博多駅

九州最大の都市・福岡市の玄関口、博多の改札画像です。

山陽新幹線・九州新幹線・博多南線駅名標、当駅は山陽新幹線の終着駅であり、九州新幹線・博多南線の起点駅である。 山陽新幹線・博多南線はJR西日本が、九州新幹線はJR九州が管轄している。 当駅の新幹線ホームは山陽新幹線・博多南線を管轄するJR西日本が管轄している
LED化前の電照式駅名標、東京・名古屋等、東海道新幹線から直通するのぞみ号は当駅始発・終着であり、山陽新幹線・九州新幹線を直通する列車はみずほ号・さくら号等、新大阪駅以西で運行される列車に限られる
在来線駅名標。博多祇園山笠のイラストが入っている。 当駅は九州の鉄道駅としては最も多い利用者数を誇る九州最大のターミナルである。 長崎方面へ向かうかもめ号や、大分方面へ向かうソニック号をはじめとした特急列車や、 福岡・北九州大都市圏の通勤通学輸送を担う快速・普通列車が多数当駅を発着する。
ナンバリング導入前の駅名標
地下鉄空港線駅名標。近年駅名標が画像の細長いタイプに交換された。駅シンボルマークは商業の町「博多」を博多織りの模様で表現したもの
博多口駅舎。駅舎は駅ビル「JR博多シティ」であり、阪急や東急ハンズが入居している。当駅の駅名「博多」は、当駅所在地の地名にちなんでおり、市名の「福岡」とは異なる。県庁所在地の代表駅でありながら、市名を含まない駅名は当駅が全国で唯一である。市名の「福岡」を名乗る駅としては、福岡市内には「西鉄福岡(天神)」駅がある。なお、「福岡駅」は存在するが、遠く離れた北陸・富山県に位置している。
夜の博多口駅舎、都会的で夜景も美しく、冬季にはイルミネーション等も行われている
筑紫口駅舎。近年駅ビルが整備された博多口とは異なり、昔からある駅舎である。
在来線中央改札口
在来線中央改札口
アミュプラザ改札口。営業時間は7:00〜21:30。
阪急百貨店改札口。営業時間は7:00〜21:30。
在来線北改札口
在来線北改札口
東急ハンズ改札口。営業時間は7:00〜21:30。
マイング改札口。営業時間は9:00〜21:00。
マイング改札口
7・8番のりば直通ICカード専用改札口。営業時間は7:00〜21:00。
駅ビル「マイング」と福北ゆたか線ホームである7・8番のりばを結ぶ改札。
7・8番のりば直通ICカード専用改札口
新幹線中央改札口
新幹線中央改札口
新幹線中央乗り換え改札口
新幹線ひかり広場改札口
新幹線北乗り換え改札口
在来線博多シティ3F改札口。営業時間は9:30〜21:30。
新幹線3F連絡改札口。乗り換え改札である。営業時間は9:30〜21:30。
新幹線3F連絡改札口
地下鉄空港線博多改札口
地下鉄空港線中央改札口
地下鉄空港線中央改札口
地下鉄空港線筑紫改札口
—————————————
所在地:福岡市博多区
乗入路線

■ 山陽新幹線
■ 九州新幹線
■ 博多南線
鹿児島本線
■ 福北ゆたか線
地下鉄空港線
地下鉄七隈線

博多南駅

博多南線の駅、博多南の改札画像です。

駅名標。当駅はJR西日本が管理する駅としては最も西に位置する。
博多南線は山陽新幹線の博多総合車両所までの回送線を旅客化した路線であり、
新幹線用の設備と車両を使用し運行されるが、正式には在来線扱いである。
同様の例として、他には上越線支線の越後湯沢ーガーラ湯沢間が挙げられる。
駅舎
改札口。山陽新幹線と同じ自動改札機が導入されている。ICカードは利用できない。
ホームは単式1面1線であり、山陽新幹線の博多総合車両所の端にホームがある。
駅の横を九州新幹線の本線が通っている。
当駅のホームからは博多総合車両所に停車する新幹線を見ることができる。
—————————————
所在地:福岡県春日市
乗入路線
博多南線

徳田駅

七尾線の駅、徳田の改札画像です。

駅名標
駅舎、「ふれあいギャラリー」が併設されている。
改札口、当駅は高校が近くにあり利用者が比較的多い為、IC専用自動改札機設置駅になっている。
ホーム側より撮影、集札箱も設置されている。
ICOCA導入前駅の改札口、自動券売機もIC未対応であった。
ギャラリー内部。待合室として利用できる。
七尾線の駅には勝手口がある駅が非常に多く、当駅も駅裏に勝手口がある。なお高校が勝手口側にあり学生の利用は勝手口の方が圧倒的に多い。
ICOCA導入前の勝手口、IC専用自動改札機がない以外は変わりはない。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。

—————————————
所在地:石川県七尾市
乗入路線
七尾線

能登二宮駅

七尾線の駅、能登二宮の改札画像です。

駅名標
駅舎。「夢おりもの展示館」と称する特産品展示館が併設されている。
駅入り口。無人駅であり改札口は存在しない。集札箱が置かれている。
駅舎内部。待合室となっており、自動券売機が置かれている。
駅舎のホーム側には、中能登町の特産である織物・洋服が展示されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違いは不可能となっている。
駅裏は広大な田園風景が広がっている。
駅舎のある東側は住宅地が広がり、駅にはパークアンドライド用の駐車場もある。

—————————————
所在地:石川県鹿島郡中能登町
乗入路線
七尾線

良川駅

七尾線の駅、良川の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は中能登町の中心駅の一つで一部の特急も停車する。
自立式駅名標
駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。
駅には「良川駅」と書かれた第一種駅名標が掲げられている。
改札口、当駅は特急停車駅の為、IC専用簡易改札機設置駅となっている。
ホーム側から見た改札口の様子、かつては有人駅だったが現在は無人化されている。
ICOCA導入前の改札口、取材時は有人窓口があり乗車券の購入が可能だった。
駅舎内部は待合室となっている。
駅裏である駅東側にも勝手口があり、東口と呼ばれている。
東口にもIC専用簡易自動改札機が設置されている。
ホーム側から見た東口の様子、自動券売機は設置されていない。
ICOCA導入前の東口の様子、大きな変化はない。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
2番ホームには待合室が置かれている。
ホーム待合室内部、内部には木製のベンチが設置されている。
1番ホームには勝手口があるが封鎖されている。
勝手口には「駅関係者以外の者は通行禁止」と書かれている。
同じ場所の駅舎側には「立入禁止」と書かれている。
立入禁止看板の隣には駐車禁止の看板も添えられている。
跨線橋の内部には・・・
「右側通行」と書かれた金属の看板が掲げられている。

—————————————
所在地:石川県鹿島郡中能登町
乗入路線
七尾線