飛騨神岡駅

神岡鉄道の駅、飛騨神岡の廃駅画像です。

駅舎。当駅は2006年に神岡鉄道の廃線に伴い廃止となった。廃線から10年以上経った取材当時でも、コンクリート造りの駅舎が残っていた。
駅舎内は立ち入り禁止となっている。なお、営業当時は駅舎内には美容室があった。
駅舎付近から見た線路跡の様子。当駅は高架駅であり、線路と高架橋が営業当時のまま現在も残る。また、ホーム上には駅名標等が残るものと思われる。当駅付近の線路は、「レールマウンテンバイク」に参加することで、自転車で通過することができる。

————————————— 
所在地:岐阜県飛騨市
乗入路線
 神岡鉄道神岡線

札比内駅

札沼線の駅、札比内の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
駅舎。歴史と趣が感じられる小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
当駅駅舎に掲げられた駅名標はホーロー製であると思われる。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。小ぢんまりとしたかつての窓口跡が残る。
窓口跡には改札を行わない旨が書かれた木製の看板が置かれている。
駅舎内部。待合スペースとなっている。
駅舎内には本も置かれており、列車待ちの間に読むことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

————————————–
所在地:北海道樺戸郡月形町
乗入路線
札沼線

豊ヶ岡駅

札沼線の駅、豊ヶ岡の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
駅舎。小ぢんまりとした木造のレトロ感ある駅舎となっている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
駅舎内にはテーブルや物が乱雑に置かれている印象を受け、民家のような雰囲気も感じられる。
駅舎からホームは若干離れている。
無人駅となっておりホームにはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅周辺は雑木林となっており民家は見当たらず、秘境駅みが感じられる。

————————————–
所在地:北海道樺戸郡月形町
乗入路線
札沼線

石狩月形駅

札沼線の駅、石狩月形の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。青いトタン屋根が特徴的な趣ある木造駅舎となっている。
改札口。当駅は札沼線非電化区間唯一の有人駅であるが、当駅での集改札は行わず、車内精算となる。
前述の通り、当駅は有人駅であるため窓口が設けられており、乗車券の購入が可能。
駅舎内部には広々とした待合スペースが設けられている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。
ホームは島式1面2線で行き違い可能。当駅は札沼線北海道医療大学ー新十津川間では唯一の交換可能駅であり、当駅ー新十津川間には1本の列車しか入ることができない。
当駅駅舎ホーム側にはホーロー製と思われる駅名標が設置されている。
ホームの柱には木製の独特なデザインの方面表示看板が設置されているほか…
指差歓呼に関する看板も設置されている。

————————————–
所在地:北海道樺戸郡月形町
乗入路線
札沼線

知来乙駅

札沼線の駅、知来乙の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
駅全景。ホーム付近に駅舎があり、ホームへはダイレクトに入ることができる。
駅舎。赤いトタン屋根と水色の扉が特徴的である。
駅舎内部。待合室となっている
駅舎内部の様子
無人駅でありホームへはダイレクトに入ることができる
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
当駅付近は人家がまばらであることがわかる

————————————–
所在地:北海道樺戸郡月形町
乗入路線
札沼線