下館駅

水戸線、関東鉄道常総線、真岡鐵道の駅、下館の改札画像です。

JR水戸線駅名標。当駅は関東鉄道常総線・真岡鐵道線との接続駅である。
関東鉄道常総線駅名標。常総線は当駅が終着駅である。
真岡鐵道線駅名標。SLが運行されることで知られる真岡鐵道は、当駅が始発駅である。当駅の隣駅は「下館二高前」であるが、駅名標では下館が省略されている。
北口駅舎。JR東日本が管理する北口駅舎は、昭和初期に建てられた趣あるデザインの地平駅舎となっている。
北口改札。当駅はJR東日本、関東鉄道、真岡鐵道の共同使用駅であり、3線いずれも当改札から乗車できる。北口改札はJR東日本が管理しており、水戸線の中間駅としては数少ない自動改札設置駅である。
南口駅舎。関東鉄道が管理する鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
南口改札。当駅はJR東日本、関東鉄道、真岡鐵道の共同使用駅であり、3線いずれも当改札から乗車できる。南口改札は関東鉄道が管理しており、PASMO・Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
南口駅舎内部の様子
常総線ホーム入り口には、常総線利用者用の中間改札が設けられており、常総線ホームに入るには、この改札を通る必要がある。
真岡鐵道線ではSuica・PASMO等の交通系ICは使用不可のため、真岡線ホーム入り口にはIC専用簡易改札機が設置されている。JR線・常総線にICカードで乗車し、真岡鐵道に乗り継ぐ場合はこの改札に必ずタッチする必要がある。
真岡鐵道乗り継ぎ用の簡易改札機の隣には真岡鐵道の精算所が設けられており、乗車券販売や精算業務を行われるようであるが、常時営業は行なっていない。
精算所の横に設置されているのりば案内看板は趣ある雰囲気が感じられるものとなっている。
真岡鐵道ホームでは、SL運行時に乗車整理券の販売が行われるようである。
真岡鐵道ホーム1番線の番線標は、国鉄時代から使用されていると思われる電照式のものとなっている。

—————————————
所在地:茨城県筑西市
乗入路線
水戸線
関東鉄道常総線
真岡鐵道真岡線

南酒々井駅

総武本線の駅、南酒々井の改札画像です。

○駅名標
千葉支社管内で比較的よく見かけるタイプの駅名標が設置されている。
なお、東京近郊のナンバリング導入エリアと同様、4ヶ国語表記に対応している。

南酒々井駅名

○駅舎
南酒々井駅舎

○改札口
自動券売機が設置されていない完全な無人駅である。
Suica・PASMO等のICカード専用の簡易改札機が設置されている。
南酒々井改札

○ホーム
1面2線の島式ホームとなっている。駅舎とは跨線橋で連絡するが、屋根がない。
南酒々井ホーム銚子方

佐倉以東の総武本線は単線となっており、
行き違い設備のある当駅でしばしば行き違いが行われる。
南酒々井ホーム

—————————————
所在地:千葉県印旛郡酒々井町
乗入路線
総武本線

南千住駅

常磐線、つくばエクスプレス、日比谷線の駅、南千住の改札画像です。

常磐線駅名標。当駅には常磐線、日比谷線、つくばエクスプレスの3路線が乗り入れる。常磐線は快速電車のみが停車し、各駅停車は隣の北千住で乗換である。
つくばエクスプレス駅名標
JR線駅舎。高架駅となっている。前述の通り、当駅には常磐線快速列車のみが停車する。
つくばエクスプレス駅舎。つくばエクスプレスはJR線の高架下に駅舎がある。ホームは地下に存在する。
日比谷線駅舎。日比谷線は地下鉄であるが、当駅のホームは高架となっている。

JR線改札口
つくばエクスプレス改札口
日比谷線JR南千住駅方面改札。JR常磐線およびつくばエクスプレスへの乗換は当改札が便利。
日比谷線南改札

—————————————
所在地:東京都荒川区
乗入路線
 常磐線
地下鉄日比谷線
 つくばエクスプレス線

南流山駅

武蔵野線とつくばエクスプレスの駅、南流山の改札画像です。 

※2017年12月再取材

武蔵野線の駅名標。当駅には武蔵野線とつくばエクスプレスの2路線が乗り入れる。
南流山TX駅名
つくばエクスプレスの駅名標。当駅には快速を含む全列車が停車する。

南流山駅全景
駅舎。武蔵野線とつくばエクスプレスの駅舎は独立しているが、隣接している。
南流山武蔵野駅舎
武蔵野線の駅舎。高架駅となっている。
南流山TX駅舎
つくばエクスプレスの駅舎。地下駅となっており、地上には入り口のみ存在する。
南流山TX駅入り口
つくばエクスプレスの駅入り口 
南流山武蔵野改札
武蔵野線改札口
南流山TX改札全体
つくばエクスプレス改札口。
当駅はつくばエクスプレスで秋葉原、北千住に次ぎ3番目に多い利用者数を誇る。 

南流山TX改札有人側

南流山TX改札 

————————————— 
所在地:千葉県流山市
乗入路線
 つくばエクスプレス
■ 武蔵野線

長津田駅

横浜線・東急田園都市線・こどもの国線の駅、長津田の改札画像です。

横浜線駅名標。当駅は特定都区市内制度における横浜市内の駅としては、横浜線で最西端にあたる。横浜線の当駅ー東神奈川駅間17.9kmにある駅全てが横浜市内に位置する。
東急田園都市線駅名標。当駅始発・終着列車も存在する、田園都市線における主要駅の1つである。
こどもの国線駅名標。東急の旧デザイン駅名標に横浜高速鉄道のロゴとナンバリングが入っている。
駅舎。橋上駅舎となっており、東急・JRの駅が一体となっている。
JR線改札口。田園都市線との接続駅であることもあり、利用者は多い。
東急田園都市線正面口改札。横浜線への乗換は当改札が便利。
田園都市線西口改札。こどもの国線への乗換は当改札が便利。
当駅にはこどもの国線の改札が存在せず、ホームへダイレクトに行くことができる。
こどもの国線の乗車券は田園都市線西口改札前の券売機で購入できる。PASMO等の交通系ICで乗車する場合はそのまま乗車し、恩田駅・こどもの国駅での下車時、自動改札にタッチした際にこどもの国線の運賃(全線均一160円)が引かれる仕組みになっている。

—————————————————
所在地:横浜市緑区
乗入路線
 横浜線
■ 田園都市線
■ こどもの国線