青倉駅 播但線の駅、青倉の改札画像です。 駅名標、ラインカラー入りの駅名標になっている。 駅舎、ガラス張りの簡易的な駅舎になっている。 駅舎内部は待合スペースになっている。券売機等の設備はない。また内部は4方向がガラス張りの為、ベンチに座るとマジックミラー号のような開放感を味わえる。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 「危険ですので改札口へお廻りください」と書かれた看板がホーム柵の外側に存在する。なおホーム柵はそれなりの高さがあり、さらにその向こうは草むらなのでここを通る人がいるのかは謎である。 ————————————— 所在地:兵庫県朝来市 乗入路線 ■ 播但線
湯里駅 山陰本線の駅、湯里の改札画像です。 駅名標。「湯里」という駅名であるが、隣の温泉津駅と異なり駅周辺に温泉は存在しない。 駅舎。現在の駅舎は2004年に改築された比較的新しいものであるが、赤い石州瓦を使用した、レトロな木造駅舎風のデザインとなっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は旧駅舎時代より使用されているものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合室となっており、地元住民の作品と思われるものが展示されている。 駅舎内に便所が設けられている。 超広角カメラGoProで撮影した駅舎内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ホーム上では秋になるとコスモスの花が咲き大変美しい。 旧駅舎時代は駅舎は現在と別の場所にあったが、長い急な階段が続くことから改築に伴い現在の場所に移設された。旧駅舎時代に使用されていたと思われる階段は現在も残っているが、封鎖され立入禁止となっている。 ————————————— 所在地:島根県大田市 乗入路線 ■ 山陰本線
青野山駅 山口線の駅、青野山の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっている。 待合室はホーム上に設けられている 待合室の柱には国鉄時代から残る手書き縦型駅名標が設置されている 縦型駅名標は2枚あるが、新山口寄りに設置されているものは益田寄りのものと比較すると若干状態が悪い。 また、「乗車券は車内でお買い求め下さい」と書かれた手書き看板もある。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。 当駅は高台に位置しており、ホームからは赤い石州瓦が特徴的な集落の様子を一望することができる。 ————————————— 所在地:島根県鹿足郡津和野町 乗入路線 ■ 山口線
岩出駅 和歌山線の駅、岩出の改札画像です。 駅名標。和歌山線沿線でも大きな街の1つである、和歌山県岩出市の中心駅である。 駅舎。木造駅舎であるが、外観がかなりリニューアルされており、一見して木造駅舎であるとはわかり難い外観となっている。 改札口。和歌山線内では数少ない有人駅の1つであり、数少ない扉付きフル自動改札機設置駅の1つである。 切符売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。 駅舎内部には待合スペースが設けられている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅の便所は趣ある外観となっている。趣ある外観の便所は、大抵使用には勇気がいる内装であることが多いが、当駅の便所はリニューアルされ美しくなっている。そのため、QBK(急に便意が来たので…)となっても、安心して用を足すことができる。 ————————————— 所在地:和歌山県岩出市 乗入路線 ■ 和歌山線
柴山駅 山陰本線の駅、柴山の改札画像です。 駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。 駅舎。近年改築されたコンクリート製の駅舎となっている。 駅舎内部は待合室になっており、券売機等の設備はない。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物が残っており、以前は相対式ホームで交換可能であったと思われる。 ホームからは対面の旧ホーム越しに日本海を望むことが出来る。 ————————————— 所在地:兵庫県美方郡香美町 乗入路線 ■ 山陰本線