夙川駅 阪急神戸線と阪急甲陽線の駅、夙川の改札画像です。 ○神戸線駅名標 ○甲陽線駅名標 ○駅舎 ○改札口 ○駅名由来の夙川 当駅駅名の由来となった夙川はホームの下を流れる。 夙川は関西屈指の桜の名所であり、春には見物客が多く訪れる。 ————————————— 所在地:兵庫県西宮市 乗入路線 ■ 阪急神戸線 ■ 阪急甲陽線
海老名駅 小田急・相鉄・JR相模線の駅、海老名の改札画像です。 小田急線駅名標。当駅はロマンスカーも停車する小田急線の主要駅である。 相鉄線駅名標。相鉄本線は当駅が終着駅である。 JR相模線駅名標 小田急線・相鉄線駅舎。橋上駅舎となっており、小田急線と相鉄線は同じ駅舎の中に駅がある。 小田急線中央改札口。当駅の利用者数は小田急の駅で7番目に多い。 小田急線西口改札。無人改札となっており、JR相模線乗り換えやららぽーと方面へは当改札が若干近い。 相鉄線改札。相鉄線の駅は頭端式ホームとなっており、改札は1箇所のみである。 JR相模線駅舎。小田急・相鉄線とは少し離れている。ららぽーと海老名が駅に隣接している。 JR相模線改札口。小田急線・相鉄線へは連絡通路を5分ほど歩く必要がある。 2015年に開業したららぽーと海老名。相模線駅付近にある。 2017年に先行開業したビナガーデンズ。小田急線・相鉄線と相模線の駅の間にある。このように、当駅周辺では大型商業施設の建設や再開発が盛んに行われている。 ————————————————— 所在地:神奈川県海老名市 乗入路線 ■ 小田急小田原線 ■ 相模鉄道本線 ■ 相模線
長浜駅 北陸本線の駅、長浜の改札画像です。 ※2016年8月再取材 ○駅名標 当駅は北陸本線に所属しており、京都ー当駅間に琵琶湖線の路線愛称が付けられている。 当駅には京阪神方面より1時間に2本新快速電車が乗り入れ、約半数が当駅で折り返す。 ○駅舎 2006年の北陸本線敦賀直流化に伴い改築された橋上駅舎。 初代駅舎をモチーフとしたレトロなデザインとなっている。 ○改札口 当駅より北のICOCAエリアでは、IC専用簡易改札での対応となる。 ————————————— 所在地:滋賀県長浜市 乗入路線 ■ 北陸本線(琵琶湖線)
広駅 呉線の駅、広の改札画像です。 電照式駅名標、呉線における広島シティネットワークは当駅が東限であり、駅名標にラインカラーが使われるのも当駅までとなる。 自立式駅名標、当駅は呉線における主要駅の1つであり、折り返し列車が多く存在する。日中は広島ー当駅間は1時間に3本、当駅ー三原間は1時間に1本の運転となる。 呉線オリジナル駅名標、朝鮮通信使のイラストと瀬戸内海の写真入の駅名標になっている。 駅舎、三角屋根が印象的な地平駅舎となっている。 改札口、自動改札機が3通路設置されている。なお当駅から三原駅間の呉線の駅では、扉つきの自動改札機は三原駅まで存在しない。 かつてはみどりの窓口が存在したが、現在は廃止され窓口跡が残るのみとなっている。また自動券売機はみどりの券売機プラスを含めて3台設置されている。 駅舎内部は待合室となっており、構内にはセブイレが入居している。 ホームは単式・島式ホーム2面3線で、行き違いや折り返しが可能となっている。多くの列車が当駅折り返しとして設定されているため全てのホームで広島・三原両方面に折り返しが可能となっている。 駅構内は当駅始発・終着列車が多いこともあり、留置線が多数あり広い構内になっている。 ホームの側面には「広島方面」と書かれた手書文字が存在する。 1番のりばに設置の番線標。国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている。 2番のりばの番線標 3番のりばの番線標 ————————————— 所在地:広島県呉市 乗入路線 ■ 呉線