鶴見駅

京浜東北線・鶴見線の駅、鶴見の改札画像です。 

京浜東北線駅名標
駅番号導入前の京浜東北線駅名標。ひらがな主体のJR東日本初期タイプの駅名標が残っていた。
鶴見線駅名標
駅番号導入前の鶴見線駅名標。ひらがな主体のJR東日本初期タイプの駅名標が残っていた。
駅舎。駅ビル「CIAL鶴見」を併設した地上駅である。
東口改札。京急鶴見駅は東口側にあり、徒歩5分程度で連絡できる。
西口改札
鶴見線乗り換え改札。鶴見線は当駅以外の全駅が無人駅であるため、当駅に中間改札が設けられているが、2022年2月末をもって撤去される。
京浜東北線ホームは島式1面2線の地上駅となっている。
京浜東北線ホームへの階段付近には駆け込み乗車をやめるよう啓発する手書き看板が残っていた。
鶴見線ホームは頭端式2面2線の高架駅となっている。当駅は鶴見線の起点駅であり全列車が当駅始発・終着となる。
鶴見線ホームのホーム下には手書きで文字が書かれている。
西口側には国鉄時代からのものと思われる手書き看板が残っていた。
西口側にはきっぷうりば案内の手書き看板も残っていた。

————————————————– 
所在地:横浜市鶴見区 
乗入路線
京浜東北線
 鶴見線

村井駅

篠ノ井線の駅、村井の改札画像です。

駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、当駅に停車する列車のほとんどが塩尻以南の中央東線・中央西線との直通列車である。
駅舎。趣ある雰囲気が感じられる木造駅舎となっているが、駅前広場には車が停まっていることが多く、駅舎単体で撮影することは難しい。
近くから見た駅舎の様子
改札口。自動改札機が2通路設置されており、Suica等の交通系ICが利用可能である。交通系ICは松本までの篠ノ井線とみどり湖方面の中央東線各駅でのみ利用できる。大糸線・篠ノ井線田沢以北・中央西線・辰野支線の各駅へは利用できない。
当駅は7:30〜17:50の間のみ係員が配置され、それ以外の時間帯は無人となる。無人時間帯には、自動改札機は交通系IC専用となり、きっぷは無人駅と同様に集札箱に入れる方式となる。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。
自動券売機付近には国鉄時代からのものと思われる看板がある。
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内部の様子。比較的手狭となっている。
駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する。
ホームは島式1面2線となっている。
駅構内は比較的広くなっており、側線が複数存在する。これは、かつて当駅付近にあった油槽所に貨物列車による石油輸送が行われていたことの名残である。現在貨物列車の発着はなくなり、油槽所も解体されている。
当駅には2枚のホーロー看板がある。1枚は「整理整頓」である。
もう1枚は「指差確認」である。どちらも駅舎のホーム側に設置されており、線路があるため至近距離で見ることは難しい。

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
篠ノ井線
( 中央東線)
( 中央西線)