南比布駅 宗谷本線の駅、南比布の改札画像です。 駅名標。当駅は利用者僅少により、2021年春のダイヤ改正での廃止が決定している。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅全景。待合室とホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室外観。片流れの屋根と板張りの外観が特徴的な小ぢんまりとした待合室は、近年改築されたものである。しかし、前述の通り当駅の廃止が決定していることから、待合室としての役目は短命で終えることとなる。 待合室内部。非常に小ぢんまりとしている。除雪器具とベンチが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており行き違い不可能である。ホームは板張りとなっている。 ————————————— 所在地:北海道上川郡比布町 乗入路線 ■ 宗谷本線
伊納駅 函館本線の駅、伊納の改札画像です。 駅名標。当駅は利用者僅少により、2021年春のダイヤ改正での廃止が決定した。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。 駅舎。廃車体を転用したタイプの駅舎が設置されている。無人駅となっており、画像右側の階段を上がり、ホームへダイレクトに行くことができる。 駅舎内部。待合室となっている。 ホームは2面2線となっている。駅周辺は人家はまばらで森林が広がっており、秘境駅みが感じられる。 当駅には、函館本線の線路とは別に、架線の張られた側線が引かれている。この側線は本線と繋がっておらず、保線や電気系統の訓練用に使用されているようである。 訓練用の側線には踏切も設けられている。無論、この踏切を列車が通ることはない。 ————————————— 所在地:北海道旭川市 乗入路線 ■ 函館本線
浜田浦駅 日高本線の駅、浜田浦の改札画像です。 駅名標。駅名に「浜」がつき、実際に海岸線へも近い距離にあるが、駅から海は見えない。 駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室外観。トタン屋根が特徴のコンクリート造りの小さな待合室である。 待合室内部。木製の年季あるベンチが設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:北海道勇払郡むかわ町 乗入路線 ■ 日高本線
汐見駅 日高本線の駅、汐見の改札画像です。 駅名標。日高本線は2015年の高波被害により鵡川ー様似間で運休が続いており、当駅が運休区間で最も苫小牧寄りに位置する。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっている。ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子 待合室外観。コンクリート造りの頑丈そうな建物となっている。 待合室内部。木製ベンチのほか、ソファも置かれている。 待合室内部 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 当駅周辺は草が生い茂っており、駅周辺に人家の集積は見られない。 当駅横にある踏切の様子。警報機のランプと遮断棒が撤去されている。5年以上列車の通過していないこの踏切が、再び踏切としての役割を果たすことは、二度とない。 ————————————— 所在地:北海道勇払郡むかわ町 乗入路線 ■ 日高本線
富川駅 日高本線の駅、富川の改札画像です。 駅名標 駅舎。三角屋根が特徴的なデザインの駅舎となっている。 無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。なお、取材時にはなぜか浜崎あゆみのポスターが丸められた状態で大量に置かれていた。 駅舎のホーム側にはホーロー製の駅名標が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:北海道沙流郡日高町 乗入路線 ■ 日高本線