月ヶ岡駅

札沼線の駅、月ヶ岡の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付での廃止が決定しており、当駅も廃止となる予定である。
駅舎。近年建てられたログハウス風の駅舎がある。
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内部の様子
無人駅であり、ホーム自体にはダイレクトに行くことができる
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

————————————–
所在地:北海道樺戸郡月形町
乗入路線
札沼線

中小屋駅

札沼線の駅、中小屋の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
当駅にはホーロー製縦型駅名標が設置されている。ホーロー製駅名標は北海道では比較的よく見られるが、札沼線の北海道医療大学ー新十津川間では盗難対策のためか、撤去されている駅が目立つ。
駅舎。当駅も廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。
駅舎内部は待合スペースとなっている
逆サイドから望む駅舎内部
駅舎からホームは若干離れている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。列車本数が少ないためか、取材時に地元民と思われる老人が線路を散歩道感覚で歩く様子が見られた。
ホームから札幌方面を望む。
当駅はかつて島式1面2線で交換可能であったと思われ、現在も線路跡が残る。
線路跡は本線近くまで伸びているものの、ポイントはすでに撤去されており本線とは繋がっていない。

————————————–
所在地:北海道石狩郡当別町
乗入路線
札沼線

本中小屋駅

札沼線の駅、本中小屋の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けで廃止となる。
当駅には国鉄時代から残ると思われる名所案内看板がある。
駅舎。隣の石狩金沢駅同様。廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。
駅舎内部は待合室となっている。
逆サイドから望む駅舎内部
ホームは単式1面1線で行き違い不可。
1日1往復のみの新十津川発着の列車がやってきた。取材時、当駅から乗車した乗客は鉄オタを除けば地元民と思われる老婆1名のみであった。

————————————–
所在地:北海道石狩郡当別町
乗入路線
札沼線

石狩金沢駅

札沼線の駅、石狩金沢の改札画像です。

駅名標。当駅より札沼線は非電化区間となる。駅番号付番はなされず、本数も1日10往復足らずで、「学園都市」とは名ばかりのローカル線となる。なお利用者低迷に伴い、2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
駅舎。北海道で比較的よく見られる、貨車を転用したタイプの駅舎である。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子。無論、無人駅であるためホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。

————————————–
所在地:北海道石狩郡当別町
乗入路線
札沼線

加賀一の宮駅

北鉄石川線の終着駅、加賀一の宮の廃駅画像です。

駅舎。加賀一の宮として知られる白山比咩(しらやまひめ)神社の最寄駅であった当駅の駅舎は、神社の最寄駅としてふさわしい、重厚な趣ある駅舎を有していた。現在、駅跡は「一の宮」バス停となっており、白山ろく方面のバスが停車する。
営業当時(2006年ごろ撮影)の駅舎の様子。営業当時は木製の趣ある駅名標が取り付けられていた。
ホーム跡の様子。線路跡には草が生い茂ってはいるものの、ホームや線路、架線柱はそのまま放置されており残っていた。
営業当時、ホームに停車していた列車の様子。現在の石川線と同じ、元東急の車両が使用されていた。また、現役当時はホーム屋根があったが、廃線となった現在は撤去されたことがわかる。
当駅ー中鶴来間の廃線跡の様子。廃線から10年以上経った取材当時でも、線路・架線柱・架線いずれも営業当時のまま残っていた。また、石川線の架線は、普通鉄道としては珍しい「直接吊架式」であったことがわかる。

—————————————
所在地:石川県白山市
乗入路線
石川線