村井駅

篠ノ井線の駅、村井の改札画像です。

駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、当駅に停車する列車のほとんどが塩尻以南の中央東線・中央西線との直通列車である。
駅舎。趣ある雰囲気が感じられる木造駅舎となっているが、駅前広場には車が停まっていることが多く、駅舎単体で撮影することは難しい。
近くから見た駅舎の様子
改札口。自動改札機が2通路設置されており、Suica等の交通系ICが利用可能である。交通系ICは松本までの篠ノ井線とみどり湖方面の中央東線各駅でのみ利用できる。大糸線・篠ノ井線田沢以北・中央西線・辰野支線の各駅へは利用できない。
当駅は7:30〜17:50の間のみ係員が配置され、それ以外の時間帯は無人となる。無人時間帯には、自動改札機は交通系IC専用となり、きっぷは無人駅と同様に集札箱に入れる方式となる。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。
自動券売機付近には国鉄時代からのものと思われる看板がある。
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内部の様子。比較的手狭となっている。
駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する。
ホームは島式1面2線となっている。
駅構内は比較的広くなっており、側線が複数存在する。これは、かつて当駅付近にあった油槽所に貨物列車による石油輸送が行われていたことの名残である。現在貨物列車の発着はなくなり、油槽所も解体されている。
当駅には2枚のホーロー看板がある。1枚は「整理整頓」である。
もう1枚は「指差確認」である。どちらも駅舎のホーム側に設置されており、線路があるため至近距離で見ることは難しい。

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
篠ノ井線
( 中央東線)
( 中央西線)

錦糸町駅

総武線快速・各駅停車と半蔵門線の駅、錦糸町の改札画像です。 

総武線快速駅名標。当駅には、総武線快速、総武線各駅停車、地下鉄半蔵門線が乗り入れる。千葉ー当駅間では、総武線快速と各駅停車は並走しているが、当駅以西ではルートが別れる。快速電車は、馬喰町、新日本橋を経由し東京駅に至り、横須賀線へ直通する。

総武線各駅停車駅名標。千葉ー当駅まで、総武線快速と各駅停車は並走しているが、当駅以西でルートが別れる。各駅停車は、浅草橋、秋葉原を経由し御茶ノ水に至り、中央線に直通する。
駅舎。高架駅となっており、南口駅舎は駅ビル「TERMINA」となっている。
北口側は、高架下に駅ビル「TERMINA」が入居する。
北口改札
南口改札
当駅の快速線ホームにはホーローの方面看板が設置されていた
津田沼・千葉方面のホーロー方面看板
当駅の快速線ホームエスカレーター付近には快速電車最後部を示す手書き看板が設置されていた。
当駅は、JR線の駅としては東京スカイツリーに最も近い駅である。当駅から徒歩(30分)、半蔵門線(押上駅下車)、バスで向かうことができる。当駅の高架ホームからはスカイツリーを間近に望むことができる。
地下鉄半蔵門線駅名標
地下鉄半蔵門線駅出入口
地下鉄改札口

————————————— 
所在地:東京都墨田区
乗入路線
総武線快速 
総武線各駅停車
 東京メトロ半蔵門線

国道駅

鶴見線の駅、国道の改札画像です。

駅名標。駅名は鶴見線と京浜国道との交点にあることに由来する。京浜国道とは現在の第一京浜、国道15号を指す。
駅番号導入前の駅名標
駅入口。当駅は高架駅となっており、高架下に駅入り口がある。
当駅の出入口がある鶴見線高架下は、1930年の開業以降大きく改装されておらず、90年以上経過した現在でも当時のレトロな雰囲気が感じられる。
改札口。当駅は無人駅となっており、Suica等の交通系IC専用簡易改札機が設置されている。また、自動券売機も1台設置されている。
改札口。当駅は無人駅となっており、Suica等の交通系IC専用簡易改札機が設置されている。また、自動券売機も1台設置されている。
改札口付近には危険品に関する手書き看板が残る。近年では大変珍しくなった国鉄スタイルの看板である。
ホームへの階段から改札口付近を俯瞰した様子
ホームへ向かう階段踊り場の様子。真っ直ぐ上がれば浜川崎・海芝浦・大川方面、右に曲がれば鶴見方面である。
階段踊り場付近には鶴見方面のりばへの手書き案内看板が設置されている。
また、ホーム階段付近にはお客様へのお願いに関する手書き看板が設置されている。
当駅構内には貼紙禁ずと書かれた木製手書き看板が残っていた。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームの番線標
ホームの番線標

—————————————————
所在地:横浜市鶴見区
乗入路線
鶴見線

浜川崎駅

鶴見線・南武線の駅、浜川崎の改札画像です。

鶴見線駅名標
駅番号導入前の鶴見線駅名標
鶴見線駅舎。当駅では鶴見線・南武線それぞれ別に駅舎が建てられている。
鶴見線ホームへは階段を上がって跨線橋を渡る必要がある。階段出入り口付近には集札箱が置かれている。
階段付近には鶴見線のりば案内の手書き看板が設置されている。
裏側は南武線への乗り換え案内看板となっている。
鶴見線改札口。無人駅となっており、Suica等のIC専用簡易改札機が設置されている。
改札口付近には国鉄時代から残ると思われる自動きっぷうりばの手書き看板が設置されていた。
鶴見線改札口付近には、一般乗客が利用可能な出入口のほか、JFEスチール(株)専用の出入口も設けられており、一般利用者の立入は禁じられている。
ホームは島式1面2線となっており、ホーム幅が大変狭いため注意が必要である。
駅構内の様子
鶴見線ホームにはポイ捨て禁止の手書き看板が設置されているが、経年劣化により文字が色褪せて見えなくなっている。無論、現在では駅構内は全面禁煙のためポイ捨てはおろかホームでの喫煙すら禁じられている。
南武線駅名標。当駅は南武線浜川崎支線の終着駅である。駅名標の前には木が植えられているため、葉の伸び具合によっては駅名標が撮影し難し難くなるため注意したい。
駅番号導入前の南武線駅名標。国鉄風のデザインであった。
南武線駅舎。鶴見線とは公道を挟んで向かい側の位置に別の駅舎が建てられている。
2015年夏頃撮影の南武線駅舎。駅名標がリニューアルされ、若干雰囲気が変わったことが伺える。
南武線改札口。鶴見線同様に無人駅となっており、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
南武線駅舎内の様子
改札内から見た南武線改札口
南武線改札口付近には手書きの乗り換え看板が設置されている
南武線ホームは単式1面1線の棒線駅であり、当駅に到着した列車はそのまま折り返して出発していく。
南武線ホームの上屋は木造の趣ある造りとなっている
南武線ホームには手書きの番線標が残っているが、左下部分が欠けてしまっている
南武線ホームには隣接して貨物線が通っており、時折貨物列車が通過する様子を見ることができる
南武線の線路は当駅で行き止まりとなっている
南武線ホームの車止めの横には通路があり…
通路の先には当駅構内で唯一の手洗所が設けられている。鶴見線側には手洗所がないため、鶴見線ホームで催した場合もここまで来る必要がある。使用には少し勇気が要りそうだ。
手洗所には立体文字の看板が設置されている
南武線ホーム上にある柵には列車のイラストが描かれている。
南武線ホーム上のイラスト

—————————————————
所在地:川崎市川崎区
乗入路線
鶴見線
南武線(浜川崎支線)