箸蔵駅 土讃線の駅、箸蔵の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板、筆文字手書きと思われるが、経年劣化により記載内容が読み難くなっている 裏面は表面と比べ保存状態が良いが、卑猥な魂の雄叫びが書かれている 駅舎、洋風に改装された木造駅舎が使用されている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である 跨線橋から俯瞰したホームの様子 駅舎反対側には勝手口が設けられている 駅舎前には白ポストが置かれていた ————————————— 所在地:徳島県三好市 乗入路線 ■ 土讃線
松丸駅 予土線の駅、松丸の改札画像です。 駅名標。森の国ぽっぽ温泉の下車駅である。 駅舎。「森の国ぽっぽ温泉」と一体化した駅舎であり、1F部分が駅舎、2F部分がぽっぽ温泉となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には待合スペースが設けられている。 駅舎内には出札窓口が設けられている ぽっぽ温泉への入り口は駅舎入り口とは別に設けられている ぽっぽ温泉入り口付近には足湯が設けられている 駅舎軒下にはテーブルとベンチが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である ホーム上には小ぢんまりとした上屋が設けられている ホーム上にも待合スペースが設けられている 駅舎ホーム側には「ぽっぽの展望デッキ」に通じる階段がある 展望デッキからは当駅ホームと駅裏を流れる広見川、松野町の町並みを望むことができる ————————————————— 所在地:愛媛県北宇和郡松野町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
坪尻駅 土讃線の駅、坪尻の改札画像です。 駅名標。当駅は新改駅と並び土讃線でただ2つのスイッチバック式停車場であり、周囲に人家が存在しない秘境駅としても知られている。 駅舎。開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内部の様子 当駅の時刻表。当駅に停車する列車は取材時上り4本、下り3本の計7本のみであった。当駅を含む琴平ー阿波池田間は県境越えの区間のため普通列車は1日6往復のみの運行であるが、当駅は前述の通り秘境駅であり利用者が僅少なため通過列車がありさらに停車本数が少なくなっている。 ホーム側から見た駅舎出入口の様子 当駅には下灘や安和等、ロケーションの良い駅にも設置されている「らぶらぶベンチ」が設置されている。しかしながらカップルで当駅を訪れる旅客がどの程度いるかは不透明である。 ホームは単式1面1線であるが、前述の通りスイッチバック式停車場であるため通過線も存在する。そのため一部の列車は当駅で特急列車の通過待ちを行う。 ホームに面した線路は行き止まりとなっており、到着した列車は方向を変えて発車していく。 ホーム上には「坪尻駅 秘境の駅」と書かれた看板が建てられていた。国鉄・JR公式に認められた「秘境駅」といえよう。 当駅ホームから阿波池田・高知方面を望む 当駅に停車する列車は、当駅の阿波池田・高知寄りに設けられた引き上げ線で必ず方向転換する必要がある。琴平方面行きは当駅発車後に、阿波池田方面行きは当駅到着前に方向転換を行う。 引き上げ線から当駅構内方面を望む 当駅構内では引き上げ線と本線がX字のように交差する構造となっている。 当駅横の本線を通過する特急南風号。当駅はスイッチバック式停車場であるが、方向転換が必要なのは当駅に停車する列車のみであり、当駅を通過する列車は方向を変えずに高速で通過することができる。 ————————————— 所在地:徳島県三好市 乗入路線 ■ 土讃線
出目駅 予土線の駅、出目の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 ホーム上に待合スペースが設けられており、歴史を感じさせる雰囲気のベンチが置かれていた。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。 当駅駅前にはかつて使用されていた貨物ホームと思われる痕跡が残っているが、駐車場として利用されている。 ホーム跡を横から見ると階段も設けられており、かつてホーム跡であった可能性が高いことが伺える。 ————————————————— 所在地:愛媛県北宇和郡鬼北町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
讃岐財田駅 土讃線の駅、讃岐財田の改札画像です。 駅名標。当駅は香川県に位置するが、隣の坪尻駅は徳島県となる。 「WELCOME香川県」のロゴ入り駅名標も設置されている。 ホーム上には錆び付いて読み難くなった鉄板手書きの縦型駅名標が残っていた。 駅舎。リニューアルされた木造駅舎が長年使用されていたが、老朽化に伴い2023年末頃から解体工事に入っている。 駅舎の横には大きなタブの木が植えられている。樹齢は700年〜800年とされており、香川県の保存木に指定されている。土讃線の建設の際はこの木を避けるように線路が敷設された経緯があるようである。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての出札窓口の後は封鎖されている。取材時、出札窓口付近には著作権違反が疑われる置物が置かれていた。 駅舎内は待合室となっている。駅舎を覆うようにタブの巨木が生えているため、駅舎内は昼間でも薄暗くなっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも待合室が設けられている。 当駅ではホーム同士の行き来は構内踏切で行う。 構内踏切付近には「左右をよく見てお渡りください」と書かれた手書き看板が残っていた。 ————————————— 所在地:香川県三豊市 乗入路線 ■ 土讃線