四ツ橋駅 四つ橋線の駅、四ツ橋の改札画像です。 駅名標、当駅は地下鉄四つ橋線の駅ではあるが、駅構内で地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線の心斎橋駅とつながっており乗換えが可能となっている。 ステッカータイプの駅名標も当駅には存在する。 駅入口、当駅は駅名通り四つ橋筋(大阪指導南北線)沿いに駅がある。 北改札口、心斎橋方面へは当改札が一番近い。 中改札 南改札 ホームは島式1面2線の地下ホームとなっている。 北改札口の真横には心斎橋駅への自由通路があり、動く歩道によって両駅は結ばれている。 ————————————— 所在地:大阪市西区 乗入路線 ■ 地下鉄四つ橋線
桜川駅 阪神なんば線と地下鉄千日前線の駅、桜川の改札画像です。 阪神なんば線駅名標 阪神電車駅入口、当駅は地下駅となっている。 阪神電車改札口、自動改札機が3通路設置されている。 阪神電車きっぷうりば、3台の自動券売機が設置されている。 阪神電車のホームは島式1面2線と地下ホームになっている。 地下鉄千日前線駅名標 駅名標付近には桜にちなんだイラストが描かれている。 駅入口、当駅は地下駅になっている。 東改札、自動改札機は3通路設置されている。 東改札には2台の自動券売機が設置されている。 西改札、自動改札機は3通路設置されている。 東改札にも2台の自動券売機が設置されている。 ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。 ————————————— 所在地:大阪市浪速区 乗入路線 ■ 阪神なんば線 ■ 地下鉄千日前線
西梅田駅 地下鉄四つ橋線の駅、西梅田の改札画像です。 駅名標、ヒルトンプラザ前の副駅名がつけられている。 駅入口、当駅は地下駅になっている。 北改札、当改札は出口専用の改札になっている。入場は中改札か南改札を利用する必要がある。 北改札、有人ゲート側。 中改札、有人改札側。 中改札、無人改札側。 南改札 ホームは島式1面2線の地下ホームで、全ての列車が当駅折り返しとなる。 ————————————— 所在地:大阪市北区 乗入路線 ■ 地下鉄四つ橋線
門真南駅 地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、門真南の改札画像です。 駅名標、当駅は地下鉄長堀鶴見緑地線の北の終着駅であり、門真市唯一の地下鉄の駅となっている。 駅入口、当駅は地下駅になっている。 改札口、自動改札機が7通路設けられている。 改札横には3台の自動券売機が設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームで、当駅では全ての列車が折り返し運転を行う。 当駅のホーム先端には終着駅でよく見られる入換線などは設けられておらず、到着ホームでの折り返し運転のみに対応した構造となっている。 取材時は当駅駅前では大阪モノレール延伸工事が行われていた。大阪モノレールにも門真南駅は設置予定であり、当駅は地下鉄単独駅からモノレールへの乗換駅として新たに生まれ変わる計画となっている。 ————————————— 所在地:大阪府門真市 乗入路線 ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線
長田駅 地下鉄中央線と近鉄けいはんな線の駅、長田の改札画像です。 駅名標、荒本方面が近鉄けいはんな線、高井田方面が大阪メトロ中央線となっている。 駅入口、当駅は大阪メトロと近鉄の共同使用駅となっているため2社の社名がある。 大阪市交通局時代の駅舎、駅上の社名のロゴが現在と違うことがわかる。 改札口、自動改札機が5通路設けられている。 改札横の自動券売機は近鉄用が2台と地下鉄用が2台の計4台が設置されている。 ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。 ————————————— 所在地:大阪府東大阪市 乗入路線 ■ 地下鉄中央線 ■ 近鉄けいはんな線