備後赤坂駅

山陽本線の駅、備後赤坂の改札画像です。

※2017年5月再取材

○駅名標
当駅は岡山支社の路線記号・ラインカラー導入エリア内にある。
しかしながら、駅名標はラインカラー未対応のままとなっている。
備後赤坂駅名

○駅舎
赤い瓦屋根が特徴的な趣ある木造駅舎となっている。
備後赤坂駅舎

○改札口
磁気切符・ICカード対応の簡易型自動改札機が設置されている。
備後赤坂改札

駅舎内は、券売機・窓口・改札機・待合室がある。
備後赤坂内部

備後赤坂待合

○ホーム
ホームは2面3線となっている。
備後赤坂ホーム

—————————————
所在地:広島県福山市
乗入路線
 山陽本線

松永駅

山陽本線の駅、松永の改札画像です。

※2017年5月再取材

○駅名標
岡山・福山地区への路線記号導入に伴い駅名標がラインカラー対応となった。
松永駅名

○駅舎
国鉄時代から使用されている橋上駅舎となっている。
松永駅舎

○改札口
自動改札機が設置されている。
松永改札

○ホーム
ホームは2面3線となっている。
松永ホーム

—————————————
所在地:広島県福山市
乗入路線
山陽本線

西条駅

山陽本線の駅、西条の改札画像です。

駅名標、当駅は東広島市の在来線における玄関口になっており、市の中心部も山陽新幹線の東広島駅より近い。また広島大学や西条酒蔵通りの最寄り駅としても機能しており利用者も多い。
自立式駅名標、ラインカラー対応になっている。
西条駅名
寺家駅開業前の駅名標
駅舎、2015年に改築された橋上駅舎となっている。 新幹線東広島駅と並び、酒蔵の街・西条と、東広島市の玄関口としての役割を担う。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
当駅はみどりの窓口があり、カウンターでの対応となる。また自動券売機はみどりの券売機を含め4台設置されている。
ホームは2面3線の地上ホームで、折り返しも可能な構造になっている。
ホーム上にはかつて運転されていた寝台特急「あさかぜ」の乗車位置案内が今も残る。「あさかぜ」は東京~下関(かつては博多)間で運転されていた寝台特急で、2005年に廃止れるまで当駅には上下線どちらの列車も停車していた。

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
山陽本線

広駅

呉線の駅、広の改札画像です。

電照式駅名標、呉線における広島シティネットワークは当駅が東限であり、駅名標にラインカラーが使われるのも当駅までとなる。
自立式駅名標、当駅は呉線における主要駅の1つであり、折り返し列車が多く存在する。日中は広島ー当駅間は1時間に3本、当駅ー三原間は1時間に1本の運転となる。
呉線オリジナル駅名標、朝鮮通信使のイラストと瀬戸内海の写真入の駅名標になっている。
駅舎、三角屋根が印象的な地平駅舎となっている。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。なお当駅から三原駅間の呉線の駅では、扉つきの自動改札機は三原駅まで存在しない。
かつてはみどりの窓口が存在したが、現在は廃止され窓口跡が残るのみとなっている。また自動券売機はみどりの券売機プラスを含めて3台設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、構内にはセブイレが入居している。
ホームは単式・島式ホーム2面3線で、行き違いや折り返しが可能となっている。多くの列車が当駅折り返しとして設定されているため全てのホームで広島・三原両方面に折り返しが可能となっている。
駅構内は当駅始発・終着列車が多いこともあり、留置線が多数あり広い構内になっている。
ホームの側面には「広島方面」と書かれた手書文字が存在する。
1番のりばに設置の番線標。国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている。
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
呉線