船町駅

飯田線の駅、船町の改札画像です。

駅名標。当駅には飯田線の普通列車の一部列車のみが停車する。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎となっている。
駅舎横にはJR貨物の豊橋オフレールステーションに通じる線路がある。
この線路は1998年を最後に使用されておらず、草が生い茂っている。
駅舎横、飯田線・東海道線のガード下の高さは1.6mと、かなり低い高さである。
この通路を地元住民の車が結構な頻度で通過するため、駅利用時は注意したい。
当駅のトイレは駅舎とは別建てである。「便所」の文字が歴史を感じさせる。
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。自動券売機は未設置である。
駅舎からホームへは飯田線の上下線間に設けられた狭い通路を通ってアプローチする。
当駅付近では東海道線、飯田線、名鉄線が並行しており、頻繁に列車が通過する。
当駅のホームは島式1面2線。幅が非常に狭いため列車を待つ際は注意したい。
当駅を含む飯田線の豊橋ー平井信号場間は名鉄線と線路を共用している。
豊川方面の下り線をJR東海が、豊橋方面の上り線を名鉄が管理し共同で複線運用している。
そのため、JR東海の駅である当駅を名鉄の列車が通過する光景を見ることができる。

 ————————————————–
所在地:愛知県豊橋市
乗入路線
飯田線

入谷駅

相模線の駅、入谷の改札画像です。

駅名標
駅全景。駅舎はなく、ホーム上に屋根があるのみである。画像右にあるのは跨線橋。
当駅はホームにダイレクトに入る構造となっている。
駅入口
IC専用簡易改札機と集札箱が駅入口横に設置されている。券売機は未設置。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。駅周辺は田園風景である。

—————————————
所在地:神奈川県座間市
乗入路線
相模線

相武台下駅

相模線の駅、相武台下の改札画像です。

駅名標。駅名の似た小田急線相武台前駅とは2.5kmほど離れている。
駅舎。近年改築された簡易的な駅舎である。
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
駅舎内部。ベンチ、自販機のほか、運行状況表示モニターが設置されている。
ホームは島式1面2線で行き違いが可能。
駅周辺は田園風景が広がっている。

—————————————
所在地:相模原市南区
乗入路線
相模線

下溝駅

相模線の駅、下溝の改札画像です。

駅名標
駅舎。近年改築された地平駅舎である。駅付近の三段の滝をモチーフとしている。
改札口。無人駅となっている。IC専用簡易改札機設置。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
当駅付近では相模線の線路の真上を送電線が通っており、その下を電車が走る。

—————————————
所在地:相模原市南区
乗入路線
相模線

原当麻駅

相模線の駅、原当麻の改札画像です。

駅名標。「原当麻」と書いて「はらたいま」と読む初見殺し駅名。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅である。IC専用簡易改札機は入場・出場とも2台設置である。
自由通路内部。券売機、乗車駅証明書発行機、運行状況表示モニターが設置。
自由通路内部には花壇が置かれており、当駅が地元住民に愛されていることがわかる。
ホームは島式1面2線で行き違いが可能。

—————————————
所在地:相模原市南区
乗入路線
相模線