播州赤穂駅

赤穂線の駅、播州赤穂の改札画像です。

駅名標、当駅は赤穂線における運行拠点駅となっており、当駅を始発・終着とする列車が多い。
自立式駅名標、アーバンエリアを代表する速達列車・新快速の赤穂線側の終端は当駅になっており、神戸・大阪・京都・米原・敦賀といった各主要駅に乗り換えなしで行くことができる。
当駅設置の名所案内看板、写真入りの自立式看板になっている。
北口駅舎、当駅は橋上駅になっている。
南口駅舎、赤穂市の玄関口となっており、駅前からは多くの路線バスやタクシーが発着する。
改札口、自動改札機が4通路設置されている。
改札横にはみどりの窓口が併設されており、その横には3台の自動券売機も置かれている。
ホームは単式・島式複合の2面3線のホームになっており、行き違いや折り返しが可能な構造になっている。
赤穂市は赤穂義士で有名な「忠臣蔵」のふるさとになっており、駅舎内には「忠臣蔵」の掲示物が多い。
当駅の南口のロータリーには白ポストが設置されている。

—————————————
所在地:兵庫県赤穂市
乗入路線
赤穂線

明石駅

山陽本線の駅、明石の改札画像です。

駅名標。標準時子午線が通るまち、明石市の中心駅の一つとして機能している。
駅舎。高架駅となっており、山陽電車の山陽明石駅に隣接して立地している。
中央改札口。新快速が停車することもあり利用者は多く、JR西日本管内では第13位となる。
ピオレ改札。高架下にある駅ビル「ピオレ明石」に通じる無人改札である。
改札口周辺。みどりの窓口がある他、利用者が多いため券売機は多く設置されている。
ホームは2面4線となっており、1番・2番のりばからは特急・新快速が、3番・4番のりばからは快速・普通が発着する。取材時は、1番・2番のりばにロープ式のホームドアが設置されていた。

—————————————
所在地:兵庫県明石市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)

新長田駅

JR神戸線と神戸地下鉄の乗換駅、新長田の改札画像です。

JR線駅名標。地下鉄との乗り換え駅であるが当駅には普通列車のみが停車する。
駅舎。高架駅となっている。1995年の阪神・淡路大震災により駅舎・ホームが破壊されたため、現在の駅舎が震災翌年の1996年に供用開始された。
改札口。当駅は神戸市営地下鉄との接続駅であるため駅利用者数は比較的多く、快速通過駅でありながら、快速停車駅である兵庫駅・西宮駅と同等の利用者数である。
ホームは相対式2面2線で、快速・普通列車が走行する緩行線にのみホームが設けられている。
神戸市営地下鉄西神・山手線駅名標。副駅名「鉄人28号前」が命名されている。当駅は海岸線との接続駅であるほかJR神戸線とも接続しており、神戸市営地下鉄でも有数のターミナル駅である。
ホーム上の自立式駅名標はデザインが異なる。
ホーム柱に取り付けられたタイプの駅名標。
また、トンネル壁にはかつて駅名標がついていたと思われる跡も残る。
神戸市営地下鉄海岸線駅名標。海岸線は当駅が終着駅で、リニアモーター式の小型タイプの地下鉄である。利用者は振るわず、赤字額は全国の地下鉄でもトップクラスとなっており、神戸市長自らが政策が失敗であったと認めるレベルである。
地下鉄駅舎。JR神戸線の北側には「新長田地下鉄ビル」というビルがあり、このビルの下に地下鉄の新長田駅がある。ビルの外壁を上に向かって飛ぶ鳥のデザインが特徴的。
地下鉄駅出入り口。通常の地下鉄出入り口っぽい雰囲気の出入り口も設けられている。
地下鉄西神・山手線改札口。改札機がL字に配置されている。
地下鉄海岸線改札口。改札機の台数は3通路にとどまり、利用者の少なさが伺える。また、改札機は西神・山手線と異なり、新型に交換されている。
西神・山手線ホームは島式1面2線となっている。
西神・山手線ホームのトンネル壁には、地下鉄ビルの外観同様、鳥のモニュメントが取り付けられている。
西神・山手線と海岸線は別々の改札が設けられているが、改札内・外の連絡通路でも繋がっている。奥の茶色の床が西神・山手線構内、手前の水色の床が海岸線構内である。作られた年代が違うため、雰囲気がガラリと変わることがわかる。
連絡通路は改札内と改札外が柵で区切られている。画像左側が改札外、右側が改札内となる。
当駅の副駅名は「鉄人28号前」であるが、これは当駅付近にある若松公園内に、阪神・淡路大震災からの復興を祈念し実物大の鉄人28号モニュメントが建てられたことに由来する。海岸線の駅構内には、原寸大の鉄人28号のイラストが展示されている。
海岸線ホームも島式1面2線となっている。

—————————————
所在地:神戸市長田区
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)
地下鉄西神・山手線
地下鉄海岸線

西明石駅

山陽新幹線停車駅、西明石の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅に停車する新幹線は、のぞみ号が1往復停車するほかは全てひかり号・こだま号であり、本数は概ね1時間に1本〜3本である。のぞみ号の1往復は当駅から東京への始発と、東京から当駅の終電であり、東京行きは当駅始発ののぞみ号である。
在来線駅名標。当駅には、すべての新快速・快速・普通列車と、一部の特急列車が停車する。普通列車を中心に、当駅始発・終着列車が多い。
駅舎。新幹線駅は高架駅、在来線駅は地上駅となっている。
西口駅舎。橋上駅となっており、新幹線改札口に近い。
東口改札。西口改札同様、橋上駅となっている。
新幹線乗換改札。当駅には、新幹線駅構内から直接改札外に出られる改札はなく、乗換改札1箇所のみとなっている。新幹線乗車時は、在来線東口・西口改札を通過後、改めて当改札を通過する必要がある。
ホームは3面6線となっている。当駅ー草津駅間は複々線区間となっており、特急・新快速列車と快速・普通列車で走行する線路が異なる。そのため、当駅においてもそれぞれ異なるホームから発着する。当駅ー草津駅間の距離は120kmにおよび、複々線区間の長さとしては日本一となる。
JR神戸線の普通列車はほとんどの列車が当駅始発・終着となる。そのため、当駅以東で快速となる列車は、当駅で種別を変更し、当駅以西では普通列車として運行される。
当駅構内には車両基地である網干総合車両所の明石支所があり、JR京都・神戸線の普通列車として使用される車両(207系・321系)などが所属する。
当駅のホーム上には221系と思われる車両のイラスト入りの接近表示看板があり、列車が近づくと黄色く点滅する。このタイプの接近表示看板は非常に珍しく、取材班が確認できた限り、当駅以外では新潟県の上越線・小千谷駅にあるのみである。
また、東口改札から1・2番のりばへの入り口付近には、古くから残ると思われるのりば案内看板があるが、壁に隠れており見つけづらい位置にある。

—————————————
所在地:兵庫県明石市
乗入路線
■ 山陽新幹線
■ 山陽本線(JR神戸線)