磐城浅川駅

水郡線の駅、磐城浅川の改札画像です。

駅名標
駅舎。近年改築された駅舎は木材の温かみが感じられるデザインとなっている
改札口。当駅は簡易委託駅となっているが、取材時は無人であったため集改札を行うかどうかは不明である。
当駅には窓口が設けられており、営業時は乗車券の購入が可能である。営業時間外は無人駅となる。
駅舎内部の待合スペース。机のある椅子も設けられており、当駅の主な利用者層であろう高校生が列車待ちの間に勉強できるようになっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物も残っており、以前は交換可能な構造であったことがうかがえる。

————————————— 
所在地:福島県石川郡浅川町
乗入路線
水郡線(奥久慈清流ライン)

太子堂駅

東北本線の駅、太子堂の改札画像です。

上り線名取・岩沼・福島方面駅名標、当駅には東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の3路線の列車が乗り入れるため、上り線駅名標には3路線のラインカラーが表示されている
下り線仙台方面駅名標、東北本線のラインカラーのみが表示されている
駅舎、高架駅となっている。当駅は、仙台市の副都心「あすと長町」の再開発の一環として2007年に開業した比較的新しい駅である
改札口、Suica対応の自動改札機が設置されている
当駅には自動券売機が設置されている
ホームは島式1面2線であり、当駅の真横を東北新幹線が通っている

—————————————
所在地:仙台市太白区
乗入路線
東北本線
( 常磐線)
( 仙台空港アクセス線)

里白石駅

水郡線の駅、里白石の改札画像です。

駅名標
駅舎。量産型の簡易駅舎となっており、デザインは小塩江駅や近津駅と似ている。無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる
駅舎内部の待合スペース。シースルー構造となっており夜は外から丸見えである
駅舎の右側・左側に待合スペースが1部屋ずつ設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。線路のバラスト(砂利)が新しいが、これは2019年秋の台風により当駅付近の線路が被害を受け、復旧工事を行ったためである。

————————————— 
所在地:福島県石川郡浅川町
乗入路線
水郡線(奥久慈清流ライン)

松山町駅

東北本線の駅、松山町の改札画像です。

駅名標。駅名はかつての当駅の所在地であった宮城県志田郡松山町に由来する。志田郡松山町は2006年に市町村合併により大崎市となり、消滅した。
駅舎
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口
自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入が可能となっている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線であるが、中線は現在使用されておらず実質2面2線で運用されている。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている

—————————————
所在地:宮城県大崎市
乗入路線
東北本線