福江駅

山陰本線の駅、福江の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへダイレクトに行く構造であり、待合室は「銀の箱」となっている
待合室内部の様子、ゴミが放置されており利用者のマナーが良くないことが垣間見える
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

戸田駅

山陽本線の駅、戸田の改札画像です。

駅名標、「戸田」と書いて「へた」と読む難読駅名とされている
駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、重厚な雰囲気を感じさせる開業当時からの木造駅舎となっている
駅舎、重厚な雰囲気を感じさせる開業当時からの木造駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
ICOCA導入前の改札口の様子、当時は自動改札機は設置されていない無人駅であり、改札口は存在しなかった(2021年1月取材)
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎軒下には白ポストが置かれていた
駅舎軒下には白ポストが置かれていた
ホームは2面3線となっている。
当駅の跨線橋は駅舎同様、歴史を感じさせる造りとなっている。
ホーム上にも待合スペースが設けられている。
ホーム上の待合スペース内には「指差喚呼」の木製手書き看板が設置されている
ホーム上の待合スペース内には「指差喚呼」の木製手書き看板が設置されている
駅舎ホーム側に設置されている業務用電話の箱からは趣ある雰囲気が感じられる。

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
山陽本線

吉見駅

山陰本線の駅、吉見の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎出入口付近には集札箱と改札ラッチ跡が残る
きっぷうりばには自動券売機が設置されている。有人駅時代に営業していた出札窓口の跡が残る
当駅の近距離運賃表は、九州が近いこともあり半分以上をJR九州の駅が占める
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
1番のりばには手書きと思われる番線標が残っていた
当駅の手洗所には手書きと思われる手洗所看板が残っていた

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

福川駅

山陽本線の駅、福川の改札画像です。

駅名標、JR西日本の通常の駅名標と比べると、ひらがな表記・英語表記が左に寄っている
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている。
当駅に設置されている駅名標は手書きのものであり、英語表記部分は薄くなり見え難くなっている。
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
ICOCA導入前の改札口、当時は改札口は存在しなかった(2021年1月取材)
かつての窓口跡は閉鎖されており、ブラインドが下ろされている。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内の床にはタイルアートがはめ込まれており、海岸と貝をモチーフにしたと思われるイラストとなっている。なお、重化学工業の集積地である周南市に位置することもあり、当駅周辺の沿岸部はほとんどが工場の立地する工業地帯となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎は非常に横に長い造りをしているが、旅客が立ち入れるスペースは駅舎のサイズに比べると少ない。
ホームは相対式2面2線となっている。上下線の間に架線の張られていない中線が1線存在する。
1番のりばには手書きの番線標が設置されていた
駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上には大規模な待合室が設けられている
待合室の柱には気象告知板に関する表示が残っており、当駅待合室の歴史の長さが垣間見える
「駅舎をみんなでキレイに」駅を利用する皆の願いである

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
山陽本線

梅ヶ峠駅

山陰本線の駅、梅ケ峠の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な造りの駅舎となっており、山陰本線の他駅でも同様の造りの駅舎を持つ駅が存在する
駅舎に取り付けられた駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も設置されている
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホーム上にも待合スペースが設けられている
当駅は本州最西端の駅であり、山口県最西端の駅かつ山陰本線最西端の駅でもある。当駅にはそのことを示す看板が複数設置されていた
山口県PR本部長「ちょるる」も、本州最西端の駅「うめがとう」駅に来てくれて「ありがとう」と歓迎してくれている
当駅には駅併設の手洗所としては本州最西端の手洗所が設けられている
当駅の手洗所には手書きと思われる「手洗所」看板が残っており、駅に設置されているものとしては本州最西端の手書き看板となっている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線