎市多摩区 乗入路線 ■ 小田急小田原線