城北公園通駅

与謝蕪村生誕の地、城北公園通の改札画像です。

駅名標。駅名は駅付近を通る幹線道路「城北公園通」に由来する。
駅舎。高架駅となっている。隣のJR野江駅同様、駅前広場は整備されておらず、駅前は狭い。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅構内には「与謝蕪村生誕の地」と書かれた表示が多数みられる。与謝蕪村は、当駅付近の大阪市都島区毛馬町の生誕とされている。
当初、都島区は駅名に蕪村の名を入れるよう要望していたが、駅名は「城北公園通」と決まり、蕪村の名が入らなかったことから、都島区に配慮し「与謝蕪村生誕の地」の表示が各所になされている。
縦型駅名標の下には、蕪村の肖像画入りの表示もなされている。

—————————————
所在地:大阪市旭区
乗入路線
 おおさか東線

志都美駅

和歌山線の駅、志都美の改札画像です。

駅名標。「志都美」と書いて「しずみ」と読む。
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。階段付近にあるアーチ状の屋根が特徴的なデザインの橋上駅舎となっている。
改札口。みどりの窓口もある有人駅で、簡易型自動改札機が2台設置されている。
駅舎内部。自由通路になっている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。

—————————————
所在地:奈良県香芝市
乗入路線
和歌山線

郡山駅

大和路線の駅、郡山の改札画像です。

駅名標。同名の郡山駅が福島県にも存在する。
駅舎。自由通路も兼ねた橋上駅舎になっている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅にはエレベーターの設備がないため各ホームに車いす用の出入り口が存在する。
駅舎内に掲げられたリニア新駅設置要望看板。リニア中央新幹線は奈良市付近を通ることとなっているが、駅がどこに設けられるかは未定である。そのため、大和郡山市では駅の誘致活動を行っている。
駅舎内にある歓迎看板。当駅が立地する大和郡山市は金魚の産地として有名であり、歓迎看板にも金魚が描かれている。
当駅構内に設置された、駅名にまつわるエピソードを紹介する看板。当駅と同名の郡山駅は福島県にも存在する。なお、駅名に「大和」はつかないものの、市名は奈良が「大和郡山市」に対し、福島は「郡山市」となっている。

—————————————
所在地:奈良県大和郡山市
乗入路線
関西本線(大和路線)

 

近江高島駅

湖西線の駅、近江高島の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。
近江高島
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。かつては2つラッチあったようであるが、現在片方は使用されていないようである。
改札口周辺、当駅には有人窓口と自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部には待合スペースも設けられており、広々とした空間が広がる。
駅舎内部には観光案内所も設置されており、レンタサイクルなどもできるようである。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅の番線標は国鉄時代から残るものと思われる。
2番のりばの番線標。他線ではあまり見かけないタイプの番線標であり、湖西線独自のものと思われる。
ホームには5秒ルールと書かれた謎の看板がある。
当駅周辺の観光案内。高島町は合併により2005年に高島市となったため消滅しており、フレームは合併以前から残るものと思われる。
駅前には巨大なガリバー像があり、小説「ガリバー旅行記」の1シーンを模している。設置理由として高島市にはまちづくりテーマとして「ガリバーチャレンジタウン高島」(「ガリバー旅行記」を題材にガリバーが持つ夢や冒険心チャレンジ精神をまちづくりに活かす)があり、その一環として整備された背景がある。
駅前は「ガリバーメルヘン広場」と命名され様々なモニュメントがある。
駅前だけでなくホームにもガリバー像がある。
駅付近には住宅地の看板があり、ここでも「ガリバータウン高島」という文字が入り、ガリバーらしき人物も描かれている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

加古川駅

JR神戸線と加古川線の乗換駅、加古川の改札画像です。

山陽本線(JR神戸線)駅名標。当駅には新快速以下の全列車が停車し、日中は当駅始発・終着の普通列車も存在する。
加古川線駅名標。加古川線は当駅を起点とし、福知山線の谷川駅に至る路線である。
駅舎。高架駅となっている。
改札口。自動改札機は7通路設置されており、利用客の多さが伺える。
加古川線乗換改札。加古川線ホームへ向かう際は必ずこの改札を通る必要がある。
ホームは3面6線となっており、山陽本線が2面4線、加古川線が1面2線を使用する。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)
加古川線