頴娃駅

指宿枕崎線の駅、頴娃の改札画像です。

駅名標、茶の生産量が全国の市町村で日本一であり、著名な知覧茶が特産である南九州市に位置するため、茶のイラストが入っている
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。画像右側に見える白いベンチが当駅で座って列車を待つことのできる唯一の設備であり、屋根がないため風雨や日光を遮ることはできない
駅前の様子、待合室すら存在しないことが垣間見える
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅は海岸線に比較的近い高台に位置することから、ホームからは青々とした東シナ海を僅かに望むことができる
当駅ホームから指宿・鹿児島中央方面を望むと開聞岳を間近に望むことができる

—————————————
所在地:鹿児島南九州市
乗入路線
指宿枕崎線

木葉駅

鹿児島本線の駅、木葉の改札画像です。

駅名標、イラストは入っていない
当駅設置の名所案内看板
駅舎、放火により全焼した先代の駅舎に代わり、「交流サロンこのは」が併設された現駅舎が建てられた
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。きっぷは玉東町役場受託の窓口もしくは自動券売機にて購入できる
ホーム側から見た改札口の様子
「交流サロンこのは」内部は待合室として利用できる
ピアノも置かれており、「木葉」駅にちなみ木葉のイラストが入っている
ホームは2面3線となっているが、中線は現在使用されていないようで、実質2面2線での運用である
熊本地区特有の”TRACK NO.”番線標は当駅にも設置されている
2番のりばの”TRACK NO.”番線標、2番のりばは現在使用停止されており発着する列車は存在しない
3番のりばの”TRACK NO.”番線標

—————————————
所在地:熊本県玉名郡玉東町
乗入路線
鹿児島本線

宇佐駅

日豊本線の駅、宇佐の改札画像です。

駅名標、当駅には一部の特急「ソニック」「にちりん」号が停車する。宇佐神宮の最寄駅であり、駅名標にも宇佐神宮のイラストが入るが、”USA”駅だけに遠目に見るとアメリカ合衆国の国旗に見えるようデザインされている
駅名標にはアメリカの国旗が描かれているが、当駅はアメリカ合衆国ではなく日本の大分県に位置する
宇佐神宮にちなみ、神社風の屋根がついた駅名標も設置されている。このタイプの駅名標は手書きとなっている
国鉄風デザインの駅名標も設置されている
当駅設置の名所案内看板、多数の名所が存在するが一番最初に書かれているのは無論「宇佐神宮」である
名所案内看板の前に柵が立っており、非常に撮影し難い
国東半島全体の名所を紹介する地図入りの名所案内看板も設置されており、駅名標同様神社風の屋根がついている
駅舎、国鉄時代から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、外観は宇佐神宮を模した色合いとなっている
改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
取材時、内照式のみどりの窓口看板が残っていたが、JR九州の合理化施策の一環で残念ながら撤去されてしまった
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の通過待ち・折り返しが可能である
ホーム上には神社風の灯籠が建っており、宇佐神宮の最寄駅であることをアピールしている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋内部には内照式の出口看板が設置されていたが、現在は撤去されてしまった
大分・鹿児島方面を示すのりば案内看板も、みどりの窓口看板・出口看板同様に撤去されてしまった

 
駅構内にあるトヨタレンタカーの広告は、巫女の萌えキャラを使用したものであり、当駅の隠れた名物となっている。他店舗とは一線を画したスタイルの広告は、USAだけに他とは違うことを積極的に行うアメリカンスタイルと言えるかもしれない
—————————————
所在地:大分県宇佐市
乗入路線
日豊本線

西頴娃駅

指宿枕崎線の駅、西頴娃の改札画像です。

駅名標、近年鹿児島支社管内で導入が進むイラスト主体のタイプであり、開聞岳と池田湖、池田湖に生息するとされるイッシーが描かれている
JR九州標準デザインの駅名標も設置されている、なぜか駅所在地が「鹿」の字を残して消されている
国鉄時代に設置されたと思われる手書きタイプの駅名標も残っていた
駅舎、国鉄時代から使用されているものと思われる鉄筋コンクリート造りの駅舎である。指宿枕崎線の山川以西ではほとんどの駅で駅舎がなく、駅舎のある駅は山川駅、当駅、枕崎駅のみである
駅前にはソテツの木が植っており南国情緒が感じられる
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
集札箱が置かれており、改札ラッチ跡が残る
当駅は指宿枕崎線の山川駅より西では唯一の有人駅であり、窓口できっぷの購入が可能である
当駅の売上に貢献するためにも便利な往復乗車券を購入しよう
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には花壇があり、なぜか多数のペットボトルも置かれている
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
当駅は島式1面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅は指宿枕崎線の山川より西では唯一の列車交換可能駅であり、指宿枕崎線の運行上重要な駅となっている
当駅始発・終着列車が上下合わせて3本存在し、当駅より西、枕崎まで向かう列車は1日6本にとどまる

—————————————
所在地:鹿児島南九州市
乗入路線
指宿枕崎線

田原坂駅

鹿児島本線の駅、田原坂の改札画像です。

駅名標、西南戦争最大の激戦地として知られる「田原坂」が駅名の由来であり、西南戦争を歌った民謡「豪傑節」が駅名標に記載されている
駅全景、盛り土上にホームが設けられており、駅舎へは長い坂を上がって連絡する
駅舎は崖の上にへばりつくような構造となっている
駅舎は煉瓦造りとなっており、妻面から出入りする構造である
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設けられている
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線となっている
2番のりばへダイレクトに行くことのできる勝手口も設けられているが、IC専用簡易改札機は設置されていないためIC利用時は駅舎に回る必要がある
西南戦争最大の激戦地「田原坂」に位置する当駅のホーム上では、看板がその壮絶さを静かに物語っている

—————————————
所在地:熊本市北区
乗入路線
鹿児島本線