小塩江駅 水郡線の駅、小塩江の改札画像です。 駅名標 駅舎。量産型の簡易駅舎であり、磐城守山駅と似たデザインである。無人駅であり、ホームにはダイレクトに行くことができる。 駅舎内部は待合室となっている。シースルー構造のため夜は外から丸見えである 駅舎内には遅延情報等を表示するモニターが設置されているが、取材時は「調整中」となっており何も表示されていなかった。 ホームは単式1面1線で行き違い不可である ————————————— 所在地:福島県須賀川市 乗入路線 ■ 水郡線(奥久慈清流ライン)
野崎駅 宇都宮線の駅、野崎の改札画像です。 駅名標。当駅に設置されている吊り下げ式駅名標は細長いタイプとなっている 駅舎ホーム側には国鉄時代から残ると思われる駅名標がある。 駅舎。素朴で趣ある木造駅舎となっている。 駅舎入口に掲げられた駐輪禁止の看板もエモい雰囲気が漂う 改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側のIC専用簡易改札機は2台設置されている 駅舎内部。券売機は指定席券売機も設置されている 駅舎内の待合スペース。当駅の駅舎や発着する列車の絵が展示されており、イラスト内には現在は運行されていない車両も描かれている ホームは2面2線。かつては2面3線であったが、中線は使用されておらずホームにも柵がなされている 当駅に設置されている跨線橋も、駅舎同様味のある外観となっている 逆サイドから跨線橋を望む ————————————— 所在地:栃木県大田原市 乗入路線 ■ 東北本線(宇都宮線)
鳴子温泉駅 陸羽東線の駅、鳴子温泉の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、当駅は東北有数の名湯・鳴子温泉の最寄駅である。 仙台支社オリジナル駅名標。鳴子温泉街の写真が入っている。 駅舎 改札口。当駅はSuicaの飛び地利用可能駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。古川・小牛田といったSuica利用駅への乗車のみSuicaが利用可能。 きっぷ売り場。自動券売機およびみどりの窓口が設置されている 駅舎内部 駅舎内の待合スペースは劇場のような独特の構造となっている 駅舎内にはこけしの顔はめパネルがある ホームは2面3線となっており行き違いが可能である 当駅ではしばしば列車の行き違いがあるほか、当駅始発・終着となる列車も多数ある。陸羽東線の観光列車「リゾートみのり」も当駅に停車する。 ————————————— 所在地:宮城県大崎市 乗入路線 ■ 陸羽東線
谷田川駅 水郡線の駅、谷田川の改札画像です。 駅名標 駅舎。近年改築された簡易駅舎である。磐城守山駅のものとはデザインが異なる。無人駅であり、ホームにダイレクトに行くことができる。 駅舎内部。シースルー構造となっており夜は外から丸見えである ホームは相対式2面2線で行き違い可能となっている 駅舎反対側の郡山方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある ————————————— 所在地:福島県郡山市 乗入路線 ■ 水郡線(奥久慈清流ライン)
矢板駅 宇都宮線の駅、矢板の改札画像です。 駅名標 国鉄風デザインの自立式駅名標も設置されている。 駅舎。赤い瓦屋根が特徴的な木造駅舎であり、宇都宮線内では年々数を減らしている木造駅舎が現役である。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 乗車券売り場は指定席券売機と自動券売機が設置されている 駅舎内部の待合スペース ホームは2面3線となっている 駅東口側にはJR貨物の矢板ORSがある。かつては当駅での貨物列車の発着があったが現在はトラック便のみが発着する。 ————————————— 所在地:栃木県矢板市 乗入路線 ■ 東北本線(宇都宮線)