帯織駅

信越本線の駅、帯織の改札画像です。

駅名標
駅舎。比較的新しい小ぢんまりとした駅舎である
改札口。無人駅でありiC専用簡易改札機が設置されている。
簡易改札機はスペースの都合から、駅舎外のホームへの通路上に置かれている。
駅舎内部。自動券売機が置かれている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面2線。押切駅同様かつては2面3線だったと思われるが中線が撤去されている。
また、押切駅以南と異なり、当駅構内の線路の線路間には水は張られていない。

—————————————————
所在地:新潟県三条市
乗入路線
信越本線

押切駅

信越本線の駅、押切の改札画像です。

駅名標。押切もえとは関係がない。
駅舎。弧を描くような丸い屋根が特徴的な小ぢんまりとした駅舎である
改札口。無人駅であり、自動券売機とIC専用簡易改札機が設置されている
駅舎内の待合スペース
ホームは2面2線。かつては2面3線であったと思われるが、現在は中線が撤去されている。
また、当駅構内の線路にも、冬季に除雪しやすくするため線路間に水が張られている。

—————————————————
所在地:新潟県長岡市
乗入路線
信越本線

北長岡駅

信越本線の駅、北長岡の改札画像です。

駅名標
駅舎。近年鉄筋コンクリート製の新しい駅舎に改築された。
改札口。無人駅であり、簡易型の自動券売機とIC専用簡易改札機が設置されている。
また、相模線や伊東線の駅によく設置されている運行情報表示モニターも置かれている。
待合室内部
ホームは島式1面2線。横の高架は上越新幹線である

—————————————————
所在地:新潟県長岡市
乗入路線
信越本線

宮内駅

信越本線と上越線の分岐駅、宮内の改札画像です。

駅名標。当駅は新潟の二大幹線である信越線・上越線の分岐駅である。
上越線は当駅が終点であるが、列車は全列車が隣の長岡駅まで乗り入れる。
越乃Shu*Kura駅名標。当駅が古い町並みの残る「摂田屋」の最寄駅のため停車する。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口。Suicaが利用可能で、IC専用簡易改札機設置。有人駅でありみどりの窓口もある。
当駅が最寄りの「摂田屋」の街並みをモチーフとしたデザインとなっている。
宮内
摂田屋デザインにリニューアルされる前の改札口周り。2011年頃撮影。
当時はSuicaもエリア外であり、IC専用簡易改札機も未設置であった。
改札脇には待合室がある。冷暖房完備で、暑い夏・寒い冬も快適に列車を待つことができる。
ホームは3面5線ある。信越線と上越線の分岐駅ということもあり構内は広い。
当駅構内の線路には、冬季に除雪しやすくするため線路間に水が張られている。
こういった構造は、当駅を含む新潟県中越地区の駅構内の線路で多く見られる。

—————————————————
所在地:新潟県長岡市
乗入路線
信越本線
上越線

 

小千谷駅

小千谷縮発祥の地、小千谷の改札画像です。

駅名標。「おじや」ではなく「おぢや」である。
越乃Shu*Kura駅名標。
駅舎。小千谷縮、錦鯉、片貝花火で知られる小千谷市の玄関口である。
改札口。有人駅であり、Suicaが利用可能。IC専用簡易改札機設置。
当駅はSuicaに飛び地で対応しており、長岡駅等導入駅までの乗車時にのみ利用できる。
越後川口駅や六日町駅といった、非導入駅への乗車時は切符を購入する必要がある。
また、当駅はSuica新潟エリアにあたり、水上や高崎といった関東エリアへの利用も不可。
駅舎内部、乗車券売り場周辺。当駅ではみどりの窓口が営業している。
駅舎内部、待合室周辺。
待合室内部
ホームは2面2線。かつて中線があったと思われるが現在は撤去されている。
また、融雪をしやすくするため当駅構内の線路の線路間には水が張られている。
当駅に設置されている列車接近予告装置。出発信号と連動して鳴動する。
列車が発車し信号が赤になるまで、点滅しながら延々と音楽を大音量で流し続ける。
なぜか、関西地区で運用される221系に似た車両のイラストが入っている。
当駅に停車するE129系各駅停車長岡行き。接近表示器に描かれている車両とは異なる。
当駅に停車するのは通常、このE129系か飯山線から乗り入れるキハ110系に限られる。
なぜここ小千谷で、停車しない車両が描かれた接近表示器が使用されているか謎である。
駅前の風景。当駅前には国道が通っている。
駅前の地下道。ここ小千谷が錦鯉の産地であるため、錦鯉風のデザインとなっている。

—————————————
所在地:新潟県小千谷市
所属路線
上越線