大井町駅 京浜東北線、東急大井町線、りんかい線の駅、大井町の改札画像です。 ○駅名標 当駅には京浜東北線、東急大井町線、りんかい線の3路線が乗り入れる。 京浜東北線の駅名標 東急大井町線の駅名標 りんかい線の駅名標 ○駅舎 JR線中央口駅舎。駅ビルとなっている。 東急線・JR線西口駅舎 東急の駅ビル「etomo大井町」となっている。 JR線東口駅舎 ○JR線中央改札 ○JR線西口改札 東急線改札の向かい側に位置し、東急大井町線への乗り換えに便利。 ○JR東口改札 当駅で最も小規模な改札。営業時間は7:00〜22:00。 ○東急線改札口 頭端式ホームである大井町線ホームの先端に位置する。 ○りんかい線改札口 りんかい線のホームは地下にあり、改札口も地下にある。 ————————————— 所在地:東京都品川区 乗入路線 ■ 京浜東北線 ■ 東急大井町線 ■ りんかい線
蒲田駅 京浜東北線、東急池上線、東急多摩川線の駅、蒲田の改札画像です。 駅名標、駅番号は「JK17」。「女子高生17歳」のような駅番号となっている。京浜東北線は当駅までが東京都である。隣の川崎駅からは神奈川県に入る。 東急池上線駅名標、池上線は五反田と当駅を結ぶ路線である。車両は3両編成で、多摩川線と共通の車両となっている。 東急多摩川線駅名標、多摩川線は多摩川と当駅を結ぶ路線である。かつては目蒲線と呼ばれ、目黒と当駅を結んでいたが、南北線・三田線への乗り入れに伴い、目黒線と多摩川線に分割された。 JR駅舎。駅舎内には駅ビル「GRANDUO」が入居する。なお、京急線の京急蒲田駅とは1kmほど離れている。 東急駅舎。駅舎は駅ビル「TOKYU PLAZA」となっている。 中央改札 南改札、東急線改札の目の前にあり、池上線・多摩川線両線への乗り換えに便利。 JR線ホームは2面3線のホームとなっている。 東急線改札、頭端式ホームとなっている池上線・多摩川線ホームの端にある。列車を降りてから、階段やエスカレーターを利用することなく改札を通ることができる。 ————————————— 所在地:東京都大田区 乗入路線 ■ 京浜東北線 ■ 東急池上線 ■ 東急多摩川線
日野春駅 中央本線の駅、日野春の改札画像です。 吊下式駅名標。中央本線大月ー小淵沢間への駅番号導入に伴い、4ヶ国語対応となった。 駅番号導入前の駅名標 自立式駅名標 自立式駅名標 ホーム上に設置されている名所案内 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。 きっぷうりばの様子。かつては窓口が設けられていたが、現在窓口は閉鎖されている。自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部の様子 ホームは2面3線となっており、列車の待避が可能となっている。普通列車は当駅で特急列車の通過待ちを行うことが多い。 歴史ある木造駅舎を有する当駅にはもじ鉄案件が複数存在する。駅舎のホーム側には安全第一のホーロー看板がある。 また、同じく駅舎のホーム側には「停一號」と書かれていると思われる木製の看板がある。その上には建物財産標があり、明治37年(1904年)10月築であることが示されている。事実であれば、築100年を優に超える駅舎である。 当駅は七里岩の台地を超える急勾配上に位置しており、蒸気機関車の時代は給水拠点として重要な駅であったとされる。当駅構内には蒸気機関車時代の名残である給水塔が残されている。 給水塔付近には、給水塔の歴史を紹介する看板も残されている。給水塔が撤去されることなく末長く残ることを祈るばかりである。 ————————————— 所在地:山梨県北杜市 乗入路線 ■ 中央本線
大金駅 烏山線の駅、大金の改札画像です。 ○駅名標当駅の駅名は「おおがね」。大金持ちになれそうな駅名となっている。烏山線には駅が7つあるため、七福神にちなんだ駅名標が設置されている。 ○駅舎近年改築された地平駅舎となっている。 ○駅舎内部無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も設置されていない。 駅舎内は待合室となっている。 ○ホームホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。ホームの宇都宮寄りには構内踏切がある。 ————————————— 所在地:栃木県那須烏山市 乗入路線 ■ 烏山線
烏山駅 烏山線の終点、烏山の改札画像です。 ○駅名標当駅は烏山線の終着駅である。 烏山線の駅数は7駅ある。そのため、七福神にちなんだ駅名標が設置されている。 ○駅舎駅舎は近年改築された新しい駅舎となっている。 駅前には腕木式信号機が保存されている。 ○改札口駅員がいる。みどりの窓口は設置されていないが、指定席券売機が設置されている。 ○ホームホームは単式1面1線となっている。かつてのホーム跡が残っているが使用されておらず線路も剥がされている。 烏山線は全線非電化であるが全列車が蓄電池式電車「ACCUM」で運行される。当駅構内には充電設備があり、折り返しの停車時間中はパンタグラフを上げて充電を行う。 ————————————— 所在地:栃木県那須烏山市 乗入路線 ■ 烏山線