常陸太田駅

水郡線の駅、常陸太田の改札画像です。

○駅名
当駅は水郡線の常陸太田支線の終着駅である。

○駅舎
駅舎は最近建てられた地平駅舎となっている。
 
○改札口
IC専用簡易改札機が設置されている。
水郡線でICカードが使用できる数少ない駅の1つである。

○駅舎内部
駅舎内にはガラス張りの広い待合室がある。


○ホーム
ホームは単式1面1線となっている。

————————————————–
所在地:茨城県常陸太田市
乗入路線
水郡線(常陸太田支線)

十条駅

埼京線の駅、十条の改札画像です。

○駅名標
十条駅名

○駅舎
十条駅舎

○北口改札
十条北改札

○南口改札
無人改札となっている。係員に用事がある際はインターホンを使用しよう。
十条南改札

————————————————–
所在地:東京都北区
乗入路線
埼京線

浮間舟渡駅

埼京線の駅、浮間舟渡の改札画像です。

○駅名標
当駅は東京都区内のJR駅としては最も北に位置し、隣の戸田公園駅は埼玉県となる。
そのため「東京都区内」発着の乗車券で乗れるのは当駅までとなる。
駅名は、当駅周辺の地名である北区「浮間」と板橋区「舟渡」を合わせたものである。 浮間舟渡駅名

○駅舎
高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
駅前ロータリーからは、高島平駅、東武練馬駅などへのバスが発着する。浮間舟渡駅舎

○改札口
浮間舟渡改札
 
————————————————–
所在地:東京都北区
乗入路線
埼京線

東十条駅

京浜東北線の駅、東十条の改札画像です。

駅名標。京浜東北線では一部列車が当駅始発・終着となる。
北口駅舎。比較的新しい自由通路に隣接している。
北口改札
北口改札付近には「危険品にご注意」の手書き看板がある。
南口駅舎。地平駅舎に見えるが、実際は橋上駅舎となっている。
南口改札
南口改札付近には駅構内での禁止事項に関する手書き看板が残っている。
取材時、南口改札付近には手書きの駅長室看板が残っていた。緑地の駅長室看板は他駅ではあまり例のない貴重なものである。
南口改札コンコースには手書きっぽい乗り場案内看板が設置されていた。
赤羽・浦和・大宮方面の手書き乗り場案内看板
南口駅舎内には手洗所が設置されていないため、南口の階段付近にはそのことを示す手書き看板が設置されている。
ホームは2面3線となっており、中線は当駅始発・終着列車が使用する。
当駅に隣接して車庫があるため、一部列車は当駅始発・終着となる。
当駅階段付近には国鉄時代のものと思われるピクトグラムタイプののぼり口看板が残っていた。
国鉄ピクトグラムタイプのおり口看板
当駅では、前述の通り手洗所が北口側にのみ設置されている。南口側の階段医入口には、北口側に手洗所があることを示す手書き看板が設置されていた。
北口側の階段には、手洗所が階段上にあることを示す手書き看板があった。またその横には、「立入厳禁」の木製手書き看板も設置されていた。
当駅構内に残っていたホーロー製と思われる指差呼称看板。このように、当駅構内では取材時、看板マニア必見のもじ鉄案件が多数確認できた。

—————————————
所在地:東京都北区
乗入路線
京浜東北線

王子駅

京浜東北線と南北線の駅、王子の改札画像です。

○駅名標
当駅には京浜東北線と、南北線、都電荒川線が乗り入れる。

京浜東北線
王子駅名

細長いタイプの駅名標も設置されている。
王子駅名細長

京浜東北線ホームには、国鉄時代のホーロー製の方面表示が残る。
王子ホーロー方面表示

南北線

荒川線

○駅舎
北口駅舎の上は東北・上越・北陸新幹線の高架線となっている。
王子駅舎

南口駅舎は、京浜東北線の高架線の下に駅舎がある。
王子南口駅舎

○北口改札
当駅で最も大規模な改札口である。南北線、都バスへの乗り換えは当改札が便利。
王子北口改札

○中央口改札
都電荒川線への乗り換えは当改札が便利。
王子中央改札

○南口改札
無人改札となっている。係員に用事がある際はインターホンを使用しよう。 
王子南口改札

○都電荒川線のりば
都電荒川線は車内で運賃を精算するため、改札口は設置されていない。
王子都電

—————————————
所在地:東京都北区
乗入路線
京浜東北線
東京メトロ南北線
都電荒川線