槻木駅 東北本線と阿武隈急行線の駅、槻木の改札画像です。 東北本線駅名標、当駅は東北本線と阿武隈急行線の接続駅であり、阿武隈急行線は駅名標上で黒色で示されている 阿武隈急行駅名標、阿武隈急行線は福島駅を起点とし当駅が終着駅である。阿武隈急行線は国鉄丸森線を第三セクターに移管後に福島駅まで延伸した経緯がある。朝夕に阿武隈急行線内から仙台への直通列車があるため阿武隈急行線の駅名標にはJRの隣駅表示「岩沼」が記されている 阿武隈急行線ホームに設置された名所案内看板 東北本線ホーム上には阿武隈急行線へののりかえ看板が設置されている 駅舎、丸いドーム状の屋根が特徴的な駅舎である。当駅は阿武隈急行との共同使用駅であるが、駅舎には阿武隈急行のロゴは入らずJR東日本のロゴのみが入っている 改札口、当駅はJR東日本が管理している、JR東日本と阿武隈急行の共同使用駅である。東北本線と阿武隈急行線は改札内で乗換が可能であり、当駅の改札口は1箇所のみである。従って当駅から阿武隈急行線に乗車する際もこの改札口を通る必要があるが、阿武隈急行線では交通系ICは使用できないため注意しよう 当駅には自動券売機および売店”NewDays”が設けられている 駅舎内は待合スペースとなっている ホームは2面3線となっており、このうち1番線・3番線を東北本線が、中線である2番線を阿武隈急行線および同線から東北本線への直通列車が使用する 東北本線のりばと阿武隈急行線のりばとの間に改札口は設けられていないため、両線は改札口を通らず乗り換えが可能である 阿武隈急行では近年、開業時に導入された旧型車両の置き換えを進めているが、阿武隈急行の新型車両(左側)はJR東日本の車両(右側)とほぼ同一設計の兄弟車両となっている 当駅ホーム上には手書きの方面看板が残っていた 下り仙台方面ホーム(3番線)に設置された手書き方面看板、「青森方面」の表記がかつて青森まで伸びていた東北本線のロマンを感じさせる 跨線橋内にも手書き看板が豊富である 列車を待つ際は跨線橋内ではなくホームで待つようにしよう 旅のご相談および定期券・特急券の購入は槻木駅で行うようにしよう 札幌・仙台・東京を結ぶ在来線の大動脈である東北本線においては貨物列車も多数運行されているため通過列車には十分注意しよう ————————————— 所在地:宮城県柴田郡柴田町 乗入路線 ■ 東北本線 ■ 阿武隈急行