東町駅

日高本線の駅、東町の改札画像です。

駅舎。三角屋根が特徴的な洋風デザインの駅舎となっている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。5年以上運休が続いている当駅のホームは侵食が進んで崩れかけており、危険であるためホームへの立ち入りは禁止されている。そのためホームからの駅名標の撮影は不可能である。
ホームの苫小牧方は特に酷い状態となっており、かなりガタガタになっていることがわかる。

—————————————
所在地:北海道浦河郡浦河町
乗入路線
日高本線

日高幌別駅

日高本線の駅、日高幌別の改札画像です。

駅名標。比較的新しい駅名標であるが、南側を向いており日光をダイレクトに浴びるため、かなり色あせている。
駅舎。郵便局・レストランが入居しており、営業時間外は駅舎に立ち入ることができない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホームから様似方面を望む。5年以上列車が通っていない線路は完全に錆びついており輝きを失っている。日高線の廃線・バス転換方針が決定したため、この線路を列車が再び走ることはない。

なお、取材班が当駅を訪問時、路に立ち入って写真を撮影している鉄道愛好家の姿が確認された。休止中であるとはいえ、JR北海道の私有地である線路内に侵入する行為は鉄道営業法に違反する明確な違法行為である。

駅巡りを行う際は、マナーを守って皆が気持ちよく過ごせるようにしたいものである。

—————————————
所在地:北海道浦河郡浦河町
乗入路線
日高本線

鵜苫駅

日高本線の駅、鵜苫の改札画像です。

駅名標。当駅を含む日高線の鵡川ー様似間は2015年の高波被害により運休となっており、廃止・バス転換の方針が決定している。当駅の駅名標は比較的新しく綺麗な状態となっている。
駅舎。廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。駅舎にはタコのイラストが入っているが、かなり錆びついており痛々しい状態となっている。
駅舎内部は待合室となっている。無人駅であり改札口や自動券売機は存在しない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:北海道様似郡様似町
乗入路線
日高本線

西様似駅

日高本線の駅、西様似の改札画像です。

駅名標
名所案内。様似町を代表する観光地である親子岩は当駅が最寄駅である。
駅舎。北海道で比較的よく見かける、廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。駅舎には虹や雲のかわいらしいイラストが入るが、塩害の影響か錆も見られる。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームから駅舎を望む。無人駅となっており、ホームにはダイレクトに行くことができる。
当駅の線路付近にはホーロー製と思われる「指先呼称確認」と書かれた古い看板がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
当駅ホームから苫小牧方面を望む。日高線は2015年1月の高波被害により運休が続いており、廃止しバス転換となる方針が決定している。5年以上列車が通っていない錆びついた線路には、二度と列車が通過することはない。

—————————————
所在地:北海道様似郡様似町
乗入路線
日高本線

様似駅

日高本線の終着駅、様似の改札画像です。

駅名標。当駅は日高本線の終着駅である。
名所案内。「襟裳の春は何も無い春」と歌われた襟裳岬は当駅が最寄駅であるが、距離は約40km離れている。襟裳岬まではバス連絡となり、襟裳岬・広尾経由で帯広までバスで向かうこともできる。
駅舎。緑色の屋根が特徴的な駅舎は開業当時からの木造駅舎である。駅舎内には様似町の観光案内所が入居している。
改札口。日高線の終着駅ということもあり、窓口があり乗車券の購入が可能である。
駅舎内には待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、側線も1線有する。日高線は2015年1月の高波被害以降、鵡川ー当駅間で運休となっており、このホームには6年以上列車が発着していない。
ホーム屋根は古レールを使用しており歴史を感じさせる雰囲気が漂う。
駅舎のホーム側には木製の駅名標も残る。
当駅ホームから起点の苫小牧方面を望む。運休が続き、6年以上列車が通っていない線路は錆びついて輝きを失っていることがわかる。運休区間である日高線の鵡川ー当駅間は廃止・バス転換となる方向性が既に決定しており、錆びついた線路は剥がされる時を待つのみとなっている。
当駅のホームから日高線の終点を望む。苫小牧から実に146.5kmにわたって伸びる日高線の長い線路は当駅で終点となるが、今後は当駅に変わり鵡川駅が終着駅としての役割を担う。苫小牧ー鵡川間の距離は30.5kmであり、日高線は約1/5の長さに短縮されることになる。

—————————————
所在地:北海道様似郡様似町
乗入路線
日高本線