葛西臨海公園駅

葛西臨海公園最寄り駅、葛西臨海公園の改札画像です。 

※2017年9月再取材

○駅名標
京葉線の東京都区内の駅としては最も東に位置する。隣の舞浜駅は千葉県である。
「東京都区内」の乗車券で乗れるのは当駅までであり、舞浜駅へは精算が必要である。
駅名標の英語表記は、葛西臨海公園を訳した「Kasai-Rinkai Park」となっている。
葛西臨海公園駅名

ナンバリング導入前の駅名標は、「Kasairinkaikoen」であった。

葛西臨海公園駅名

縦型駅名標は、「Kasairinkaikoen」のままとなっている。
葛西臨海公園縦型駅名

○駅舎
高架駅となっている。

葛西臨海公園駅舎

南口側には、「海と友愛」と題された謎のモニュメントが設置されている。
葛西臨海公園オブジェ

○改札口
都区内のJR駅としては6番目に利用者数が少ない。
しかし、休日は葛西臨海公園を訪れる人が多数当駅を利用する。
葛西臨海公園改札

○ホーム
ホームは島式1面2線である。外側には通過線があり、通過列車は通過線を走行する。
葛西臨海公園通過線

○葛西臨海公園
当駅の南側に広がる、東京湾に面した都立公園である。
水族館や大観覧車等があり、休日を中心に多くのカップルや家族連れでにぎわう。
大観覧車は当公園のランドマークとなっており、夜間はライトアップされ非常に美しい。

葛西臨海公園

当駅の構内は海の生き物をモチーフとしたデザインとなっている。
葛西臨海公園コンコース

葛西臨海公園階段

葛西臨海公園壁

葛西臨海公園ホーム

葛西臨海公園エレベーター

————————————— 
所在地: 東京都江戸川区

所属路線
京葉線
武蔵野線)

潮見駅

京葉線の駅、潮見の改札画像です。

※2017年9月再取材

○駅名標

潮見 駅名

○駅舎
京葉線は越中島ー当駅間で地下から地上に上がり、高架線を走る。
当駅は高架駅となっており、駅舎は高架下にある。

潮見駅舎

駅舎に取り付けられている駅名表示。
「潮見」という駅名にちなみ、波をモチーフとした字体となっている。
潮見駅名表示

○改札口
当駅の利用者数は東京都区内のJR駅としては5番目に少ない。 
潮見改札

—————————————

所在地: 東京都江東区

所属路線

京葉線

武蔵野線)

越中島駅

京葉線の駅、越中島の改札画像です。

※2017年9月再取材

○駅名標
「越中」のつく駅としては、富山県以外にある唯一の駅である。越中島駅名

○駅舎
地下駅となっており、改札やホームは地下にある。
越中島駅舎

○改札口
当駅は東京都区内のJR駅としては最も利用者数が少ない。
自動改札機更新に伴い、改札機の台数が減らされた。
越中島改札
 
自動改札機更新前。現在より2通路多く改札機が設置されていた。 

越中島改札

—————————————
所在地: 東京都江東区
所属路線
京葉線
武蔵野線)

北赤羽駅

埼京線の駅、北赤羽の改札画像です。

※2017年7月再取材

○駅名標

北赤羽駅名

○赤羽口駅舎

北赤羽南駅舎
○赤羽口改札

ホーム赤羽・大崎寄りにある改札。駅員が配置されている。
北赤羽南口

○浮間口駅舎
北赤羽北駅舎

○浮間口改札 
ホーム大宮寄りにある改札。無人改札となっている。
係員に用事がある際は、備え付けのインターホンを使用しよう。
北赤羽北改札

○ホーム
ホームは1面2線となっている。東北新幹線と並走している。
北赤羽ホーム

—————————————————

所在地:東京都北区

乗入路線

埼京線

藤代駅

常磐線電源切り替えの境界駅、藤代の改札画像です。

※2017年12月再取材

駅名標。なぜか駅名表示がセンターから左に寄っている。
常磐線は当駅ー取手間で電源切替があり、取手以南は直流、当駅以北は交流で電化される。
当駅以北には、E531系(青帯の電車)やE657系など交直流電車のみが乗り入れる。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口。Suica対応の自動改札機が設置されている。

—————————————
所在地:茨城県取手市
乗入路線
常磐線