船佐駅 三江線の駅、船佐の改札画像です。 駅名標。当駅は2018年3月31日の三江線廃線に伴い廃止となった。 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。当駅には、「悪狐伝駅」との愛称がつけられている。 駅全景。駅前はバスが転回するためかなり広くなっている。真ん中にある建物は駐輪場である。右奥の建物が待合室となっており、ホームまでは少し距離がある。 待合室。赤い石州瓦が特徴的な小ぢんまりとした待合室となっている。 待合室内部の様子。ベンチが設置されている。 当駅には自動券売機は設置されていない。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅のホームはかつて島式1面2線の交換可能な構造であったと思われ、構内踏切の名残もみられる。 ————————————— 所在地:広島県安芸高田市 乗入路線 ■ 三江線
所木駅 三江線の駅、所木の改札画像です。 駅名標 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。当駅には、「玉藻の前駅」との愛称がつけられている。 当駅はホーム上に、待合室があるのみとなっている。ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。 待合室には、時刻表・ベンチが設置されている。 ————————————— 所在地:広島県安芸高田市 乗入路線 ■ 三江線
信木駅 三江線の駅、信木の改札画像です。 駅名標 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。当駅には、「子持山姥駅」との愛称がつけられている。 駅入口。当駅は駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合室があるのみとなっている。 ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。 待合室内部。時刻表・集札箱・ノート・ベンチが設置されている。 ホーム端は、アスファルトが崩れて穴が空いており立ち入り禁止となっている。 ————————————— 所在地:広島県安芸高田市 乗入路線 ■ 三江線
式敷駅 三江線の駅、式敷の改札画像です。 駅名標。当駅は2018年3月31日の三江線廃線に伴い廃止となった。 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。当駅には、「滝夜叉姫駅」との愛称がつけられている。 駅舎。当駅の駅舎は、ログハウス風の駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も設置されていない。 駅舎内は待合室となっている。 廃止が決定した三江線に対し、地元住民からの感謝の寄書きが貼られていた。 ホームは島式1面2線となっており、行き違いが可能である。当駅は、三江線では数少ない行き違い可能駅の1つである。 駅周辺は自然豊かな環境が広がる。 当駅には1日5往復の汽車が停車する。 当駅では構内踏切を渡りホームへと入る。 構内踏切付近から見たホームの様子 ————————————— 所在地:広島県安芸高田市 乗入路線 ■ 三江線
香淀駅 三江線の駅、香淀の改札画像です。 ○駅名標 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。当駅には、「羅生門駅」との愛称がつけられている。 ○駅舎当駅の駅舎は、ログハウス風の駅舎となっている。 ○改札口 無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内は待合室となっている。 ○ホーム ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。 当駅には1日5往復の汽車が停車する。 —————————————所在地:広島県三次市乗入路線■ 三江線