小屋浦駅

呉線の駅、小屋浦の改札画像です。

駅名標
駅舎、比較的新しい駅舎である
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、簡易改札機には集札機能がないため使用済みのきっぷは集札箱に入れよう
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎からホームは高低差があるため、階段を上がって移動しよう
スロープでホームへ上がることもできる
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合室が設けられている
跨線橋から見下ろしたホームの様子、美しい瀬戸内海を間近に望むことができる

 

—————————————
所在地:広島県安芸郡坂町
乗入路線
 呉線 

呉ポートピア駅

呉線の駅、呉ポートピアの改札画像です。

駅名標、当駅は「呉ポートピアランド」の開園に伴い1992年に開業した駅である
駅舎、橋上駅舎となっている
駅舎に続く歩道橋は国道31号を跨ぐように設置されている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
広島支社管内で設置例の見られる列車接近標が当駅にも設置されている
当駅には自動券売機が設置されており、かつての窓口跡が封鎖された状態で残る
駅舎内部は広々とした空間となっており、僅かながらベンチが設置されている
改札内コンコースにもベンチが設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である
駅名の由来となった呉ポートピアランドは、スペインのリゾート地をモチーフとしたテーマパークであり、神戸ポートピアランドの運営主体である阪急電鉄株式会社や呉市が出資し、第三セクターとして1992年に開園した
しかしながら、来園者の減少に伴い開園からわずか6年後の1998年に休園し、114億円の負債を抱え破綻した結果、現在は呉市の市民公園「呉ポートピアパーク」として無料開放されている

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
 呉線 

天応駅

呉線の駅、天応の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時から使用されている、120年以上の歴史を有する木造駅舎である
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
簡易型自動改札機には集札機能がないため、使用済みのきっぷは集札箱に入れるようにしよう
きっぷうりばの様子、自動券売機が設置されており、かつての窓口跡は封鎖されている
駅舎内部は広々とした待合室となっている
駅舎内には地域住民が描いたと思われるイラストが展示されている
「ありがとう てんのう」この場合の「てんのう」は「天皇」ではなく「天応」を指す
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合スペースが設けられている
跨線橋から見たホームの様子、当駅は瀬戸内海を望むことのできる「海の見える駅」である
当駅では駅舎とは別建てで便所が設けられている。使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
 呉線 

かるが浜駅

呉線の駅、かるが浜の改札画像です。

駅名標、当駅は国鉄時代に「狩留賀仮/臨時停車場」として、夏季のみ営業する臨時駅として営業し廃止されたが、JR化後の1999年に常設駅として復活した経緯をもつ
駅入口、当駅は盛り土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
改札口、当駅は無人駅であり、ホームへ向かう地下通路内に交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
改札口付近には自動券売機および便所が設けられている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上に待合スペースが設けられている
当駅はホームから海を望むことのできる「海の見える駅」である

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
 呉線 

川原石駅

呉線の駅、川原石の改札画像です。

駅名標
広島方面のりば入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。駅入口はホーム毎に別々に設けられている
広島方面のりば入口と呉方面のりば入口を間違えないように気をつけよう
広島方面のりば改札口、ホーム入口付近にきっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機と自動券売機が設置されている
呉方面のりば入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。駅入口はホーム毎に別々に設けられている
呉方面のりば入口と広島方面のりば入口を間違えないように気をつけよう
呉方面のりば改札口、ホーム入口付近にきっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機と自動券売機が設置されている
当駅の構内案内図、広島方面ホーム・呉方面ホームそれぞれ駅入口が別々に設けられており、ホーム同士の行き来は公道へ回る必要がある
ホームを間違えないよう「ご案内」看板をよく見て正しいのりばへ向かおう
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

 

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
 呉線